[最終更新日]2023年9月12日 [記事公開日]2022年9月21日
ソーシャルリクルーティングとは?利用メリットと採用を成功させる方法を解説
近年、ソーシャルリクルーティングを活用することが注目されています。この記事では、ソーシャルリクルーティングを利用するメリットやポイントを解説しています。求人情報サイト以外にも採用活動に力を入れたい企業はぜひご覧ください。
ソーシャルリクルーティングとは
ソーシャルリクルーティングとは、SNSを活用した採用活動のことを言います。企業がSNSを運営し、SNSを窓口として人材を広く募集していく形となります。
日本におけるSNSの普及率は約80%と言われています。これを若い世代に限定すれば、100%近くになるでしょう。多くの人々が利用し、情報収集や交流の手段として役立てられていることを考えれば、これを人材採用の手段として活用するのも、ごく自然な流れと言えるかも知れません。しかし実際のところ、このソーシャルリクルーティングを積極的に活用している企業はまだまだ限られています。
SNSを活用したマーケティングは、さまざまな業種で積極的に行われており、うまく業績アップに結びつけている例も多々あります。しかし、ソーシャルリクルーティングとなると、手を付けていない企業も多く、現状は転職エージェントや求人サイトなどの従来の手法に頼るのが一般的となっています。
そんなソーシャルリクルーティングは、しばしばダイレクトリクルーティングと比較されます。現在、企業から人材に対して積極的にアプローチする「新しい採用手法」として、ダイレクトリクルーティングが注目されていますが、このソーシャルリクルーティングはその手法の一部といえます。つまり、両者は全く異なるものではなく、ソーシャルリクルーティングはダイレクトリクルーティングの中で、SNSを利用して採用活動を行うものを指すのです。
ダイレクトリクルーティングの場合、自社サイトで求人情報を掲載したり、スカウト制度を導入している採用サイトを利用したり、あるいは説明会など直接人材と接触できる機会を利用したりなど、さまざまなチャネルを通して人材を見つける機会を作ります。それに対して、ソーシャルリクルーティングの場合は基本的にSNSのみに絞る、またはSNSを中心に利用して人材の獲得を目指す手法のことを言います。
また、ソーシャルリクルーティングの場合、従来の採用活動にも役立てることができます。SNSで積極的に採用情報を掲載することで、多くの応募者の獲得を目指すことができますし、会社の知名度やブランドイメージの向上とともに応募者を増やしていくこともできるからです。ですから、ダイレクトリクルーティングの一部であると同時に、従来の「応募を待つ」タイプの採用活動にも対応した手法となります。
この手法でのポイントは「どのSNSを利用するか」です。現在、多くの利用者を獲得しているSNSには、Facebook、twitter、LINE、Instagramの4種類があります。基本的には、この4つを軸に展開していくことになりますが、それぞれの特徴・傾向があるため、どれを利用するか、または複数利用する場合もどれをメインに利用していくかで、得られるメリットや目指すべきアプローチにも違いが出てきます。
例えば、Facebookは世界最大規模のSNSとして知られていますが、日本では比較的ユーザーの年齢層が高いことで知られています。そのため、中途採用・キャリア採用を目指す場合に適しているでしょう。一方、情報の拡散性に優れているのがtwitterです。多くの人たちに、自分たちが優秀な人材を求めていることを知ってもらう場合に適しています。そして、国内で最も利用者数が多いのがLINEです。最大の特徴として、アクティブ率が高いことが挙げられます。積極的に利用している人が多く、利用者とコミュニケーションをとりながら、よい人材を探していきたい場合に適しています。そして、Instagramは画像・動画メインのSNSとして知られています。若い女性の利用者が多い傾向があり、この層の人材獲得を目指している場合や、企業のブランディングも合わせて行う場合に適しています。
このように、SNSごとのユーザー層や利用傾向に違いが見られます。自分たちがどのような形でソーシャルリクルーティングを行っていくか、方向性をある程度明確にしたうえで選択・運用していかなければ、「SNSのミスマッチ」が生じてしまう恐れもあるため、注意したいところです。
ソーシャルリクルーティングの利用メリット
ソーシャルリクルーティングを利用する上での最大のメリットは、採用コストを大幅に削減できる点です。例えば、転職エージェントなどの採用サイトに求人を掲載した場合、人材を採用した際に紹介料を支払う必要があります。一般的な転職エージェントの紹介料は、採用した人材の年収の30~50%程度だと言われています。つまり、効果的に求人を広め、手間をかけずに人材採用を行っていく方法として優れているものの、大きなコストがかかってしまいます。
また、自社サイトを活用してダイレクトリクルーティングを行う場合、サイトを運用・管理するコストだけでなく、Webサイトを制作するコストも必要となります。単に求人情報を掲載するだけでなく、魅力的な会社だと思ってもらえるようなブランディングも必要になりますし、サイトのデザインや定期的なリニューアルなども求められます。これには、自社でそれに対応できる人材を確保するか、もしくは外部に委託する必要が出てきます。そのため、ランニングコストが大きくかさんでしまう可能性があります。
それに対して、SNSは基本的に無料ですし、より広く投稿を見てもらうための広告を利用しても、Webサイトの運用に比べて安価となります。また、SNSの運用自体は大きな手間にはならないため、投稿内容とユーザーとのコミュニケーションに専念することができます。そのため、担当者の数も抑えられますし、人件費の節約にもなります。
情報発信を積極的に行うことで、企業の魅力を広めることができる点も大きなメリットです。採用サイトに求人を掲載する場合、頻繁に更新するのは難しいですし、Webサイトでの更新もいろいろな手間がかかります。しかし、SNSは投稿するだけで、簡単に新しい情報を発信できます。例えば、会社のプロモーション動画を制作した場合、Webサイト内のどこに配置するか、どんな更新作業が必要なのか、といったことを考える必要がないのです。
このように、積極的かつ頻繁に情報提供を行うことで、ユーザーに「自分たちはこんな会社です」と効果的に伝えることができます。簡単に投稿できるだけでなく、ちょっとした内容を気軽に投稿できるのも、SNSの魅力です。日常的な勤務の様子や従業員たちが考えた投稿など、日々の職場環境を伝える投稿をすることで、ユーザーが「この会社ではどんな環境で働くことになるのか」をイメージしやすくなります。
このような取り組みが、採用活動の最大のテーマのひとつである「ミスマッチを防ぐ」ことにも役立ちます。給与などの待遇面に惹かれた人材を採用した場合、職場の雰囲気や企業の風土に馴染めずに、ミスマッチにつながるケースが見られます。しかし、SNSを活用して、会社の理念や風土、職場の雰囲気などを日頃から伝えていれば、自分がどんな職場で働くことになるのか、イメージしてもらうことができます。そのうえで、待遇面以外の要素から、自分に向いた職場だと感じた人が応募する可能性が高まりますし、より積極的に「こんな職場で働きたい!」と感じた人が応募してくれるかもしれません。このように、SNSを活用したマッチングをする可能性が高まっていきます。
このマッチングに関しては、双方のコミュニケーションがとりやすいというメリットもあります。Webサイトでの情報発信は多くの場合、会社側が一方的に情報を提供する形になりがちです。また、転職エージェントの場合は、スタッフが条件交渉を代行するサポートが行われていますが、本人とコミュニケーションをとる機会は面接の時に限られます。それに対して、SNSの場合は応募してきた人だけでなく、より広く自社のSNSに興味を持ってくれた人とコミュニケーションをとることができます。ですから、応募する前に不安点や疑問点を持った人が問い合わせをして、それに直接答えるといったこともできます。しかも、こうした質問と回答が、他の人からも見られる形式で行われれば、後日、別の人が同じ不安・疑問を持った時にも、回答を参考にすることができます。
さらに、コミュニケーションを通して、自社の魅力や職場の雰囲気を伝えることもできますし、コミュニケーションのなかで「ぜひこの人にわが社で働いてほしい」と感じる人材が現れれば、直接アプローチすることもできます。SNSならではの気軽で直接的なコミュニケーションは、ダイレクトリクルーティングの重要な柱となるでしょう。
ソーシャルリクルーティングを成功させるためのポイント
こうして見ると、メリットだらけに思えるソーシャルリクルーティングですが、導入すれば必ず成功するというわけではありません。それは、SNSを利用したマーケティングを導入した企業が、すべて成功しているわけではないからです。そのため、成功させるためのポイントや注意点を踏まえることが重要になってきます。
まず、最初に触れたように、SNSの種類ごとのユーザー層や特徴を踏まえた上で、自分たちが届けたい層に届く、伝えたい情報が「ウケる」可能性が高いSNSを使用すべきです。例えば、20代に情報発信をして、若い人材の獲得を目指す場合、年齢層が高いFacebookはあまり向いていないでしょう。逆に、動画や画像を通じて、積極的に職場の雰囲気や企業の商品・サービスを配信したい場合には、Instagramが向いています。その他、twitterの場合は文字制限があるので、一つの投稿に盛り込める情報量が限られてしまうといった注意が必要です。
また、SNSを始める前に、どんなスタイルで投稿していくかも決めましょう。簡単に言えば、SNS上のキャラクター設定のようなものです。具体的には、軽く親しみやすい雰囲気でいくのか、真面目な雰囲気でいくのかといったことです。このキャラクター設定は、投稿内容や投稿の文体・口調にも影響してくる部分です。基本的に複数の担当者で運用されていることになりますから、担当者ごとにキャラクターや口調が大きく異なることはできるだけ避け、誰が担当した投稿も「この会社の投稿」となるようなスタイルの共有を行っておきましょう。
SNSの場合、基本的には親しみやすく、多くの人がコメントやリアクションをしてくれるようなスタイルが望まれます。しかし、あまり軽いノリでやりすぎると、企業のイメージと食い違ってしまったり、企業に興味を持たないユーザーが面白半分でリアクションしてくるといったケースも出てくるので要注意です。
また、「どこまでやるか」も大事な部分です。ある程度注目を集めると、ひとつの投稿にたくさんのコメントがつくことがあります。そのすべてに返信するか、あるいはコメントの返信は原則として行わず、メッセージ機能で直接コンタクトをとってきたユーザーにのみ返信するか、などを定める必要があります。これは、SNSの運用にかかる時間とも関わる部分なので、あらかじめ明確に決定しておきましょう。
そして、最大のポイントはアクティブに活用することです。つまり、できるだけ頻繁に更新し、新しい情報を発信し続けることです。SNSは、非常に多くの人がアクティブに利用している点に特徴があるため、情報の拡散性に優れています。言い方を変えれば、古い情報はどんどん忘れ去られていきます。SNSで情報配信する際には、ユーザーの興味を引き付けるだけでなく、単に「忘れられない」ために投稿を続ける必要があります。
最後に、炎上リスクを考えて投稿内容を考える点も覚えておきたいところです。
まとめ
SNSが持つ拡散性や、双方のコミュニケーションのしやすさを活用するソーシャルリクルーティングが注目されています。うまく役立てることができれば、採用コストを抑えつつ、ミスマッチを防ぎ、企業にとって役立ってくれる人材を獲得するチャンスとなるでしょう。SNSを利用したマーケティング、ブランディングと合わせて、検討してみてはいかがでしょうか。弊社のキャリアプランナーがソーシャルリクルーティングをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する