[最終更新日]2023年9月12日 [記事公開日]2022年9月21日
【これさえ読めばOK】面接官向け!面接ノウハウを徹底解説します
企業の面接官になると、求人募集に対して応募してきた求職者の書類選考を行ったり、面接を行うことになります。多くの場合には、人事部の採用担当者がこの作業を行います。しかし複数回の面接を設ける企業の中には、求職者が採用された場合に配属される部門や部署の社員が面接を行うこともあります。どの部署で働いていても、場合によっては自身が面接官の役割を任されることがあるため、具体的に面接官がどのような役割を担っているのかというノウハウを理解しておきたいものです。
面接官としてまず心得たいこと
面接官に与えられる職務は、求職者が採用条件を満たしているかどうかを見極めると同時に、職場の中でうまく機能できる人材かどうかを判断することです。複数の求職者がいるケースでは、できるだけ冷静かつ客観的に求職者を見極めなければいけません。それでは具体的に、求職者のどんな点を見極めるのでしょうか。
面接官が見るべきポイントの1つ目は、求職者が持つスキルです。特に即戦力となる人材を採用する場合には、その人がこれまで具体的にどんな経験を積んできて、どんなスキルがあるかを見極めることは、とても重要になります。面接テクニックに関しては、人事部の採用担当者の方が詳しいですが、実際の業務に関しては、現場の担当者の方が詳しいはずです。そのため実際に配属される予定の部署の人間が直接質問した方が、より専門的な質問ができ、求職者が持つ業務スキルや知識のレベルを見極めやすくなります。
2つ目は、求職者の人物像です。企業にはそれぞれの社風がありますし、職場の雰囲気などはそれぞれ異なります。どんなに優秀な人材でも、職場の雰囲気にそぐわない人を採用してしまうと、お互いに快適な環境ではなくなってしまうかもしれません。そうすると、働き始めて間もないのに退職する事態になってしまうリスクが高くなります。求職者の人物像を見ることによって、職場の雰囲気に合う人、長く働いてくれそうな人を見極めることが可能となります。
面接官が見るべきポイントの3つ目は、求職者の志向性です。転職する人は、それぞれ目的が異なります。スキルアップのために転職をしたい人なら、その職場でどこまでのスキルアップができそうなのか、長く働いてくれる人材かどうかを判断できるでしょう。
面接官に与えられている役割は、それだけではありません。面接官は、求職者にとっては企業の顔です。面接官の一挙一動が、求職者にはその企業の印象となります。そのため面接官は、自身が企業を代表しているのだということを肝に命じ、面接を通して会社の魅力を求職者へ伝えなければいけません。
求職者の多くは、複数の企業で面接を受けています。もしも同じくらい気に入った2つの企業から内定を受けた場合、面接の印象が良かった企業を選ぶことは、珍しくありません。面接においては、企業が求職者を選ぶだけでなく、求職者もまた企業を選んでいるのです。そのため、できるだけ求職者に対して良い印象を与えるべく、企業の魅力を伝えることが大切です。
面接の中では、面接官が求職者から質問を受けることもあります。例えば職場の雰囲気や社風などは、実際に働いてみなければ分からない事なので、求職者の多くは興味や関心があるものです。そうした質問を受けた時に、面接官がすぐに答えられなかったり、答えに詰まったりしていては、求職者にマイナスの印象を与えてしまうでしょう。求職者からの質問に対してスムーズに答えられるように、想定される質問に対しては、事前にある程度答えを準備しておくことも大切です。
上記の点を踏まえると、面接官には高いレベルのコミュニケーション能力が求められると考えられます。緊張している求職者と会話をしながら本音を引き出し、求職者の意図を素早く読み取って的確な返答をしなければいけません。
【面接ノウハウ】面接の基本的な流れと押さえておきたいポイント
面接官は、面接における大体の流れを把握すると同時に、ポイントを押さえた面接を展開しなければいけません。
面接においては、まずお互いリラックスするため、雑談のような会話から始めるのも1つの手です。これはプロの面接官にはよく知られたノウハウの1つで、アイスブレイクと呼ばれています。アイスブレイクの目的は、求職者に緊張を解いてもらうことです。リラックスしたほうが本音を聞き出せますし、より求職者の素の部分を見極めやすくなります。
具体的には、天気の話から始めたり、面接会場まで道に迷わずに来れたかどうか、電車が混んでいなかったか聞いたりするのが定番です。基本的に話題は何でも構いませんが、求職者が深く考えずに答えられるような話題を振ることをおすすめします。
アイスブレイクによって少し求職者の緊張がほぐれたところで、いよいよ面接の本題に入ります。最初は、求職者に自己紹介をしてもらうことから始めると良いです。求職者の大半は、自己紹介の準備をしてきています。その自己紹介を聞きながら履歴書及び職務経歴書に目を通し、気になる部分や興味のある部分に対して、質問をしていけばよいわけです。
ただし自己紹介の途中で気になる部分が見つかったとしても、遮ることなく、まず求職者が一通り自己紹介を終えてから質問をするのが適当です。途中で遮ってしまうと、何を言おうとしていたのか分からなくなってしまう場合があります。自己紹介の後には求職者も質問が来ることを想定しているので、こちらが質問をすれば的確な答えが返ってくるはずです。
中途採用の場合、求職者は過去もしくは現在、別の企業で働いていた経歴があります。なぜその企業をやめたのか、もしくは辞めようと考えているのかについても、質問すると良いです。この質問をすることで、その人が仕事や職場に求めるものが分かりますし、求職者の価値観や考え方を理解することにもつながります。
できるだけ求職者の本音を知りたい場合には、質問の仕方を工夫しましょう。はい、いいえで答えられる質問ではなく、なぜ?という聞き方をすると良いです。そうすることで求職者に説明を求めることができ、その内容から、話をより深く掘り下げやすいというメリットがあります。
退職理由と並行して、志望理由もぜひ聞いておくべき質問です。なぜ他社ではなく自社なのかを質問することによって、求職者の熱意の度合いが分かります。
次に、求職者が内定を受け取った場合を想定して、どんな働き方をしたいのか、またどんな仕事内容に挑戦してみたいのかといった、入社後のビジョンについて質問していきます。その際には、求職者のライフスタイルや希望する働き方などを聞きながら、職場の雰囲気や社風とマッチしているか、採用した場合にその人が職場でうまく機能できるかどうかについても、面接官は頭の中でシミュレーションしなければいけません。
面接の最後には、質疑応答の時間を設けましょう。面接官から求職者への質問だけでは、良い面接とは言えません。求職者が聞きたいことや知りたいことを受け付け、面接官が的確に情報提供する時間を設けることによって、相互の意思疎通が図れます。
それでは、面接の際にはどんなポイントを押さえればよいのでしょうか?
まず1つ目は、求職者の姿勢や挙動など、言葉ではない部分に注目しましょう。入室してから挨拶、そして椅子に座るまでの挙動をチェックすることで、その人がどのくらいのビジネスマナーを身に着けているかが分かります。面接のノウハウを心得ている人は、そうした部分にもきちんと気を配るものです。
2つ目は、会話をする際に相手の目を見て話しをしているかどうかという点をチェックしましょう。相手の目を見ずに話をする人は、準備不足で自信がないか、ネガティブ思考で何事に対しても自信がない可能性があります。あるいは自分の話が相手に理解されたかどうか気にしていない自己中心的な性質や、人と会話する際のマナーを知らない人物という可能性もあります。そのため、面接官が話している時の聞く姿勢も要チェックです。
3つ目は、声の大きさやトーンが適切かどうかという点です。声が小さすぎたり、トーンが暗い人は、先ほどと同様に自信のなさや気遣いのなさ、マナー知らずの性質の表れである可能性があります。面接官から質問を投げかけてみて、声のボリュームやトーンが変わるかどうかをチェックしましょう。この点は、求職者を見極めるノウハウとして、知っておきたいポイントです。
4つ目は、求職者のコミュニケーション能力をチェックするという点です。コミュニケーション能力が低い人は、どれだけ才能があっても働き始めてから職場になじめないリスクがあります。具体的には、話のテンポや声の聞き取りやすさ、話の分かりやすさを観察するほか、会話をしながらうなずいているか、会話のキャッチボールができるかどうかなどについてもチェックしましょう。
面接においては、面接官がしてはいけないNG行動もあります。NG行動をしてしまうと、求職者を不快にさせるだけでなく、この企業には入社したくないという気持ちにさせてしまうかもしれません。それだけでなく、企業の評判を落とす原因にもなりかねないので注意しましょう。
例えば、モラルに反するような質問はNGです。例えば家族の年収や恋人の有無などは、プライバシーに関することなので、面接の質問には不適切と言えます。
求職者を軽んじるような態度を見せることも、もちろんNGです。面接官は、一日に複数の求職者の面接をすることがあり、もしかしたらすでに心の中に採用を決めている求職者がいるかもしれません。しかし、だからと言ってほかの求職者に対して、採用の見込みがなさそうな態度で接するのは失礼です。面接官はあくまでも、冷静かつ客観的に、すべての求職者に対して平等に対応しなければいけません。興味がなさそうな仕草をしたり適当な面接で済ませようとする態度は、求職者の反感を買い、自社の評判を貶めることにつながります。
面接ですべき基本の質問
面接をスムーズに進めるためにも、面接官は、事前にいくつかの質問を準備して臨むべきです。すべての求職者に対して同じ質問をしても良いですし、いくつかのパターンを準備しておき、相手によって質問の内容を変えても良いでしょう。いずれにしても、求職者の回答次第ではより深い質問を行い、理解を深めることが大切です。以下に具体的な質問例を紹介しますので、面接の参考にしてください。
面接の定番質問1つ目は、志望動機に関する質問です。「この業界で働きたいと思う理由はなんですか?」という質問や「弊社を志望する動機を教えてください」というもの、また「弊社のビジョンや理念について、どうお考えですか?」という質問も、多く出されます。
面接官の中には、志望動機に関連して、「ほかにどんな企業を受けていますか?」「弊社は第何志望ですか?」などの質問をする人もいます。こうした質問は、志望の方向性がどの程度固まっているのかや、内定承諾の可能性を推測するのに役立つため、決してNG質問ではありません。しかし求職者にとっては答えにくい質問であり、人によっては意地悪な質問だと感じたり、不快に感じたりするケースもあります。そのため、面接官にとっても、やや難易度の高い質問だと言えるでしょう。面接のノウハウを熟知している面接官以外は、避けたほうが無難かもしれません。
2つ目の基本的な質問は、ライフステージやライフプランに関する質問です。求職者の年齢や性別によって、質問する内容は異なります。例えば女性に対しては、「結婚や出産をしても働き続けたいと考えますか?」は、多くの企業が行う質問です。また近年では男性の育児休暇取得が推進されており、男性に対して「子供が生まれたら育児休業を取得したいですか?」といった質問をすることもあります。
3つ目は、求職者の人柄に関する基本的な質問です。押さえておきたい質問は、「自己紹介をお願いします」「自己PRをしてください」というものです。その他には、「あなたの強みや得意なことを教えてください」といった質問もあります。少しひねった質問になると、「ご友人と一緒にいる時には、あなたはどのようなポジションにいることが多いですか?」「友人にどんな人だと言われますか?」などもあります。
4つ目は、経歴やスキルに関する質問です。「リーダーシップを発揮した経験を教えてください」「これまでどのような失敗をして、どのように乗り越えましたか?」といった質問などは、多く見受けられます。
まとめ
面接官になったら、すべての求職者に対して冷静かつ客観的な視点から、ポイントを押さえた判断をしたいものです。基本的な質問を押さえながらも、できるだけ求職者の本音を引き出すようなコミュニケーションや聞き方を心がけましょう。面接官は、求職者を見極めるだけでなく、会社の代表として求職者に企業のイメージを伝える役割も担っています。そのため、企業の印象を良くできるようなマナーや言動を肝に銘じなければいけません。基本的な質問を事前に準備したうえで、求職者からの質問に対してもスムーズに答えられるよう、答えを準備する作業も必要です。
弊社ジールコミュニケーションズでは、求職者一人一人とじっくり面談を重ね、マッチング精度の高い人材紹介サービスを行っています。面接官不足、面接の精度にお悩みの企業様は、ぜひご活用ください。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する