[記事公開日]2025年2月4日

新卒におすすめの就活エージェント15選!特徴と比較のコツを解説

「就活エージェント」の利用で迷っていませんか?就活エージェントは就活を手助けしてくれる便利なサービスですが、種類がたくさんあり、どのエージェントを選べばよいのかわからないという人もいると思います。

そこでこのコラムでは、新卒におすすめの就活エージェント15選を紹介します。そもそも就活エージェントとはどういうものなのかや、良いエージェントを見極めるコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

就活エージェントのおすすめ比較表

就活エージェントのおすすめ比較表

このコラムで紹介する新卒向けの就活エージェントは15社です。それぞれは次の章で詳しく解説しますが、就活エージェント選びで迷う就活生のために、ここではまず各社のおすすめポイントを一覧表で比較します。

就活エージェント名をクリックすると、詳細な紹介へジャンプできます。それぞれの公式サイトへは、そちらに記載のURLからアクセスしてください。

エージェント おすすめポイント
ジール就職サポート 就活生の希望や状況に合わせ、二人三脚できめ細やかなマンツーマンサポートを展開
キャリアチケット 入社後のキャリアを見据え、それぞれに合った企業を紹介
キャリアパーク就職エージェント 平均5回以上のサポートが受けられる
ジョブスプリング ヒアリングと適性検査を活用し、厳選した3~4社を紹介
マイナビ新卒紹介 非公開求人の紹介や、時期に合わせたセミナー・研修が充実
ディグアップキャリア 完全オーダーメードの手厚いサポートが受けられる
キャリセン就活エージェント 内定まで最短2週間、ホワイト企業や成長企業を紹介している
キャリアスタート 就活の不安を相談できる
rodasSALON 初回カウンセリングの60分で、小学生~今までの経験を振り返る自己分析を徹底
AIDEM AGENT新卒 大手人材サービス企業のため、求人の質が高い
リクナビ就職エージェント 企業の選定~内定後の相談まで可能
就職エージェントneo 就活エージェントから企業への連絡が早く、最短6日で内定が獲得可能
ミーツカンパニー 合同説明会型のイベントで採用担当者と直接話せる
type就活エージェント 地方から首都圏への就職を目指す人に向けて手厚いサポートがある
doda新卒エージェント キャリアコンサルティングの資格を持つベテランアドバイザーが多数在籍

新卒におすすめの就活エージェント15選

新卒におすすめの就活エージェント15選

ここからは15件のおすすめ就活エージェントについて、それぞれ詳しく紹介していきます。自分に合ったエージェント選びの参考にしてください。

ジール就職サポート

ジール就職サポート
出典:ジール就職サポート公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 約3,000社の中から一人ひとりの希望にあった企業を紹介、非公開求人も多数
  • 就活生それぞれの思いや事情に合わせ、二人三脚で就活をサポート
  • 企業選びや選考の際はもちろん、入社まで親身になって何度でも相談に乗ってくれる

ジール就職サポートは、それぞれの就活生に合わせた個別のサポートサービスが充実している就活エージェントです。

  • 自分に合う企業がわからない人 → 自己分析を行い就活軸を定めるところからサポート
  • 就活に割く時間がない人 → 選考スピードや結果の連絡が早い企業を紹介
  • 就活がうまくいっていない人 → 弱点を洗い出して挽回できるようサポート
  • 適性検査が苦手な人 → 適性検査を行わない企業を紹介
  • 面接が苦手な人 → 面接が厳しくない求人を紹介し、面接対策を強化

上記のように一人ひとりの悩みに合わせて、エントリーシート添削や面接対策など細かく個別サポートしており、最短ルートで内定の獲得が可能です。就活の進め方に悩んでいる人は、ぜひ相談してみるとよいでしょう。

また、ジール就職サポートでは合同企業説明会も頻繁に開催しています。早期に就活を始めたい人にオススメです。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン
面談会場 東京都(渋谷駅・町田駅)
大阪府(堺筋本町駅)
愛知県(伏見駅)
運営会社 株式会社ジールコミュニケーションズ
公式サイト https://zc-support.com/newgra/

キャリアチケット

出典:キャリアチケット公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 会社選びの軸を作ることを重視、仕事や企業の選び方がわかる
  • 量より質の就活で、紹介数は平均5社
  • 少人数形式で、業界研究やグループディスカッションが学べる就活セミナーを開催

キャリアチケットは、「量より質」の就活をモットーにしている就活エージェントです。自己分析サポートで、一人ひとりの強みや価値観を明確にし、入社後に活躍できる企業の選び方を教えてくれます。

紹介企業は平均5社と少ないですが、軸と一致する企業を紹介しているため、自分に合った企業が見つかることが特徴です。選考企業が多いとエントリーシートの記入や面接対策ができないという人に向いているでしょう。

企業別の選考対策も手厚く、人事や面接官が何を見ているのか?という視点から、丁寧にアドバイスをしてくれます。個別面接対策後の内定率は、93%UPするそうです。面接に対して苦手意識を持っている人は登録してみてください。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン
面談会場 東京都(渋谷駅・池袋駅)
京都府(京都河原町駅)
大阪府(梅田駅)
運営会社 レバレジーズ株式会社
公式サイト https://careerticket.jp/

キャリアパーク就職エージェント

出典:キャリアパーク就職エージェント公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 平均面談回数5回以上の充実したサポートを受けられる
  • 就活エージェント利用者向けの特別セミナーがある
  • 全国417万社から厳選した優良企業のみを紹介

キャリアパークは、若手のキャリア支援に特化した人材紹介サービスです。一人ひとりの個性に合わせて厳選した求人を紹介しています。

特徴的なのは、面談サポートが充実している点です。就活生一人に対して平均5回以上面談をおこない、自己分析や企業・業界研究のコツ、面接対策などを徹底的に指導してくれます。

選考通過率を挙げるための取り組みが充実しているため、なかなかエントリーシートや面接を突破できないという方におすすめです。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン
面談会場 東京都(新宿駅)
運営会社 ポート株式会社
公式サイト https://careerpark-agent.jp/employ

ジョブスプリング

出典:ジョブスプリング公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 自己理解を深めるカウンセリングと適性検査が受けられる
  • 自己分析や面接対策のための少人数制のセミナーが受けられる
  • 紹介されるのは、自分の価値観や希望に合う企業のみ

ジョブスプリングは就活情報サイトを起点として、イベント・就活セミナー・エージェントなどを展開している企業です。

徹底的なカウンセリングが特徴で、今までの人生を振り返り、個人の思いや価値観を言語化してくれます。さらに就活エージェントからのヒアリングに加え、CUBIC適性検査を利用して、客観的に自分の価値観や性格を判断することも可能です。

紹介する企業は相性や希望条件を加味して3~4社ほどに絞られるため、効率のよい就活ができます。少人数制のセミナーや、複数の企業を見てみたい人向けのイベントへも参加可能です。

就活エージェントとの面接はオンラインが中心。対面を希望する場合、面談会場は東京都のみとなっています。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン
面談会場 東京都(神保町駅)
運営会社 HRクラウド株式会社
公式サイト https://jobspring.jp/

マイナビ新卒紹介

出典:マイナビ新卒紹介公式サイト

【おすすめのポイント】

  • マイナビのデータベースを利用した膨大な求人から紹介可能
  • マイナビ特別推薦枠で、選考フローが少なくなる可能性がある
  • 外国人対象や、障がいのある方向けの支援サービスもある

マイナビ新卒紹介は、株式会社マイナビが運営している就活エージェントです。マイナビは就職情報サイトの中でも大手なので、求人検索で利用している人も多いでしょう。

マイナビ新卒紹介は、就活情報サイト「マイナビ」にあるデータベースを活用し、就活生に企業を紹介しています。膨大なデータの中からあなたに合う企業を紹介してもらえるので、自分に合った企業が見つかりやすいです。

もちろんマイナビには掲載されていない非公開求人も扱っているため、マイナビと両方利用することで、さらに受ける企業の幅が広がります。

マイナビ新卒紹介の特徴は、具体的な企業紹介が3月1日以降になる点です。ただしマイナビ新卒紹介の推薦枠で選考に応募でき、自分で応募するよりも選考回数を減らせます。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン/電話
面談会場 東京都(新宿駅)
神奈川県(横浜駅)
愛知県(名古屋駅)
大阪府(大阪駅)
京都府(烏丸駅)
兵庫県(三宮駅)
北海道(札幌駅)
宮城県(仙台駅)
福岡県(博多駅)
広島県(八丁堀駅)
石川県(金沢駅)
埼玉県(大宮駅)
運営会社 株式会社マイナビ
公式サイト https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/

ディグアップキャリア

出典:ディグアップキャリア公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 寄り添い型の就活を大切にしていて、LINEで気軽に相談可能
  • 特別選考フローがある求人が充実
  • 元アスリート、元アナウンサーなど、幅広い経歴のコンサルタントがサポート

ディグアップキャリアは、首都圏に拠点を置く企業を中心に紹介している就活エージェントです。「納得いく内定」をモットーにしており、寄り添い型のサポートを大切にしています。LINEで担当のエージェントに連絡できるため、困ったときは気軽に相談に乗ってもらえるでしょう。

ディグアップキャリアには、非公開求人、独占案件、特別選考フローを含む、約3,000件の求人があります。社長、責任者面接からスタートする特別選考フローや、ディグアップキャリアのみの独占求人もあるため、内定を獲得しやすいです。

首都圏を中心とした企業紹介ですが、地方在住の就活生でもオンラインで企業を紹介してもらえます。広告、人材、IT、不動産業界の求人が多いため、この業界を目指している人に向いているサービスです。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン
面談会場 東京都(恵比寿駅)
運営会社 NaS株式会社
公式サイト https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer2/

キャリセン就活エージェント

出典:キャリセン就活エージェント公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 首都圏と関西圏の求人が豊富
  • 最短2週間で内定が獲得できる
  • 福利厚生が充実した企業の求人が多い

キャリセン就活エージェントは、首都圏と関西圏を中心とした求人を紹介しています。最短2週間での内定が獲得できるケースもあり、早期内定を目指す人におすすめです。

キャリセン就活エージェントであれば、就活後半からでもホワイト企業への内定が目指せます。福利厚生が充実している企業や、成長企業を紹介してくれるため、興味のある企業が見つかりやすいでしょう。

キャリセン就活エージェントでは、就活生1人に対し専属の就活エージェントが付きます。受けた企業の手厚いフィードバックが受けられるので、改善点が見つかりやすいです。

企業ごとに後略ポイントをしっかり把握しているため、受かりやすいアピール方法がわかります。エントリーシートや面接対策など、希望すれば就活の進め方をサポートしてくれるので、就活がうまくいっていない人は相談してみてください。

タイプ 総合型
面談方式 オンラインのみ
面談会場
運営会社 シンクエージェント株式会社
公式サイト https://careecen-shukatsu-agent.com/

キャリアスタート

出典:キャリアスタート公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 若手人材の就職サポートに強い
  • 入社後の定着率は92%と高い
  • 面接トレーニングが充実

キャリアスタートは、新卒の学生のほか、第二新卒や既卒など、20代の就職に強い就活エージェントです。入社後の研修制度やサポート制度が整っている企業の求人が多く揃っています。

企業と就活生のマッチング分析に力を入れており、入社後の定着率は92%と高い水準です。就活生の希望を聞きつつ、性格やスキル特性を見極めて求人を紹介してくれます。

選考のための、面接トレーニングが充実している点も特徴です。選考を受ける企業が見ているポイントや、就活生が苦手なポイントを徹底的にトレーニングします。

内定までの期間は平均1か月で、スピード内定を目指すのも可能です。入社後の研修が充実している企業を紹介してほしい人や、しっかりとした面接サポートを受けたい人は、ぜひ登録してみてください。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン
面談会場 東京都(内幸町駅)
大阪(堺筋本町駅)
運営会社 キャリアスタート株式会社
公式サイト https://careerstart.co.jp/

irodasSALON

出典:irodasSALON公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 充実したキャリア講義が無料で受けられる
  • 関西圏の求人に強い
  • 徹底したヒアリングで、自己分析ができる

irodasSALONは、最短2週間で内定を獲得できる就活エージェントです。本社が大阪府にあり、関西圏を中心に企業を紹介してもらえます。他の地域に住んでいる人も、オンラインで面談が可能です。

irodasSALINは、キャリア講座やキャリア形成教材などを無料で利用できます。求人を紹介してもらうだけではなく、どのようなキャリアを描きたいか考えられるようになるでしょう。

初回のカウンセリングが60分あり、徹底的なヒアリングをしてくれます。一人で進めるよりも深い自己分析が可能です。

カウンセリングでわかった特徴や強みを元に、提携する400社の中からあなたに合った企業を紹介してくれます。専属のキャリアアドバイザーが一社ずつ選考対策を考えてくれるため、効率的な就活ができるはずです。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン
面談会場
    大阪府(中津駅)
運営会社 株式会社irodas
公式サイト https://irodas.com/

AIDEM AGENT新卒

出典:AIDEM AGENT新卒公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 600社以上の求人が揃っている
  • 自分に合う働き方のアドバイスがもらえる
  • 選考への後押しをしてくれる

AIDEM AGENT新卒は、大手求人媒体サービスを展開するアイデム社が提供する就活エージェントです。600社以上の求人が揃っています。

「就活を楽しく、わかりやすく」をテーマに、自己分析や業界・企業研究、履歴書・エントリーシート対策、面接対策などさまざまな就活セミナーを無料で開催しています。顔出し不要で、気軽に参加できるセミナーが多いのが特徴です。

企業の採用コンサルティングをしてきた経験から、就活生一人ひとりの強みや適性を見極め、どのような働き方が合っているのか提案してくれます。その中から将来活躍できる企業の求人を厳選して紹介してくれるので、就活軸が定まっていない人におすすめです。

とくに志望度の高い企業の選考後には、キャリアアドバイザーが企業に後押しもしてくれます。

タイプ 総合型
面談方式 オンライン
面談会場
運営会社 株式会社アイデム
公式サイト https://jobrass.com/agent/

リクナビ就職エージェント

出典:リクナビ就職エージェント公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 人材業界最大手のリクルートが提供するサービス
  • 求人数が多い
  • OpenESで簡単にエントリーできる

リクナビ就職エージェントは、大手人材情報サービスのリクルートキャリアが運営する就活エージェントです。人材業界最大手の企業で、強いブランド力があるため、紹介求人数が多く揃っています。国内大手企業や優良ベンチャーなどの非公開求人もあるため、リクナビと併用して活用するのもおすすめです。

多数の求人の中から、就活エージェントがあなたの希望に合う企業を探して紹介してくれます。面接の合否理由を細かくフィードバックしてくれるため、改善点がわかるのも嬉しいポイントです。

応募の際は、リクナビで利用しているOpenESか、エージェント専用履歴書1枚を用意するだけでOKです。面倒くさいエントリーの手間をなくせます。

リクナビ就職エージェントは企業の紹介数が多いため、エントリー数が少なく、持ち駒を増やしたい人や、たくさんの企業の中から選びたい人に向いています。

タイプ 総合型
面談方式 電話のみ
面談会場
運営会社 株式会社リクルート
公式サイト http://job.rikunabi.com/agent/

就職エージェントneo

出典:就職エージェントneo公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 最短1日で内定が獲得できる
  • 面談時にその場で企業にオファー連絡をしてくれる
  • 履歴書1枚で複数の企業にエントリー可能

就職エージェントneoは、就活相談実績25万名、累計紹介企業数1万社(2010年4月~2022年4月)と、豊富な実績がある就活エージェントです。支援実績のノウハウが蓄積されているからこそ、細かなサポートをしてくれます。

就職エージェントneoでは、最短1日で内定が獲得可能です。キャリアアドバイザーとの面談の後、応募したい企業があった場合、その場で企業に面接オファーの連絡をしてくれます。特別ルートで面接を組んでもらえるケースもあるので、最短日数で内定が獲得できるのです。

就職エージェントとの面談の際に提出した履歴書1枚で、複数の企業にエントリーできます。選考に通過した場合の日程調整や、選考辞退の連絡も代わりにしてくれるので、利用者は選考だけに集中すればOKです。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン
面談会場 東京都(新宿駅)
大阪府(西梅田駅)
愛知県(名古屋駅)
福岡県(福岡駅)
運営会社 株式会社ネオキャリア
公式サイト https://www.s-agent.jp/

ミーツカンパニー

出典:ミーツカンパニー公式サイト

【おすすめのポイント】

  • 合同説明会型のイベントで、採用担当者と直接話せる
  • 複数の業界や企業を知れる
  • 全国で開催しているため、地方学生も参加しやすい

ミーツカンパニーは、合同説明会型のイベントを全国で開催している就活エージェントです。企業の社長や人事など、採用担当者と直接話せます。

少人数の座談会のため、直接の評価につながりやすく、時には即日で内定が出ることもあるそうです。一回のイベントで2~8社と話せ、業界に縛りもないため、今まで見ていなかった業界や企業について学べる点もメリットといえるでしょう。

合同説明会後にはキャリアアドバイザーと面談し、就活に関する相談も可能です。求人紹介のほか、履歴書の書き方から面接の受け答えまで、具体的なアドバイスがもらえます。

開催場所は日本全国で、地域ごとに検索できます。オンラインでのイベントも多数開催しているため、地方で就活をしている人にもおすすめです。

タイプ 総合型
面談方式 対面/オンライン/電話
面談会場
  • 東京都(大崎駅)
  • 大阪府(大阪駅)
  • 愛知県(名古屋駅)
  • 運営会社 株式会社DYM
    公式サイト https://www.meetscompany.jp/

    type就活エージェント

    出典:type就活エージェント公式サイト

    【おすすめのポイント】

    • 創業20年以上の就活エージェントで、ベテランアドバイザーが多数在籍
    • 最短2週間のスピード内定も可能
    • 地方から首都圏での就職を目指す人への手厚いサポートあり

    type就活エージェントは、創業20年以上になる老舗の就活エージェントです。首都圏を中心とした優良企業を紹介しています。

    ベテランの就活エージェントが在籍しているのも特徴です。平均8年の社会人経験を持つ就活エージェントが、学生一人ひとりに合わせて企業の紹介や選考日程の調整、模擬面接をしてくれます。

    内定獲得までの期間は、最短2週間です。特別選考パスや推薦枠があるため、優良企業へのスピード内定を目指せます。過去にはイベントから、即日内定が出た実績もあるそうです。

    首都圏で就活する地方学生の支援にも力を入れており、都内近郊のシェアハウスを無料で利用できます。地方学生限定の就活支援金や特別選考イベントもあるようです。

    地方から首都圏への就職を目指す人は、ぜひ利用してみるとよいでしょう。

    タイプ 総合型
    面談方式 対面/電話
    面談会場 東京都(赤坂見附駅)
    運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
    公式サイト https://typeshukatsu.jp/s/service/

    doda新卒エージェント

    出典:doda新卒エージェント公式サイト

    【おすすめのポイント】

    • ベネッセとパーソルキャリアのノウハウを蓄積している
    • キャリアコンサルティングの資格を持ったエージェントが対応してくれる
    • 契約企業数が6,500社以上と豊富

    doda新卒エージェントは、ベネッセとパーソルキャリアの合弁企業です。2社のノウハウを結集した手厚いサポートが受けられます。

    キャリアコンサルティングの国家資格を持ったプロのキャリアアドバイザーが複数在籍している点も特徴です。自分で気付くのが難しい、価値観や強みをプロの視点から整理してもらえるので、自己分析や企業を選ぶ際にも役立ちます。

    契約企業数は6,500社以上で、その中から厳選した求人を紹介してもらえます。取り扱っている業界も多岐にわたり、大手企業の求人もあるため、希望する企業が見つかるでしょう。

    キャリアコンサルティングの資格を持つアドバイザーにじっくり相談したい人や、幅広い求人を紹介してもらいたい人に向いているサービスです。

    タイプ 総合型
    面談方式 オンライン/電話
    面談会場
    運営会社 株式会社ベネッセi-キャリア
    公式サイト https://doda-student.jp/

    就活エージェントとは何か

    そもそも就活エージェントとは何か

    就活エージェントの利用を検討する際は、そもそも就活エージェントとはどのようなものなのかきちんと理解しておくことをおすすめします。その仕組みを正しく理解することで、無用な不安を避けられ、効果的な活用ができるでしょう。

    就活エージェントの利用を検討する際に、押さえておきたい基本情報は、以下の4つです。

    それぞれのポイントを解説します。

    就活エージェントは民間の職業紹介所

    就活エージェントとは、職業安定法第4条にもとづいて厚生労働省から認可を受けた、職業紹介事業者のことです。就活に関する専門知識を持つキャリアアドバイザーが、就職したい求職者と採用したい企業をマッチングし、雇用関係の成立をサポートします。

    たとえて言うなら、大学のキャリアセンターや新卒応援ハローワークといった就活支援機関の、民間企業版だと考えればイメージしやすいかもしれません。しかし「エージェント」の呼び名が示すように、単なる求人紹介にとどまらず、より積極的な就活支援を受けられるのが特徴です。

    求人紹介に付帯する支援の内容は就活エージェントによって異なりますが、一般的には、志望先選びから入社までの就活全般をサポートしてくれます。詳しくは『就活エージェントを利用する8つのメリット』で紹介するので、そちらを参照してください。

    就活生側の利用料金は「無料」

    就活生側の視点から見れば、就活エージェントの利用は基本的にすべて無料です。求人紹介はもちろん、その過程で就活の相談に乗ってもらったり、選考対策を手伝ってもらったりしても、利用料金はかかりません。

    無料というと「民間企業なのにタダで利用できるなんて怪しい」「裏があるのでは」といった不安を抱き、使うべきか迷う人もいますが、それは大きな誤解です。

    就活エージェントは民間企業なのでもちろん収益を得ていますが、運用にかかるコストや利益は就活生ではなく、マッチングを受けた企業側が支払います。そのため就活生は、求人紹介とそれに付帯するさまざまな就活支援を無料で受けられるわけです。

    また、万が一就活エージェントから紹介を受けた企業から内定をもらえなかったり、もらった内定を辞退したりした場合にも、それまでの就活支援に対して利用料金を請求されることはないので安心してください。

    受付は大学3年生の夏ごろ始まるところが多い

    就活エージェントは大学3年生の夏ごろ、サマーインターンシップのタイミングから就職相談の受付を始めるところが多いです。インターンシップ先の紹介をしてくれる就活エージェントもあります。

    しかし、そのころに登録を済ませないと利用できないというわけではありません。遅い時期でも利用を始められます。自力で就活をやろうとしてはみたものの、「うまくいかない」「困った」「わからない」といったことがあれば、いつでも相談してみてください。

    また逆に、早く就活を始めたい学生に門戸を開いている就活エージェントもあります。早すぎて求人がない時期でも、セミナーなどのイベントには参加できる場合があるので、気になるものがあれば問い合わせてみるとよいでしょう。

    いずれにしても就活の悩みは、自分ひとりで抱え込まないことが大切です。困っていることを自覚したら、プロの力を借りて解決し、ストレスを溜めないようにすることをおすすめします。

    利用方法はとても簡単!

    就活エージェントの利用方法はとても簡単です。大まかにいうと、以下の5ステップで進んでいきます。

    • 申し込み
    • 面談
    • 求人紹介
    • 選考
    • 内定・入社

    1.申し込み

    就活エージェントを利用する際の一般的な流れとしては、まずホームページやSNSで氏名、学校名、希望業種、職種、保有資格などのプロフィール情報を登録し、サポートの申し込みをします。

    申し込みが完了すると後日、就活エージェントから電話がきて、面談の日程を調整することが多いです。

    2.面談

    キャリアアドバイザーと個別に面談し、自分の適性や経験、就職先の希望、これまでの就活状況などについて詳細にヒアリングします。就活に対する悩みや疑問があれば、それも相談に乗ってくれるはずです。

    面談方法はオンライン、対面、電話など、就活エージェントによってさまざまです。それによって面談の精度や利便性、受けられるサービスも変わってくるので、どの面談方法を選べるのか事前に確認しておくとよいでしょう。

    3.求人紹介

    面談の内容をもとに、それに合った求人の紹介や就活へのアドバイスをしてくれます。就活エージェントは契約企業が求める人物像を把握したうえで紹介してくれるので、マッチ度の高い求人を知れるのがポイントです。

    ただし、紹介された企業を受けるかどうかは、就活生の自由です。受ける場合は、選考へのエントリーや選考日程の調整を就活エージェントが代行してくれます。

    4.選考

    日程調整が済んだら、実際に紹介企業の選考を受けます。就活エージェント経由でエントリーした選考は、一般応募に比べ選考ステップが少ないことが多いです。

    選考状況に応じて就活エージェントが履歴書・ES(エントリーシート)の添削や面接対策などを行い、内定獲得の可能性を高めてくれます。また、選考後は就活エージェントを介し、受けた企業からのフィードバックを聞けるので、弱点の改善にも役立つでしょう。

    5.内定・入社

    就活エージェントは内定を得るまでだけでなく、最終的に入社するまでサポートしてくれます。内定先に対して不安や疑問があれば、就活エージェントに頼んで問い合わせてもらえるため、安心して社会人生活を始めることが可能です。

    就活エージェントを利用する8つのメリット

    就活エージェントを利用する8つのメリット

    就活エージェントの利用を検討する上では、利用するとどのようなメリットがあるのか把握することも大事です。メリットを把握することで、いっそう効率よく就活に活かせるでしょう。

    就活エージェントを利用すると、具体的には以下のようなメリットがあります。

    それぞれのメリットについて詳しく解説します。

    就活軸を的確に定められる

    就活エージェントを利用するメリットの1つは、就活軸を的確に定められることです。就活エージェントは、必要があれば就活軸を定める手伝いもしてくれます。

    就活軸とは、企業や仕事を選ぶ際に判断基準になるものです。就活軸を決めて就活すると、世の中にたくさんある企業の中から自分に合った就職先を見つけやすくなります。

    また、入社後にミスマッチに気づいて早期離職につながるのを予防するためにも、就活軸を決めて企業や仕事を選ぶことは大切です。ところが就活軸を決めるためには、以下のような多くのステップを踏む必要があります。

    • 自己分析を行う
    • 業界研究を行う
    • インターンシップに参加する
    • OB・OG訪問を行う
    • 企業説明会に参加する

    簡単にいうと、就職先の候補になる業界・企業についてたくさんの情報を収集し、どの業界・企業が自分に合うのか検討する必要があるわけです。それぞれの手順を踏むと、かなり時間がかかるでしょう。

    しかも、自己分析の精度が低かったり業界・企業の情報が不足したりすると、就活軸の確度も下がってしまうという難しさがあります。

    しかし就活エージェントに頼れば、ヒアリングに答えていくだけで的確な就活軸を定められるため、とても効率的です。自分に合った企業を見つけられるおかげで、内定も獲得しやすくなります。

    「就活の軸が定まっていない」「自分のやりたいことがわからない」などで悩んでいる人は、就活エージェントを頼ってみてください。

    企業探しや企業研究の手間と時間を省略できる

    就活エージェントを利用すると、企業探しや企業研究にかかる手間と時間を省略できます。

    就活軸を決めた後も、自分で理想の企業を見つけるのは非常に大変です。就職情報サイトには何万社もの求人が掲載されており、興味のある企業を見るだけでも、とても時間がかかります。

    就活エージェントを利用すれば、自分の希望を伝えるだけで、それに合った企業を探してくれるため、効率的な就活ができるのです。面倒な企業探しに時間をかけずに、エントリーシートや面接対策など、選考対策に時間をかけられます。

    企業への希望だけでなく、書類選考がない、面接が少ない、選考結果が早いなど、選考に関する希望に合った企業に絞って紹介してもらうことも可能です。就活エージェントによっては、就職情報サイトでエントリーするよりも、短い選考フローで受けられる可能性があります。

    企業を探すのが面倒くさい、自分に合った企業がわからない、選考フローを短くしたいといった人は、就活エージェントを利用してみましょう。

    自分では気づかない範囲まで可能性が広がる

    就活エージェントを利用すると、自分では気づかない範囲まで将来の可能性を広げられます。

    就活エージェントは基本的に、就活生の希望に沿った企業を紹介するサービスですが、それだけに留まりません。就活生自身が気がづいていない強みを見つけ、個性を活かせそうな企業も紹介してくれます。

    一人で就活を続けていると、どうしても視野が狭くなりがちです。そのために志望する業界や職種が自分に合わなくても気づけないまま、就活が停滞してしまうことがあります。

    そんなときに就活エージェントから自分一人では目を向けてこなかった企業を紹介してもらうと、思わぬところで自分の希望が叶うキャリアパスが見つかることがあります。

    就活での志望企業選びは、自分が叶えられる将来の可能性を選ぶ重要な分岐点であるからこそ、視野を広く保つことが大事です。就活エージェントを利用していろいろな企業と出会い、自分の可能性を広げていくことをおすすめします。

    履歴書やESのクオリティが上がる

    就活エージェントは求人を紹介してくれるだけでなく、その求人に応募するための履歴書やエントリーシート(ES)の添削もしてくれます。

    履歴書やESには、客観的な評価と、ブラッシュアップが欠かせません。自分ではうまく書けているつもりでも、他人から見ると伝わりづらかったり、企業が求めるポイントが書けていなかったりする可能性があるからです。

    就活エージェントは、志望企業が求める人物像をよく理解しています。そのため、どんなポイントを意識して書けばよいか、丁寧に教えてくれるでしょう。

    家族や周りの就活生にESを読んでもらうのもよいですが、就活のプロではないため、アドバイスが的外れだったり、良かった点しか言ってくれなかったりする場合があります。

    一方就活エージェントは、プロの目線で具体的に修正点を指示してくれるため、履歴書やESの完成度が格段に上がる点がメリットです。

    ESや履歴書の完成度が上がれば、選考を通りやすくなります。書類選考の通過率に悩んでいる人は、就活エージェントを利用してみてください。

    面接で効果的なアピールができるようになる

    就活エージェントを利用すると、面接で効果的なアピールができるようになるのもメリットです。就活エージェントで求人紹介を受ければ、就活のプロであるキャリアアドバイザーから、面接への的確なアドバイスがもらえます。

    就活エージェントは、統計的なデータの蓄積による就活ノウハウを持っています。そのうえ企業側の求める人材について直接ヒアリングしているため、どんな人がその選考で合格しやすいか把握しているわけです。

    面接の前には、どの強みをどうアピールすべきか教えてくれたり、身だしなみやマナーに関するアドバイスをくれたりして、合格の可能性を高めてくれます。

    そのため、就活エージェントのアドバイスを聞いて面接対策をすると、企業からよい評価を得られるようになるのです。

    場合によっては面接練習を手伝ってくれることもあるので、面接に苦手意識のある人はぜひ相談してみるとよいでしょう。

    就活で発生する不安・疑問・悩みの相談に乗ってもらえる

    就活エージェントは、企業紹介や選考対策だけでなく、就活に関するさまざまな悩みの相談にも乗ってくれます。

    就活をしていると、「内定を得られないような気がして不安」「周りの就活生は内定を獲得しているのに、自分には何が足りないのか」など、家族や友人に相談しづらい内容が出てくることも多いでしょう。また、不安な気持ちを相談しても、家族や友人には解決できない問題も多いです。

    就活エージェントであれば、普段関わることのない他人であるため、気軽に相談できます。今までに多数の就活生を見てきているため、プロの知識や経験に基づく具体的なアドバイスをもらえるはずです。

    就活エージェントは、企業を紹介してもらうだけのサービスではありません。就活に関することなら何でも相談できるので、就活の進め方や不安な気持ちなど、何でも相談してみてください。

    就活エージェントに相談することで安心感が得られ、就活の精神的な支えになることもあります。周りに相談してもわかってくれない、具体的なアドバイスがもらえないと悩んでいる人は、ぜひ就活エージェントを利用してみましょう。

    幅広く手厚いサービスをすぐに無料で使える

    就活エージェントは、幅広いサービスを無料で使えるのもメリットです。基本的に、就活エージェントの利用にはお金がかかりません。企業の紹介はもちろん、イベントへの参加、模擬面接なども無料で受けられます。

    就活生向けの有料セミナーを行っている就活サービスもありますが、就活エージェントであれば無料でさまざまなサービスを受けられるため、非常にお得です。

    大学のキャリアセンターやハローワークも、もちろん無料で利用できますが、たくさんの就活生が利用するため、混みあっているケースが多いです。慌ただしい雰囲気の中で、落ち着いて相談しにくいと感じる就活生もいるでしょう。

    しかし就活エージェントであれば、個別で予約ができ、時間をたっぷり使って相談できます。じっくり自分と向き合ってほしい人には、就活エージェントがおすすめです。

    就活エージェントによっても、受けられるサービスは変わります。自分が求めるサービスが受けられる就活エージェントを探してみてください。

    自力では発見不可能な非公開求人に出会える

    就活エージェントを利用すると、自力では発見不可能な「非公開求人」と出会えるのもメリットです。

    就活エージェントはそれぞれに、「非公開求人」と呼ばれる求人を持っています。非公開求人とは、就職情報サイトに掲載されていない、その就活エージェント独自の求人です。

    企業が求人を非公開にする理由は、就職情報サイトで公開募集すると意図しない学生も大勢殺到し、選考の手間とコストが増大するからです。

    就活エージェントで自社に合う人材を厳選してもらえば、足切りの必要がなくなり、選考作業の無駄が省けます。そのため就活エージェント経由で応募すると、就職情報サイトで応募するよりも選考が短く、採用率も高いです。

    非公開求人は、求めているスキルや人物像が細かく設定されていることが多いです。学生側も自分の強みや希望、将来のビジョンなどを明確にできていれば、それに合った非公開求人を就活エージェントがマッチングしてくれます。

    就職情報サイトで探すよりも、自分に合った企業が見つかりやすいでしょう。自分に合う企業があるかどうか、就活エージェントで相談してみてください。

    就活エージェントをおすすめしない人もいる理由

    就活エージェントをおすすめしない人もいる理由

    就活エージェントには様々なメリットがありますが、それでも中には「おすすめしない」という人もいます。その理由は、以下の4つのデメリットもあるからです。

    上記のデメリットが原因で、場合によっては就活エージェントがストレスの原因になったり、有効なサービスと感じられなかったりする場合もあります。就活エージェントを上手に利用するためにも、それぞれのデメリットについてきちんと把握しておきましょう。

    キャリアアドバイザーとの相性に当たり外れがある

    就活エージェントを利用するデメリットの1つは、キャリアアドバイザーとの相性に当たり外れがあることです。

    キャリアアドバイザーも就活生も人間なので、相性の良し悪しがあります。相性が悪い就活アドバイザーに相談しても、本心を話しにくいと感じたり、互いの言葉の認識がずれたりして、コミュニケーションがうまくいかない場合があるのです。

    せっかくサービスを利用しているのに、担当者と話しにくいと感じることで、相談しなくなってしまう人も一定数います。しかし、そんな理由で就活エージェントのメリットを得られなくなってしまうのは、非常にもったいないです。

    就活エージェントには、キャリアアドバイザーが多数在籍しています。一人と合わなくても他に合う担当者がいるはずです。面談予約の段階で希望を聞いてもらえるようであれば、ある程度伝えておくとよいでしょう。

    また、利用が始まってからでも、担当者の変更は可能なことが多いです。相性が悪いと感じたら、我慢せずに変更をお願いすることをおすすめします。

    希望する求人を保有しているとは限らない

    就活エージェントを利用する2つ目のデメリットは、自分が希望するような求人を必ずしも保有しているとは限らないことです。

    総合型の就活エージェントでは、幅広い求人を取り扱っています。しかしそれでも保有数の多い得意分野と、保有数の少ない不得意分野は存在するものです。就活エージェントによって持っている求人に偏りがあるため、自分が希望する業界や企業を取り扱っているかも、事前に確認しておくとよいでしょう。

    就活エージェントが保有している求人と自分の希望が合わないと、なかなか思うような紹介を受けられない場合があります。複数のエージェントに登録しておき、どんな求人を紹介してくれるか比較してみるのがおすすめです。

    求人を紹介されても、それを受けるか断るかは就活生の自由です。紹介された求人が気に入らなければ、無理に受ける必要はありません。

    また、希望に合う求人がなくて役に立たないと感じた就活エージェントは、途中で利用を中止することも可能です。まずは複数の就活エージェントに登録し、自分に合うところを見極めましょう。

    希望していない求人をおすすめされることもある

    就活エージェントを利用すると、就活生自身の希望とは異なる業界・企業・職種の求人をおすすめされることもあります。新卒の場合は初めての就職なので、広い視野から可能性を探ってもらうために、いろいろな業界の求人を紹介するわけです。

    しかし、中には就活生のためでなく就活エージェント側の事情で、希望とは異なる求人を紹介する例もないわけではありません。たとえば、就活生が希望する求人を持っていない場合や、紹介するだけで利益をもらえるといった場合です。

    そういった就活エージェントで就活を続けても、自分のためになるアドバイスはもらえないため、注意が必要です。

    もし就活エージェント側に、紹介された企業を受けるように強制されたり、希望に合わない求人ばかりおすすめされたりした場合は、他のエージェントを頼った方がよいでしょう。途中で就活エージェントを変更しても問題ないので、自分に合う就活エージェントを探してみてください。

    連絡の頻度が高くなる場合がある

    就活エージェントを利用すると、連絡の頻度が高くなる場合があり、それが面倒だと感じる人もいます。就活エージェントは、希望に合う求人が見つかったときにメールや電話で連絡したり、就活へのアドバイスをしたりするためです。

    もしも連絡頻度が高すぎて負担に感じることがあれば、その旨を担当者に伝えるのもおすすめです。

    人によってはアルバイトや部活動が忙しく、こまめに連絡を入れるのが難しい場合もあるでしょう。連絡が取りづらい時間帯や日程、忙しい事情などを、あらかじめ担当者に伝えておけば、配慮してくれるはずです。

    ただし、時期によっては就活を急ぐ必要があるのも事実です。就活シーズン後半になると企業も採用ペースを早めるので、就活エージェントとも密に連絡を取る必要がでてきます。就活エージェントとしっかり連携した方が、内定につながる可能性も高まるからです。

    それが難しい場合は、無理のない範囲で取り組めるようにスケジュールを調整してもらいましょう。

    相性の良い就活エージェントを見極める3つのポイント

    相性の良い就活エージェントを見極める3つのポイント

    自分にとって相性の良い就活エージェントを利用した方が、就活はスムーズに進みます。しかし、実際に利用してみないと相性がわからないのでは不便ですよね。世の中にはたくさんの就活エージェントがあるので、すべてを利用してみるというわけにはいかないでしょう。

    そこでここでは、利用前に調べられる情報で、相性の良い就活エージェントを見極めるためのポイントを紹介します。具体的なポイントは、以下の3つです。

    1.取り扱い求人を確認

    自分にとって相性の良い就活エージェントに出会うためには、そこで取り扱っている求人を事前に確認するのがポイントです。総合型の就活エージェントであれば、500社以上の取り扱いが目安となるでしょう。

    求人数が多ければ多いほど、自分に合う企業と出会える可能性が高まります。逆に、求人数が少なければ紹介可能な企業数も少なくなり、希望とは違った企業を紹介される可能性が高くなるわけです。

    ただし、自分の希望に合った企業を紹介してもらえるかどうかは、その就活エージェントが得意としている求人の種類と自分の希望が合致しているかにもよります。また、いくら取り扱い社数が多くても他の手段で容易に見つけられる求人ばかりであれば、利用するメリットは少ないかもしれません。

    ですから就活エージェントを選ぶ際は単純な取り扱い社数だけでなく、非公開求人をどのくらい保有しているかや、専門分野に特化したサービスを行っているかも見ておくとよいです。

    2.キャリアアドバイザーの年齢層を確認

    自分にとって相性の良い就活エージェントに出会うためには、在籍するキャリアアドバイザーの年齢層を確認するのもポイントです。キャリアアドバイザーの年齢によって、異なるメリット・デメリットがあります。

    メリット デメリット
    ベテラン 経験豊富で的確なアドバイスが得られ、頼りになる 世代間ギャップで共感を得にくく、相談しにくい場合がある
    若い 親近感から気軽に何でも相談しやすい 経験が浅いために的確なアドバイスが得られないことがある

    ただし、上記は一般的な傾向に過ぎません。年齢の離れたベテランの方が頼りになりそうで話しやすいという就活生もいれば、自分と近い年代の人のアドバイスの方が受け入れやすいという人もいるでしょう。

    大切なのは、自分にとって話しやすくて、頼りになると感じる年齢層のキャリアアドバイザーがいるかどうかです。

    どんなキャリアアドバイザーが在籍しているかは、就活エージェントの公式サイトで確認できることが多いです。もしそうした情報が確認できない場合は、「できるだけ年齢が近い方がいい」「ベテランの人がいい」など、事前に要望を伝えておくのもおすすめです。

    また、就活エージェントによっては「○○業界に詳しい人がいい」といった要望を聞いてもらえる場合もあります。

    3.サポート体制を確認

    自分にとって相性の良い就活エージェントに出会うためには、それぞれのエージェントのサポート体制を確認することも大切です。一般的には、以下のような傾向があります。

    エージェントの規模 求人数 サポート体制
    大手のエージェント 多い あまりない
    小規模なエージェント 少ない 手厚い

    大手の就活エージェントは求人数が多いですが、その分抱える学生も多く、学生一人ひとりに丁寧な対応を取るのが難しくなります。一方、中小規模のエージェントは求人数は少ないものの、抱える学生も多くはないため、学生一人ひとりに寄り添った丁寧なサポートが可能です。

    「選考対策は自分でやるからいろいろな求人がある方がよい」という学生には、大手の就活エージェントが向いています。逆に「求人の数よりきめ細かな対応を希望」という学生には、中小の就活エージェントが向いているでしょう。

    また、コロナ以降は就活エージェントも電話やオンラインでの面談が中心になっていますが、近年は対面面接への対策不足で選考終盤の面接を通過できない学生が増えています。対面面接とWeb面接では緊張感が全く違うので、対策をしていないと上手く話せなくなってしまうのです。

    対面面接の緊張感に慣れておくためにも、就活エージェントを選ぶ際は、希望すれば対面式の面談でサポートしてもらえるかどうか確認しておくことをおすすめします。

    就活エージェントの利用に関してよくある質問

    就活エージェントの利用に関してよくある質問

    「就活エージェントをおすすめしない」という人もいるため、利用するにあたって、不安を感じる学生も多いですよね。以下には、就活エージェントの利用に際してよくある質問と、就活エージェントのリアルな回答をまとめておくので、ぜひ参考にしてください。

    就活エージェントのおすすめで得た内定を辞退しても大丈夫?

    もちろん辞退してもOKです。親身になってくれているエージェントを通した内定を断る時には罪悪感を覚える学生もいるようですが、あくまで就職は自分自身のためということを忘れないようにしましょう。

    就活 エージェントのために自分の希望ではない企業に入社しても、早期退職の原因になってしまいます。

    しつこく面接をおすすめする就活エージェントはノルマがあるの?

    就活エージェントもビジネスであるため、何かしらのノルマや目標が設定されているところもあるでしょう。

    しかし、就活生自身のモチベーションが上がらない企業を無理におすすめしたところで入社にはつながりません。大部分のキャリアアドバイザーはその就活生にとって必要だと判断した場合に面接を勧めているはずです。

    たとえば、面接の経験が少ないために慣れていない、面接での受け答えが苦手なためになかなか内定を得られないといった場合には、実践経験を積んでもらうために面接を受けるよう促すことがあります。

    ですが、一部にはノルマのような自分側の事情を気にするあまりに、結果として就活生に不必要な手間を与えてしまうキャリアアドバイザーもいるようです。担当のキャリアアドバイザーの対応がしつこいと感じたら、思い切って就活エージェントを変えてみるのも1つの手でしょう。

    興味のない業種や企業ばかりおすすめされたら?

    興味のない業種や企業ばかりおすすめされたら、曖昧にしないでしっかりと断りましょう。そういう時はキャリアアドバイザーとの意思疎通が上手くいっておらず、あなたの希望を正確に把握してもらえていない可能性が高いです。

    受けたくない企業はきっぱりと断り、自分の希望を改めて伝えて、キャリアアドバイザーとのすり合わせを行うことをおすすめします。

    あくまで就活は自分自身のために行うものなので、興味のない業種や企業ばかり勧めるキャリアアドバイザーに従う必要はありません。もしも志望のすり合わせを行っても変化がない場合は、別の就活エージェントに変更することをおすすめします。

    内定辞退した後も就活エージェントがしつこいときは?

    就活エージェントがしつこいからといって、自分の考えで内定辞退した意思表示を覆す必要は一切ありません。 連絡を断ち、それでもしつこいのであれば大学のキャリアセンターに相談してみましょう。

    担当の就活エージェントと合わないときは?

    担当のキャリアアドバイザーを変えてもらうこともできますが、登録する就活エージェント自体変える方がおすすめです。

    キャリアアドバイザーも就活生も人間なので、人としての相性は大切です。考えが違えば、相談もしづらく、無駄なストレスの原因になってしまいます。

    しかし相性が悪いと感じているキャリアアドバイザー本人に向かって「担当を変えてください」とはなかなか言い出しにくいものです。

    新たな就活エージェントに登録すれば最初に様々な聞き取りがあるので、その時に希望のキャリアアドバイザーについて伝える方がストレスが少ないでしょう。

    就活エージェントを使った方が内定率が上がるって本当?

    就活エージェントを使った方が、内定を得られる確率は間違いなく上がります。なぜなら就活エージェントを利用すれば、そもそも「あなたのような人材」を求めている、マッチ度の高い求人を紹介してもらえるからです。

    また、就活エージェントを利用すれば、履歴書やESの添削、就活の相談や面接練習などをしてもらえて、上手なアピールができるようになります。就活エージェントは紹介された企業の求める人物像や選考傾向を把握しているため、それに合わせたピンポイントな対策を行うことができるのです。

    それに加えて就活エージェントによっては、企業に学生の良さを売り込み、選考での失敗をフォローしてもらえることもあります。選考の後は就活エージェントを介して企業からのフィードバックをもらえるので、それを活かして次はさらに内定を得られる可能性を高められるはずです。

    内定をもらえない就活生は迷惑?

    そんなことを気にする必要は全くありません。そのような学生のサポートをするのが就活エージェントの仕事です。

    内定をもらえないのであれば、どこがダメだったのか、変えた方がよいところはないのか、キャリアアドバイザーと一緒に考えることで、内定を勝ち取る可能性が高まります。 迷惑なんて考えずに、どんどん相談してみましょう。

    就活エージェントとの面談は私服 or スーツ?

    就活エージェントとの面談は選考ではないので、私服で問題ありません。スーツの着用方法や身だしなみについてアドバイスがほしい場合は、スーツで行くとよいでしょう。

    しかし、私服姿の系統や雰囲気を見てどのような企業を紹介するのか判断材料の1つにすることはあります。たとえば私服姿に清潔感がなかった場合は、身だしなみに気を配らない人物だと判断されて、外部との接触が多い職種や大手企業を紹介しにくくなることもあるわけです。

    私服で面談する場合も最低限、清潔感のある装いにはしておいた方がよいでしょう。

    就活エージェントは複数登録して比較するのがおすすめ!

    就活エージェントを選ぶ際は複数のエージェントを比較し、自分に合ったエージェントを見つけることがおすすめです。実際に利用してみないとわからない部分もあるので、求人数やサポート体制などである程度絞り込んだら、色々なエージェントの話を聞いてみるとよいでしょう。

    就活エージェントは単に求人を紹介してくれるだけでなく、あなたの就活をサポートしてくれる心強い味方です。あなたにとっては初めての就活でも、就活エージェントの持っているノウハウを活用すれば、効率的に就活を進められます。

    就活エージェントが持っている就活情報をうまく利用し、自分の将来のための企業選びと、内定獲得のための材料として活用してください。

    ジールコミュニケーションズの新卒就活サポート

    ジールコミュニケーションズの1on1無料相談就活サポートでピッタリ合う業界や仕事にスピード内定!あなたの魅力や能力を最大限に活かし、理想のキャリアをスタートするお手伝いをします。
    効率よく自分に合う仕事を探したい、とにかく早く内定が欲しいかたは今すぐご相談ください。

    かんたん1分で無料登録!
    サポートお申し込みはこちら