[最終更新日]2023年9月12日  [記事公開日]2022年9月21日

採用オウンドメディアとは?意味と特性、成果をあげるためのやり方を解説

企業の採用活動において求人情報を魅力的なものにしてより良い人材を確保したいと思いませんか。この記事では採用オウンドメディアとは何か、取り組むべき理由、成果を上げる方法をわかりやすく解説しています。人材確保に差をつけたい企業はぜひご覧ください。

採用オウンドメディアとは

採用オウンドメディアとは

採用オウンドメディアとは、求人情報の掲載・拡散や人材の採用・獲得のために利用するオウンドメディアのことです。ならば、「オウンドメディアって何?」となりますが、これは簡単に言えば「自社で運営をコントロールできるメディア」のことです。

自社サイトのように自分で保有し、運営や管理・更新を行っているメディアはもちろん、SNSのアカウントも含まれます。いずれにせよ、自分たちの都合や事情に合わせて情報の発信や内容の更新・変更ができることが大前提です。

これまで企業の人材獲得では、求人情報サイトや転職エージェントといった採用サイトが主に利用されています。現在でも、求職者と企業を橋渡しする手段として広く活用されています。一方、第三者を通さずに企業側が採用情報を配信し、人材とアプローチ・コミュニケーションができる方法も求められています。その有力な選択肢として注目されるのが、採用オウンドメディアなのです。

オウンドメディアそのものは、以前からマーケティングの部門で注目されていました。企業やその商品・サービスを知ってもらう手段として、公式のWebサイトは非常に有効な手段です。さらに、雑誌や看板、テレビCMといったメディアに広告を乗せるより、はるかに低コストでマーケティングに利用できるメリットもあります。そして、SNSとWebサイトを結びつけることで、最新の情報をリアルタイムで配信しつつ、ユーザーを商品・サービスの購入に結び付けられる効果も期待できます。

そうしたオウンドメディアならではのメリットを人材の採用・獲得にも活用しよう、というのが採用オウンドメディアです。SNSが持つ情報の拡散性を有効に活用することで、求人サイトや求人誌に掲載する以上に、効果的に求人を広めるチャンスも得られます。さらに、SNSで求人情報をチェックした人が公式サイトにアクセスし、そこに掲載されている募集要項などの詳細を確認する、という流れを作り出すこともできます。採用サイトの場合、求人情報だけでアピールできる魅力や情報は限られてきますが、採用オウンドメディアを効果的に活用することで手軽に、しかも幅広く、深い情報まで届けることができるのです。

さらに、社会全体に見られる情報収集手段の多様化や、それに伴う大手メディアの影響力の低下も、採用オウンドメディアが注目されている理由として挙げられます。就職・転職活動者の多くは、さまざまなアプローチを通して情報収集を行っています。そのため、求人サイトのみを利用する企業よりも、幅広く人材の募集を行っている企業の方が有利になるわけです。そのうえ、テレビのような大手メディアの影響力や情報の拡散力が低下していることで、インターネット、なかでもオウンドメディアを活用した情報発信が求められています。先述したように、こうしたWebを活用した情報発信の取り組みに、人材採用をうまく組み込むことで、求人や自社の魅力を多くの人に届けられ、興味を持ってもらうことも可能になるのです。

このように、採用オウンドメディアは、採用サイトとは異なる魅力を持つ、現代のビジネスシーンならではの手法と言えるでしょう。

採用オウンドメディアに取り組むべき理由

採用オウンドメディアに取り組むべき理由

人材を求めている企業が採用オウンドメディアに取り組むべき理由として、ブランディングとうまく結びつけて人材募集を行うことができる点が挙げられます。採用サイトに求人情報を掲載する場合、他の求人との違いを判断する要素は、給与や待遇面です。それに対して、採用オウンドメディアを活用した求人では、会社のブランディングや他の企業との差別化も同時に行っていくことができます。公式サイトで、職場環境や福利厚生などについて細かく記載するのはもちろん、企業理念や過去の実績などで会社としての魅力を知ってもらうことも重要です。さらには、サイトのデザイン、会社紹介のプロモーション動画などを通して、会社のセンスの良さをアピールすることなど、自由なアプローチができるオウンドメディアだからこそ、多様なアプローチでブランディングを行っていくことができます。

例えば、待遇面では似たような条件の2つの求人で迷っている人が、公式サイトをチェックし、企業としての魅力を感じられる点や、「こんな会社で働きたい」と思える方を選ぶ、といったケースが往々に起こりうるのです。

情報を頻繁に更新できるというメリットも、採用オウンドメディアに取り組むべき理由の一つです。よく、就職・転職活動をしている人が注意すべき点として、「内容が長い間変わっていない求人は注意した方がいい」があります。求人情報を採用サイトに一度掲載して放置している印象を受けますし、そもそもそうした状態だと「なかなか人が集まらない会社なんだな」とみなされてしまう恐れがあります。

採用オウンドメディアの場合、自分たちの都合に合わせて、好きな時に自由に更新・変更することができます。会社で大きなイベントが合ったときなどに、SNSで会社の「生の姿」を配信する、新しいプロモーション動画を作成・配信する、過去の実績の内容を更新する。こうした更新を頻繁に行うことで、リアルタイムで情報を届けることができるだけでなく、「採用に力を入れている会社」といったイメージを与えることができるでしょう。

さらに、中途採用・キャリア採用を検討している企業にとっても、メリットが得られるかもしれません。すでに転職を決めている人ではなく、「将来的に転職も視野に入れている」といった潜在的な層にアピールすることもできます。求人目的ではなく、その会社の商品やサービスの情報を知るためにチェックしている人や、サイトやSNSの内容が面白くてチェックしている人を増やすことで、こうした潜在層の関心を集めることができるわけです。

いざ、こうした潜在層の人が転職をしようと思った時に、日頃サイトやSNSをチェックしている会社のことを思い出し、「あの会社が人材を募集していないか確認してみよう」という流れを作り出すこともできます。これもブランディングと関わってきますが、オウンドメディアを通して自社のファンを増やしていくことで「転職希望者に選ばれる会社づくり」も行っていくことができるわけです。

もうひとつ、コスト面の事情も見逃せません。採用サイト、とくに転職エージェントに求人を乗せる場合、紹介料が発生します。具体的には、人材を採用した際に、その人の年収から一定のパーセンテージを掛けた金額を支払う必要があるのです。この相場は一般的に30~50%程度と言われています。優秀で、最初から高い給与水準を設定した人材を採用したときほど、コストも高くなるわけです。

採用オウンドメディアを利用した場合、こうしたコストは当然発生しません。人材を欲しい側が自分たちで積極的に情報発信をすることで、コスト減も実現できるわけです。

採用オウンドメディアで成果を上げる方法

採用オウンドメディアで成果を上げる方法

採用オウンドメディアを利用する場合、これまで挙げてきたメリットを得られる環境づくりが欠かせません。自前のメディアを利用するわけですから、当然多くの人の目に触れるような環境を作る必要があります。極端な話、たとえ最高の待遇を用意した求人をWebサイトに記載しても、誰も見る人がいなければ応募者も現れないわけです。

先程、企業や商品・サービスのブランディングと一緒に行うことができるメリットについて触れましたが、そのためにもブランディングを的確に行わなければ、十分な効果が得られません。人事だけでなく広報とも連携したうえで、採用オウンドメディアとしての魅力とクオリティを高めていく工夫が求められるでしょう。そのためにも、給与面など求人としての魅力だけでなく、会社としての魅力や従業員の働きがいといった部分もアピールできる構築・運営が欠かせません。縦割りの構図が強い企業は、それを改善しつつ、会社全体を挙げてオウンドメディアの構築を目指していく必要もあるでしょう。

採用オウンドメディアで何を伝えるか、どんなコンテンツを用意するかも、成果を上げるうえで非常に重要なポイントです。採用サイトに比べてはるかに多くの情報を、多様なやり方で伝えることができるわけですから、そのメリットを最大限に活かせるようなコンテンツ作りが欠かせないわけです。

絶対に欠かせないものとして、仕事内容と待遇が挙げられますが、それからどれだけプラスアルファの情報を付け加えるかが勝負の分かれ目となるでしょう。仕事内容では、具体的にどんな仕事に従事することになるのか、その仕事にはどんな特徴や魅力があるのかという点まで伝えたいところです。待遇では、福利厚生や有給の取得状況をはじめとした休暇について、具体的に記載するのがポイントです。

採用オウンドメディアだからこそのメリットとして、具体的な勤務環境や職場の雰囲気を伝えられる点が挙げられます。オフィスに整えられている設備などのハード面、実際に働くことになる勤務地などの環境面を詳しく伝えることで、チェックした人が「自分が実際にどんな環境で働くことになるのか」を具体的にイメージしやすくなります。

一方、従業員を紹介する、または働いている現場を紹介するコンテンツも非常に有効です。従業員がいきいきと働いている、明るく開放的な職場の雰囲気で働いているといったイメージは、新しい職場に馴染めるか不安を感じている人の心に響くでしょう。

このような「どんな環境で働くことになるのか」をイメージできる環境を用意することで、ミスマッチを防ぐ効果も期待できます。直感的に「この職場は自分に合いそう」と感じた人が応募することが増えますし、逆に「この職場のノリは自分には向いていないな」と感じた人は応募しなくなります。その結果、職場に馴染みやすい人材が集まりやすくなり、定着率・離職率の改善も期待できるでしょう。

これらの勤務環境や雰囲気を伝えるコンテンツでは、動画がとても有効です。これも採用サイトではできない、採用オウンドメディアならではのアプローチとして積極的に活用したいところです。

その他にも、事業内容、企業の実績や業績といった経営基盤、そして理念や風土などを知ることができるコンテンツも用意しておけば万全でしょう。

現代社会では、「物語」が求められているとよく言われます。一つの商品、サービス、あるいは作品が作り上げられ、人々に届けられるまでにどんな「物語」があるのか。関わる人たちの思いや希望、苦労や完成したときの喜びなどに、多くの人が共感するものです。ですから、企業や商品・サービスを紹介するときにも、こうした「物語性」を意識したアプローチをしてみましょう。現場で働く人たちの思い、努力、苦労などを伝えることで、「自分もこんな会社で働いてみたい」と思ってもらえるでしょう。

一方、注意点として、コストと更新の頻度も見ておくべきです。先程、こまめに更新するメリットについて触れましたが、逆に更新が滞っていると、アクセス数も増えませんし、企業に魅力を感じてくれる「ファン」を増やすこともできません。「積極的に人材を募集している、という言葉は本当なのか」と疑問を持たれないためにも、定期的な更新を心がけましょう。

コストに関しては、オウンドメディアを自分たちで運用できるか、外部の業者に委託するかによって大きく変わってきます。後者の場合はどうしてもコストが高くなりますから、費用対効果が得られるような環境づくりへの意識も求められるでしょう。

まとめ

自前のメディアで情報を配信し、ブランディングと人材の募集の両方を行うことができる採用オウンドメディアは、今後情報収集の多様化が進んでいくことで、ますます重要性を増していくでしょう。スムーズな人材採用を目指している企業は、Webマーケティングともリンクさせながら、採用オウンドメディアの構築を目指してみてはいかがでしょうか。もし、採用に関することでお悩みの場合は、ぜひ弊社ジールコミュニケーションズにご相談ください。

ジールコミュニケーションズお問い合わせ

ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。

問い合わせから相談する