[最終更新日]2023年9月12日 [記事公開日]2022年9月15日
新卒採用サービスの利用メリットとは?効率的にサービスを利用するために知っておこう
学生数の減少などの影響で、企業は新卒採用戦略の見直しが迫られ、従来のやり方とは違うアプローチで求人をするよう工夫している企業が多いです。
その一つの施策として、新卒採用サービスを利用する企業が増えています。自社で採用活動を完結しようとしてきた企業であっても、このサービスを使うことのメリットは大きいです。検討の価値は十分にありますので、どんな内容のサービスなのか、どんなメリットがあるのかを把握しておきましょう。
同時に、注意点についても説明しますので、賢く利用するためのポイントを押さえておいてください。
新卒採用サービスの利用メリット
新卒採用サービスとは、いわば、新卒者と企業との橋渡しをするという役割を果たすサービスです。人材紹介会社はまず新卒となる学生たちを募集して、それぞれの求職者にスキルや勤務希望などを聞き取り、それをデータとして登録します。
そのデータを基にして、企業が採用したい人材の条件とマッチする学生を紹介するわけです。この新卒採用サービスのニーズは伸びていて、コロナの悪影響があった時を抜かせば毎年数パーセントの市場拡大を見せています。
確実に応募者を集められ、マッチング精度も高い
なぜこの仕組みが多くの企業に支持されているかというと、まずは豊富な人材候補を抱えているというメリットを持っているからです。企業が優秀な人材を登用しようとすると、ある程度多くの求職者からの応募を集めて絞り込んでいく必要があります。
しかし、求人に対して求職者が少ない現状では、なかなか広報活動が功を奏さず、応募者が集まりにくい状況です。そのため、目標となる採用人数を達成できなかったり、人材の妥協を迫られたりすることになります。
その点新卒採用サービスは、専攻や資格、人物像の点でバリエーションに富んだ新卒学生が登録していますので、マッチングの精度が高いのが強みです。その分、採用目標が達成しやすいですし、優秀な人材に出会えるチャンスが高まります。
費用の無駄がない
新卒採用サービスは、費用の面でも効率が良いサービスです。というのも、通常新卒採用サービスは、完全成果報酬型を採用しているからです。具体的には、内定承諾が出るごとに、1名当たりいくらという形で報酬が発生します。
つまり、求人サイトのように掲載料を払うこともありませんし、初期費用もかかりません。入社となった場合にのみ、しかも1名単位で紹介料を支払いますので、無駄なコストがかからないのです。新卒採用サービスとしても、成果が出ないと利益が生まれません。
それだけに、しっかりとマッチングを行い内定が出るような学生を紹介してきますし、積極的に採用活動へのサポートをしてくれます。より良い採用活動となるという面でも、メリットが大きいのです。
採用業務を効率化できる
新卒採用サービスには、企業にとって業務のスリム化を図れるというメリットもあります。採用活動は非常に手間と時間がかかる業務です。特に、自社についての広報をして学生を集める行程には工夫が必要ですし、丁寧に時間をかけて行っていく必要があります。
こうした本来の業務とは異なる部分で、労力と時間を奪われてしまうのはもったいないことです。しかし、新卒採用サービスを利用すれば、その面倒な工程を飛び越えて一気に学生を紹介してもらえますので、採用活動の負担をかなり下げられます。
また、サービスの内容によっては、単に新卒学生を紹介してもらうだけでなく、応募書類の取りまとめや面接の日程調整などもしてくれて、煩雑になりがちな事務作業からも解放されるのです。その分、メイン業務に集中でき、経営を効率化できます。
迅速な採用が可能
新卒採用サービスを利用すると、スピーディーな採用活動ができるというのもメリットの一つとして挙げられます。一般的な採用活動の中で最も時間がかかるのは、広報活動と応募処理です。しかし、その部分を新卒採用サービスが担ってくれますので、自社としてはその時間を短縮できます。
しかも、サービス会社ではすでにたくさんの就職候補者を抱えていますので、最短時間での紹介が可能です。こうしたメリットは、採用活動における様々なシーンで活用できます。たとえば、すでに採用活動を終えたものの、ギリギリで内定辞退者が出て、本来の採用枠が余ってしまったという時です。
年度明けまでの短期間で急いで人材を確保するためには、迅速な動きを取れる新卒採用サービスを利用すると便利です。
他社に先駆けて優秀な人材を囲い込める
スピーディーな採用活動は、別のメリットも生みます。それは、他社に先んじて即戦力となる優秀な人材を囲い込み、獲得できるという点です。やはり新卒の人材確保は、時間勝負というところも否めません。
他社よりも早く応募してもらい、より早く内定を出してあげれば、他社からも引っ張りだこの優秀な人材に入社してもらえる可能性が高くなります。その点、自社ですべて行うよりも、新卒採用サービスを使った方が全てのフローを早く進められ、より良い人材を獲得しやすいのです。
非公開で人材を集められる
新卒採用サービスを利用するもう一つのメリットは、情報を公開しなくても済むということです。一般的な就職サイトなどを使うと、自社として求めるスキルや採用人数などの情報が衆人の目にさらされてしまいます。
しかし、新規事業をスタートさせる、競合事業に参入するといった時には、こうした採用情報は最後まで伏せておきたいものです。その点、新卒採用サービスは非公開で求人情報を扱っていて、マッチングした学生だけに企業情報を示します。そのため、情報を外に出さないで採用活動ができるわけです。
新卒採用サービスを選ぶポイントと効率的な利用方法
メリットの大きい新卒採用サービスですが、どのサービスをどんな風に使っても効果が出るというわけではありません。ここからは新卒採用サービスの選び方と効率的な利用方法について解説します。
新卒採用サービスを選ぶポイント
新卒採用サービスを選ぶ際には、やはり自社のニーズに合った会社を選ぶ必要があります。そのポイントは、採用する業種に強いサービスを選ぶことです。
一口に新卒採用サービスと言っても、それぞれに理系学生を多く確保しているとか、体育会系に強い、グローバル勤務希望の学生が多いなどの特徴があります。そのため、自分たちが求める人材を得意とするところを見つけて契約をしましょう。
その上で、やはり新卒採用サービスとしては、登録者が多いサービスの方が有利です。母数となる学生の数が多い方が、より自分たちが求める人物像に合った新卒者を見つけやすいですし、選択肢が多い方が質の高い人材に出会える確率も高くなります。
多くのサービスで、現状での登録者数を公表していますので、そのデータも参考にしながら選ぶようにしてください。
新卒採用サービスの効率的な利用方法
こんな点に注意してサービスを選んだら、より効果が出るように賢くサービスを利用しましょう。
■ 求める人物像や雇用条件など、採用情報をサービス会社と共有する
具体的には、希望や条件を明確にするために、担当者とのコミュニケーションをしっかりと取ることがカギです。
単に○○学部の学生が欲しいというだけでは、たくさんの候補があって絞り込みがしづらいですし、面接をしてみるとマッチングが良くないと感じることもあります。そのため、さらに詳しく研究分野やスキルの条件、そして人物像についても評価基準を示すようにすることが大切です。
堅実な働きをしてくれそうな人が良いのか、柔軟な考えで創造性を重視する人材を求めるかによっても、かなり対象となる候補が変わってきます。
新卒採用サービスの担当者にはこうした点を事前に伝えると共に、待遇についても明確にしておくべきです。たとえば、一般職での採用なのか総合職での採用なのか、転勤があるのか、配属部署はどこか、手当やボーナス、昇給の条件などを共有します。
これをきちんとしていないと、学生の方で後から条件がイマイチだと考えるようになり、内定辞退という事態になりがちです。せっかく手間をかけて自社に合う学生が見つかっても、内定を辞退されてしまっては意味がありません。
無駄な業務が増えないよう、自社として提示する条件は事前にはっきりさせておいた方が良いのです。
■ これまでの採用活動を分析し、評価基準を明確にする
自社として今までの採用活動や人事評価を事前に分析しておくというのも、より効率よくサービスを利用する助けとなります。というのも、採用してみたは良いものの、即戦力となる人材ではなかったとか、離職する割合が高かったという課題が出ていることもあるからです。
そこにはスキル評価や人物像評価の基準が明確になっていなかったり、評価基準が適切でなかったりといった、採用活動の課題が潜んでいます。
そこで、新卒学生を紹介してもらう前に、もう一度評価基準を見直して、より良い人材の絞り込みができるようなものにしておく必要があるわけです。そうすれば、選考を間違いのないものとすることができ、新卒採用サービスの利用がより意義深いものとなります。
■ スピーディーな選考ができるよう準備を整える
新卒採用サービスを利用する上でのもう一つのポイントは、採用フローをしっかりと作成して、それを実行できるように準備しておくことです。新卒採用サービスでは、前述の通りスピード感を重んじますので、最短期間で新卒学生を紹介してくれます。
しかしその後、自社が行う書類選考や面接実施などに時間がかかってしまえば、結局はスピーディーな採用活動が行えません。自社が選考に手間取るほど、対象学生は無駄な時間を過ごすことになりますから、その待機期間の間に、自社が確保したかった学生が他社で内定をもらってしまうということもあります。
こうした取りこぼしを起こさないように、サービスを利用する時点で、すぐにでも書類選考と面接ができるように予定を組んでおきましょう。そうすれば、効率よく学生を受け入れて、内定までのフローをスムーズに進めていけます。
新卒採用サービス利用にデメリットもある?
たくさんのメリットがある新卒採用サービスですが、いくつかのデメリットもしくは注意点もないわけではありません。ここからは新卒採用サービス利用時の注意点と対処法について解説します。
無駄はないが、紹介料自体は高め
当然とも言えることですが、新卒採用サービスの利用には費用がかかります。学生のスキルや採用人数によっても違いがありますが、だいたい1名当たり80万円から120万円というのが紹介料の相場です。当然、採用人数が増えれば、手数料も結構な金額となります。その費用をあらかじめ計算しておかないと、中小企業では思わぬ負担となるかもしれません。そのため、新卒採用サービスを利用するに当たっては、事前に担当者に見積もりを出してもらい、目標とする採用人数だと総費用がどのくらいかかるかを把握しておきましょう。
一般的な求人サイトとも併用し、そこでは集めにくい人材や迅速に採用したい時に新卒採用サービスを使うなど、的を絞ったポイント利用をするのが効果的です。
やり方を間違えると求める人材に出会えないことがある
また新卒採用サービスは、登録している学生の中からサービス会社が紹介する学生を人選するという仕組みですので、企業側で直接最初から学生を選ぶことができないというデメリットもあります。
ダイレクトスカウトや合同説明会のように、自分たちが目を付けた学生にアプローチして就職を促すというものではなく、紹介された学生の中から選考するだけです。そのため、思うような人材に出会えないリスクもあります。
こうした問題に陥らないようにするには、上述のようにサービスを慎重に選ぶことと、求める人物像についてサービス会社に細かく伝えておくことが大切です。
サービス会社に丸投げでは社内に採用ノウハウが蓄積されない
新卒採用サービスはとても便利なサービスで、採用活動の工程を任せられることはメリットなのですが、社内に採用についてのノウハウが蓄積されないというデメリットもあります。採用活動の中でも、広報は応募者数や集まる人材の質を左右する重要な過程です。そこを任せてばかりいると、自分たちでいざ広報をしようと思っても、効果的なやり方が分からず苦労してしまいます。
もし、自社としては採用活動を自分たちで完結する気はないということであれば問題ありませんが、将来的に取り組みたいと思っているのであれば注意が必要です。新卒採用サービスを利用するにしても、採用枠の全てを任せるのではなく、一定割合だけにするといった工夫ができるでしょう。
もし、新卒採用サービスに自社の採用活動をすべて任せるのであれば、担当者がどんな点に注意して活動をしているのか、どんなシステムでマッチングや学生との面談をしているのかを観察するとよいです。
こうすることで、新卒採用サービスというプロ集団のノウハウを吸収できます。逆に、ノウハウを豊富に持つエキスパートから学ぶ機会だという認識を持って、じっくりと観察するのも新卒採用サービスの賢い利用法の一つです。
まとめ
新卒採用はどの業界でも厳しい状況となっているため、効率的な外部サービスを利用する企業が増えています。新卒採用サービスは、迅速に質の良い人材をたくさん確保できるのがメリットです。また完全成果報酬制なので、無駄なコストをかけずに済むという利点もあります。しっかりと担当者とコミュニケーションを取って、効率よくサービスを利用し、優秀な人材をしっかりと獲得できるようにしましょう。
弊社ジールコミュニケーションズでも、企業様の新卒採用を支援する「法人向けサービス」を展開しています。文系、理系、体育会系、そのほか、細かな要望にもこたえられる人材を用意していますので、ぜひご活用ください。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する