[記事公開日]2025年2月26日
ESをすぐに添削してくれるサービス8選|状況別の選び方も解説
ESの出来栄えに自信がないにもかかわらず、「時間がない」「提出期限が迫っている」などの理由で、そのまま提出してしまっていませんか?
実をいうと、あまり時間がない中でも、すぐにESの添削をしてくれる便利なサービスがあります!あなたの魅力を企業側へ伝え、確実に面接に呼んでもらうために、今からでもぜひ添削を受けてESの完成度を上げましょう。
このコラムでは、すぐにESの添削をしてくれる具体的なサービスを紹介します。添削サービスを利用するメリットや注意点も解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
ESをすぐに添削してもらえる4つの手段
すぐにES添削を受けるには、以下の4つの手段を用いる方法があります。
ただし、利用するサービスによっては、返却までに1週間程度時間がかかるケースや、毎日添削を受け付けていないケースがあります。
状況に合わせて利用すべきサービスはどれかを意識しながらチェックしていきましょう。
就活エージェントを利用する
就活エージェントを利用すると、そのエージェントで紹介された企業のESはすぐに添削を受けられます。
就活エージェントの基本サービスは、希望や適性にマッチする求人を紹介してくれることです。しかし、その付帯サービスとしてESの添削などの選考対策を実施してくれるエージェントもあります。
就活エージェントによるESの添削は、応募先の企業の選考傾向に特化しているのが特徴です。
就活のプロとして評価を得やすいESの作成ノウハウを持っていることはもちろんですが、その企業が重視している点や求めている人物像、好まれる書き方、これまでの選考実績なども考慮したうえで、ESの添削をしてくれます。
そのため、本当に書類選考を突破しやすい、強力なESを作成できるでしょう。
ただし、就活エージェントによるESの添削は、求人の紹介を受けることが前提となります。ES添削だけを提供するサービスではないので、その点は誤解しないようにしましょう。
事前に就活エージェントに登録し、求人の紹介を受けていれば、必要なときすぐにESの添削をしてくれます。具体的な就活エージェントの例は、『ESをすぐに添削してくれる就活エージェント3選』の章を参照してください。
Web添削サービスを利用する
すぐにESを添削してもらえる手段としては、Web添削を利用する方法もあります。
Web添削は、ESをアプリやWebサイト上で送付することで、内容をチェックし、アドバイスがもらえるサービスです。自宅にいながら利用できるので、手軽な添削サービスとして人気があります。
Web添削には、大きく分けて以下の2種類があります。
- オンラインを介してデータをやり取りし、人間が添削してくれるサービス
- Web上でAIが自動添削してくれるサービス
人間が添削してくれるサービスの方は、就活生の志望や要望にある程度応えられるのがメリットです。
ただし、ES添削にかかる時間がサービスによって差があります。すぐに対応して欲しい人は、返信が早いサービスや、チャット形式で添削に関するやり取りができるサービスを選ぶのがオススメです。
それに対してAIが自動添削してくれるサービスは、志望企業や個人の要望に合わせることが得意ではないと思われます。日本語として間違いがないか文章を校正し、一般的に読みやすく魅力的と思われるための平均的なアドバイスとなるでしょう。
しかしAIが自動添削してくれるサービスは、添削時間が短く、24時間いつでもすぐに添削してもらえるのが便利です。また、「誰かに読まれるのは恥ずかしい」という人も、AIならば気軽に利用できます。
いずれにしても、サービスの種類によってESが返却されるまでの期間や費用などが異なるので、自分に合ったサービスを選びましょう。それぞれの具体的なサービスは、『ESをすぐに添削してくれるオンラインサービス3選』と『ESをすぐに添削してくれるAIサービス2選』の章で紹介します。
OB・OG訪問でお願いする
「すぐに」かどうかはわかりませんが、ESの添削はOB・OG訪問のときや、OB・OG訪問でつながりができた先輩に後日お願いする方法もあります。
志望企業に勤めているOB・OGにESの添削をお願いすることで、その企業で高評価を得やすい文章に近づけるためのピンポイントなアドバイスがもらえるのがメリットです。
もともとOB・OG訪問を予定していたのであれば、その場ですぐに添削してもらえるかもしれません。また、ESの提出期限までに余裕がある場合は、OB・OG訪問でつながりができた先輩に添削をお願いしたり、訪問できる先輩を探したりしてみてもよいでしょう。
訪問できるOB・OGを探すには、以下のような方法があります。
- ゼミや部活のコネクションで紹介してもらう
- 大学のキャリアセンターで調べる
- マッチングサービスを利用する
ただし、ESの添削は業務外のため、OB・OG訪問の中では十分な時間を取って見てもらえない可能性があります。後日お願いする場合も、社会人は忙しいので、すぐに添削してもらえるとは限らないことを覚えておきましょう。
大学のキャリアセンターでお願いする
ESの添削は、大学のキャリアセンターでも受けられます。大学のキャリアセンターは、各大学にある就活支援を行っている施設です。
キャリアセンターではES添削だけでなく、就活全般の相談ができます。同じ大学内にあるので、授業を受けるついでに利用できるのが便利です。
就活に詳しい職員が対応してくれるため、ES内容を見て、改善したほうがよいポイントを教えてくれます。職員に相談しながら一緒に作成できるので、どうやって書けばよいのかわからない人にもオススメです。
ただし、キャリアセンターは多くの学生が利用するため、待ち時間が発生することは想定しておいた方がよいでしょう。大学によっては、予約制となっている場合もあります。
ESの添削を希望してもすぐには対応してくれないこともあるため、事前に込み具合や利用方法を確認しておきましょう。
ESをすぐに添削してくれる就活エージェント3選
ESの添削を利用できるオススメの就活エージェントは、以下の3つです。
それぞれの特徴について、下記で詳しく見ていきましょう。
ジール就職サポート
ジール就職サポートは、3,000社以上の求人の中から一人ひとりの希望や適性に合った企業を紹介するだけでなく、ES添削なども含め、就活状況に合わせた手厚いサポートを提供している就活エージェントです。
ジール就職サポートで求人の紹介を受ければ、すぐにESの添削をしてもらえるのはもちろん、就活生自身の適性・経験と応募先企業の求める人物像・選考傾向をリンクさせて、最適なESとなるようにアドバイスをもらえます。
また、ジール就職サポートは最短で就活を終えるためのサポートや、就活が面倒でやりたくない人向けのサポートなどを行っています。一人ひとりの悩みに寄り添った支援をしているので、就活で困ったことがあればぜひ登録してみてください。
面談方式 | オンライン・対面 |
---|---|
面談会場 | 東京・大阪・名古屋 |
運営会社 | 株式会社ジールコミュニケーションズ |
公式サイト | ジール就職サポート |
キャリアチケット就職エージェント
キャリアチケット就職エージェントは、一人ひとりの強みと企業のニーズをマッチさせ、長期的なキャリアを形成できる企業を紹介する就活エージェントです。
紹介する企業の平均は5社程度と少なく、「量より質」の本質的な就活を実現できます。
紹介先企業は実際にヒアリングを行って調べているので、求める人材像や社風、実際の働き方まで熟知しています。そのため、ESの添削も採用担当者目線で行ってくれるでしょう。
面談方式 | オンライン・対面 |
---|---|
面談会場 | 東京(渋谷・道玄坂・半蔵門・池袋)・大阪 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
公式サイト | キャリアチケット就職エージェント |
キャリアパーク就職エージェント
キャリアパーク就職エージェントは、若手の採用支援に特化したサービスです。平均5回以上の面談を行い、ESの添削や面接対策など、選考通過率アップを支援する取り組みが充実しています。
選考回数が少ない求人枠からエントリーできるため、最短1週間でのスピード内定が可能です。
上場企業が運営しており、年間1,000人以上の面談を行っている就活のプロがアドバイスしてくれるため、安心して利用できるでしょう。
面談方式 | オンライン・対面 |
---|---|
面談会場 | 東京 |
運営会社 | ポート株式会社 |
公式サイト | キャリアパーク就職エージェント |
ESをすぐに添削してくれるオンラインサービス3選
ここからは、オンラインでESをやり取りし、人間による添削を手軽に受けられるサービスを3つ紹介します。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ES添削カメラ(無料)
ES添削カメラは、doda新卒エージェントが提供するES添削サービスです。400字程度で書いたESをカメラで撮影して送るだけで、添削を受けられます。1つの課題につき、1回のみ添削が可能です。
人事がチェックしている評価基準で改善ポイントを教えてくれるので、ESの通過率を上げることができるでしょう。400字までの字数制限があるため「志望理由だけ見てもらいたい」「自己PRが不安」など、ピンポイントで気になる箇所がある人にオススメです。
運営会社 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
---|---|
公式ホームページ | ES添削カメラ |
INTERGATE(有料)
INTERNGATEは、主にインターンシップの紹介をしているサイトです。5,000人以上の学生の面談やES対策を行ってきたプロによる添削が受けられます。
INTERNGATEのES添削は、メールによるやり取りです。料金の振り込みおよびESの送付が完了すると、土日祝日を除く5~6営業日ほどで添削策結果が返信されてきます。
費用は1設問につき5,000円、1社分の場合は8,000円と、学生にとっては少々高額です。利用する際は志望度の高い企業のみに絞って添削を依頼するなど、工夫するとよいでしょう。
また、すぐに添削を受けたい場合は、2営業日いない返送の特急コースもあります。各コース料金に追加で5,000円かかりますが、提出まで時間がないときは便利です。
費用 |
1設問のみ添削:5,000円(税別) 1社分のエントリーシート添削:8,000円(税別) 3社分のエントリーシート添削:24,000円(税別) 5社分のエントリーシート添削:38,000円(税別) 10社分のエントリーシート添削:10社 77,000円(税別) 2営業日内返送【特急添削】※土日祝除く:各コース料金+5,000円(税別) |
---|---|
運営会社 | 株式会社フィールズ |
公式ホームページ | INTERGATE |
ココナラ(有料)
ココナラは、個人同士でスキルや経験を売買できるサービスです。イラストやキャッチコピーなどが売買されるイメージがありますが、ESの添削を有料で請け負っている人もいます。
添削料金は出品者によって異なりますが、1社につき1,000〜3,000円程度で添削を行っているケースが多いです。添削専門のサイトで依頼するよりは割安になるでしょう。
ただし、添削を請け負っているのは個人であり、その精度は出品者によってまちまちです。利用の際は口コミなどを確認し、安心してお任せできる人を探すようにしてください。
費用 | 1,000〜3,000円程度 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ココナラ |
公式ホームページ | ココナラ |
ESをすぐに添削してくれるAIサービス2選
最近ではAIを活用したES添削サービスも台頭しています。AIによる添削のため、曜日や時間帯に関係なくすぐに添削内容が返ってくるのが便利です。すぐに添削を受けたい人は活用してみてください。
オススメのAIによるES添削サービスは、以下の2つです。
それぞれのサービスの特徴について見ていきましょう。
就活AI
就活AIは、株式会社ジェイックが提供している無料のAIサービスです。さまざまな機能が提供されていますが、ESの添削には「自己PR/ガクチカ[添削]」と「志望動機[添削]」が使えるでしょう。
メールアドレスや個人情報を登録する必要がなく、すぐに使い始められます。自己PRやガクチカ、志望動機などをサイト上で入力すれば、ChatGPTの有償APIがすぐに自動で添削し、より伝わる文章にするためのフィードバックをしてくれます。
24時間365日すぐに使えるサービスのため、ESの提出までに時間がないときなどに利用するとよいでしょう。
費用 | 無料 |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジェイック |
公式ホームページ | 就活AI |
内定くん
内定くんは、ES添削・自己分析・企業分析などをLINE公式アカウントで行えるサービスです。2023年3月にリリースされたサービスですが、利用ユーザーは10万人を越えています。
ESの内容をLINEのトーク画面で送るだけで、添削された内容がすぐに届きます。LINE登録の手間はかかりますが、手軽に添削を受けたい人は利用してみましょう。
費用 | 無料 |
---|---|
運営会社 | 株式会社内定くん |
公式ホームページ | 内定くん |
ESの添削をすぐに受けるメリット
ESの添削を受けられるサービスはいろいろありますが、それでも実際に添削を受けるべきかどうか迷う就活生もいるでしょう。そこでここからは、ESの添削をすぐに受けるメリットについて解説します。
ESの添削を受けると、以下のようなメリットがあります。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
書類選考の通過率が上がる
添削を受けることでESのクオリティが上がり、書類選考を通過しやすくなります。
添削を受けるサービスの種類にもよりますが、いずれにしても文章の校閲が入ることで、誤字脱字や日本語の間違い、わかりにくい表現などが修正され、伝わりやすい文章になることは確かです。
また、就活エージェントなどのプロにESの添削をお願いすれば、志望企業に受かりやすいポイントや響きやすいポイントを教えてもらえるので、一人で進めるよりもクオリティの高い内容が書けるようになるでしょう。
クオリティの高いESを作成できれば、書類選考の通過率も自ずと上がります。ESは書類選考だけでなく、その後の選考や内定後にも活用されることがあるため、添削を受けて内容をブラッシュアップすることが大切です。
自分のESに自信が持てるようになる
ESを添削してもらうと、自分のESに自信が持てるようになります。AIによる文章の校閲が入るだけでも、「誤字脱字を見逃してないか」「意味不明な文章になってないか」といった心配をなくし、自信をもって提出できるはずです。
また、プロによる指導を受ければESのクオリティが上がるため、選考に通過しやすくなり、提出後の結果を待っている間の不安を軽減できます。
それに加え、ESのクオリティが上がることで、面接にも自信をもって挑めるようになるでしょう。面接での質疑応答は、ESの内容をベースに行われます。
ESの内容に自信があれば面接でも自信をもって受け答えでき、面接通過につながりやすくなるのです。
【状況別】すぐにESを添削してくれるサービスの選び方
すぐに添削サービスを利用してみようと決めてはみたものの、どのサービスを選べばよいのか迷ってしまう就活生は多いでしょう。そこでここからは、すぐにESを添削してくれるサービスの選び方を、以下の状況別に解説します。
一口に添削を受けられるといっても、そのやり方や内容はさまざまです。自分にとってはどのサービスが適しているか考えながら参照してみてください。
期限ギリギリだけ完成度が不安
提出期限が迫っているにもかかわらず、誤字脱字、構成や文法のミス、言葉の選び方など文章の完成度に不安がある人は、AIによる添削サービスを利用するのがオススメです。自分では気づかなかったミスや伝わりにくい表現を修正できます。
これらのチェックはほかの添削サービスでももちろん可能ですが、AIのよいところは24時間いつでもすぐに添削結果を返してくれることです。内容のチェックに関しては就活のプロでないと難しいですが、文章の間違いを正すだけであればAI添削でも問題ないでしょう。
自分では伝わる文章を書けているつもりでも、第三者が読むと意図がわからないケースは多いです。提出前の最終チェックとして利用すれば、何度も読み返して記載ミスを洗い出す手間を省き、すぐに文章の完成度を上げられます。
質の高いESを作成したい
質の高いESをすぐに作成したい人は、オンラインを介して就活のプロが添削してくれるサービスを受けるとよいでしょう。内容に自信がある人でも、さらに高みを目指すために添削サービスを利用するとよいです。
どんな人がどの企業に提出するESなのかで、アピールすべき内容は変わってきます。就活のプロに添削をお願いすると、採用担当者の目線でアドバイスがもらえるのがメリットです。
就活のプロは採用担当者に響きやすいアピール方法を熟知しているため、ESのクオリティがアップするのはもちろん、書類選考に通りやすいESのポイントも教えてもらえます。
また、就活エージェントによる添削の場合は、志望企業の選考傾向に詳しいので、いっそうその企業に特化したオンリーワンのESを作成できます。他者との差別化を図り、採用担当者に目に留まるESを作成したい就活生にオススメです。
質の高いESを作成し、書類選考の通過率を上げたい人は、ぜひオンラインを介して就活のプロが添削してくれるサービスや就活エージェントを活用してみてください。
添削以外のサポートも受けたい
ESの添削だけでなく就活全般に関してサポートを受けたい人は、就活エージェントの利用がオススメです。就活エージェントは質の高いESの作成に適していますが、添削のほかにも、就活に関するさまざまな悩みの解決ができます。
提供しているサービスは就活エージェントによっても微妙に異なりますが、利用者の内定率を高めるため、以下のようなサービスを実施していることが多いです。
【就活エージェントのサービス例】
- 就活に関する相談
- 希望や適性にマッチする求人の紹介
- 自己分析の手伝い
- 業界・企業に関する情報提供
- ESの添削
- 面接対策へのアドバイス
- 面接練習
就活エージェントはESの添削だけでなく、内定を獲得するためのさまざまなサポートを行ってくれます。就活のプロが味方についていれば、疑問や不安を感じたときにすぐ相談でき、自信を持って就活を進めやすくなるでしょう。
ESをすぐに添削してくれるサービス利用時の注意点
ESをすぐに添削してくれるサービスを利用する際は、以下の点に注意しましょう。
これらのポイントを把握しておくことで、ESをすぐに添削してくれるサービスをいっそう効果的に利用できるようになります。添削の申し込みをする前に参照してください。
添削前に自分でもESを読み返す
ESをすぐに添削してくれるサービスを利用する際は、添削に出す前に一度は自分でも読み返し、ある程度まで質を高めたうえで添削を依頼するようにしましょう。
元のESの完成度があまりにも低い状態だと、修正すべき箇所が多すぎて添削者も指摘しきれません。文法や誤字脱字などの基本的なミスが多い場合、添削内容が自分でも気づける程度の浅いものになってしまう可能性があります。
内容を見直し、ミスを少なくしてから提出することにより、どの点をアピールするべきかなどの濃いアドバイスがもらえるようになるでしょう。
添削時のアドバイスをすべて鵜呑みにしない
ESをすぐに添削してくれるサービスを利用する際は、添削してもらったアドバイスの内容をそのまま鵜呑みにしないように心がけましょう。
就活エージェントなどのプロから添削されると、すべてその通りに修正したくなる就活生が多いです。しかし、添削時のアドバイスが多岐にわたる場合、そのまま仕上げると、それはまるで他人が書いたESになってしまいます。
ESの内容は書類選考を通過したら終わりではなく、その後の面接での質疑応答にかかわるものです。まるっきり他人が書いたESだと内容を覚えられず、面接でボロが出るかもしれません。
また、ESでのアピール内容が適性検査の結果と一致せず、信ぴょう性を疑われる可能性もあります。
添削内容はあくまで一つの意見として捉え、最終的に自分が納得いくようなESに仕上げることが大切です。「添削通りに書いたのに落ちてしまった」と後悔しないためにも、最終的には自分が内容を判断するようにしてください。
オリジナリティがなくなる可能性がある
ESをすぐに添削してくれるサービスを利用する際、あまりに添削の通り文章を直すとオリジナリティがなくなり、他の候補者との差別化を図りにくくなる可能性があります。
ESの添削サービスで受けられるアドバイスは、選考に受かりやすい文章にするためのコツに沿ったものです。そのため、同様のアドバイスを受けたESは構成が似てしまったり書き方が似てしまったりして、どれも似たり寄ったりに見えることがあります。
とくにAIツールなどを利用して書くと、オリジナリティのない、ありふれた文章になるリスクが高いです。
採用担当者は期間中に何十通、何百通というESを読みます。ついさっきも見たようなありふれたESでは、魅力的に感じないでしょう。また、あまりにも似通った文章の場合、AIの使用や例文のコピーを疑われ、悪い印象を与えるリスクもあります。
ESをすぐに添削してくれるサービスを利用する際は、修正し過ぎてオリジナリティがなくならないように注意し、他の候補者との差別化を図りましょう。
添削の結果がすぐ返ってくるとは限らない
ESの添削サービスを利用する際は、添削の結果がすぐ返ってくるとは限らない点に注意しましょう。ESの添削には、返却までに数日は時間がかかるケースが多いです。
AIによるサービスは返却までのスピードが早いですが、人が行う添削サービスに申し込む場合、担当者がESを確認してアドバイスをもらうまでには時間がかかります。
ESの添削サービスを利用する際は、添削にかかる期間と、自分のESの提出期限を事前に必ず確認してください。急ぎの人は、人力でもレスポンスの早いサービスや、自動で文章を確認してくれるAIサービスなどを活用するとよいでしょう。
ESの添削はすぐに効果を上げられる対策
ES添削サービスは、作成したESに不安があったり、ES以外に面接などのアドバイスを受けたりしたいという人に向いているサービスです。就活対策には効果が出るまでに時間がかかるものが多いですが、ESの添削ならその書類選考からすぐに通過率の上昇が見込めます。
ESの添削を受けるには、就活エージェントやWeb添削サービスなどを利用するのがオススメです。サービスの種類によって返却までの期間や費用に差があるため、すぐに添削してほしい人は返却までの時間が短いサービスを選んでみてください。
ESのクオリティをアップさせ、内定に一歩近づきましょう。
ジールコミュニケーションズの1on1無料相談就活サポートでピッタリ合う業界や仕事にスピード内定!あなたの魅力や能力を最大限に活かし、理想のキャリアをスタートするお手伝いをします。
効率よく自分に合う仕事を探したい、とにかく早く内定が欲しいかたは今すぐご相談ください。
かんたん1分で無料登録!
サポートお申し込みはこちら