[最終更新日]2023年1月24日  [記事公開日]2022年8月31日

仕事が嫌いな人がほとんど!? 嫌いな業務を好きになる方法も解説

毎日こなす業務に嫌気がさしていませんか?仕事がなかなか好きになれず、自身を卑下してしまう人も少なくありません。せっかく就職したからには、なるべくポジティブな気持ちで業務に臨みたいですよね。

この記事の前半部分では仕事が嫌いになる理由を論理的に解説し、後半では嫌いな仕事を好きになれるような工夫を紹介します。具体例も交えて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

3人に1人は仕事が嫌い

3人に1人は仕事が嫌い

働くことに関するアンケートによると、3人に1人は仕事が嫌いだと思っているとわかりました。では、なぜみんな働くのかというと、1位は「生きるため」、2位は「家族を養うため」と、生活のために働いている方がほとんどのようです。たしかにお金がないと、生活はできません。家族のため、生活のために仕事が嫌いでも働き続ける必要がある人がほとんどでしょう。

また、3人に2人は仕事が好きだとも回答しており、仕事に対してポジティブな感情を持つ方も多いとわかります。働くことが好きな人は、仕事をする中で得られる自分の成長に関して、魅力を感じているようです。

仕事が嫌いな理由

仕事が嫌いな理由

仕事が嫌いだといっても、仕事の何が嫌いなのかは人によって異なるでしょう。自分がなぜ仕事が嫌いなのか、仕事のどこが嫌いなのかをわかっておくと、嫌いという感情から逃れる糸口につながる可能性があります。

ここからは、一般的に仕事が嫌いになる原因について詳しく解説していきます。また、実際にありがちな例も交えて解説しますので、自分の実体験と照らし合わせて読み進めてみてください。

自分のやりたい仕事ではない

したいことや、働きたい部署があって入社したのに、まったく異なる仕事を任されてしまうと、興味を持てず、仕事が嫌いになることも少なくありません。会社の都合で業務変更があったり、部署異動になったりして、やりたい仕事から離れされてしまうケースもあります。

また、就職活動に失敗し、希望の会社に入社できなかった場合も、モチベーションを維持するのが難しいでしょう。希望ではない会社でやりたくないと思いながら仕事を続けていると、仕事に対してやりがいを見いだせず、苦痛に感じてしまいます。

そして、やりたくない仕事を無理して続けることに疑問を感じ、退職してしまう人も少なくありません。

職場の人間関係に問題がある

退職の大きな理由の一つに、職場の人間関係があります。職場の人間関係がうまくいっていないと、仕事に行くこと自体苦痛に感じてしまい、仕事が嫌いになってしまうでしょう。とくに、多くの人とかかわる仕事やチームで連携が必要な職場だと、職場の人間関係の善し悪しが仕事に大きく関係します。

また、上司や同僚、後輩など職場の人間に対して、必要以上に気を使う必要があると、仕事に集中できないでしょう。業務内容に満足し、やりがいを感じていたとしても、人付き合いが原因で仕事が嫌いになってしまうことはよくあるのです。

会社の目標や理念が合わない

仕事の内容は好きだとしても、会社の目標や掲げている理念が自分の考えや価値観に合わず、仕事が嫌いになってしまうパターンもあります。たとえば、顧客よりも会社の利益を優先するような営業方針や、コンプライアンスに違反しているなど、自分のなかで違和感があると会社を信頼できず、不信感につながるでしょう。

また、実現不可能な高すぎる目標を掲げ、達成するために社員無理をいう場合も仕事が嫌いになってしまう原因の一つです。

ストレスの多い業務内容

ストレスが多い業務内容が続くのも、仕事が嫌いになる原因です。たとえば、複数の業務を1人に一任していると、常に余裕のないスケジュールで業務を進めることになりやすく、イライラやストレスの原因になります。

また、残業・休日出勤があたりまえになっているなど、ワークライフバランスが整っていない会社は、仕事を嫌いになってしまいやすい環境です。しっかり休めない、余裕をもって仕事ができない環境の職場や業務内容だと、体を休める暇もありません。ストレスから体を壊したり、仕事を嫌いになってしまったりする場合も考えられます。

仕事が嫌いになったときにする解消方法

仕事が嫌いになったときにする解消方法

「仕事が嫌いで、会社に行くのがつらい」と感じてしまったら、一度冷静になって対処してみましょう。仕事が嫌いだからといって勢いで会社を辞めてしまうと、後悔する場合も少なくありません。

仕事を続けるべきか、辞めるべきか慎重に考え、「仕事が嫌い」といった気持ちに向き合うと、上手く次に進めるでしょう。ここからは、仕事が嫌いになったときにおすすめの解消方法について紹介します。

有給休暇を取得し業務から離れる

仕事が忙しかったり、仕事に対して悩みを抱えていると、常に仕事について考えてしまうことはありませんか?仕事にのめりこんでしまうと、ストレスを解消するよりも仕事を進めることを優先してしまい、自分を追い詰めてしまう場合も少なくありません。

そのため、有給休暇などを使用し、一旦業務から離れてみるのもおすすめです。忙しい会社だと「有給休暇なんて取りづらい」と思うかもしれませんが、自分の将来に対し、会社は責任をもってくれるわけではありません。人の目を気にせず、勇気を出して有給休暇を取得しましょう。

そして、一時的にストレスの原因から離れてリフレッシュすることで、心の健康を取り戻す効果があります。リフレッシュして頭を冷やすと、今後どうするべきか冷静に考えられるようになるでしょう。

異動や転職で職場環境を変える

どうしても仕事が辛い、勤めている会社や部署に原因がある場合は、異動や転職をすることで環境を変えてみるのもおすすめです。ただし、転職するのには時間やお金がかかる場合もあります。場合によってはキャリアに傷がつく可能性もあるので、本当に転職するべきかは、慎重に検討しましょう。

その点、部署異動であれば転職しなくても環境を変えられる可能性があります。部署変更をしてもらったり、リモートワークができないか相談したりして解決できる可能性もあるでしょう。思い切って会社に相談してみるのも、仕事を嫌いになる原因を解決できる糸口になる可能性があります。

その日の業務時間でできたことを書きだす

自分に向いていないからと、仕事が嫌いになる人もいます。そのような場合、1日の業務時間でできたことを書き出して、可視化するのもおすすめです。書き出してみると「思ったよりできていることが多かった」と小さな達成感を得られる場合もあるでしょう。

達成感から好きになる部分が増える可能性もあります。自分で誇れる部分ができることで、仕事に対して前向きな気持ちになれるでしょう。

嫌いな仕事が好きになる工夫

嫌いな仕事が好きになる工夫

「仕事は嫌いだけど、そこまで転職したいと思っていない」「給料には満足している」などの場合は、仕事が好きになる工夫をすると、嫌いな気持ちが楽になることがあります。

ここからは、嫌いな仕事を好きになるための工夫を3つ紹介します。

ストレスが少ない業務を探す

業務の中でも、ストレスが少ない業務を探してみるのもおすすめです。業務を進めていく中で、ストレスが多い業務と少ない業務の配分を調整し、仕事に優先順位をつけてこなしていきましょう。

また、嫌いな仕事でも継続すれば、好きになったということも少なくありません。継続することで、仕事に対しての気持ちも変化していくでしょう。つらい時はストレスが少ない仕事からこなしたり、余裕があるときにつらい仕事をこなすなど、調整すると精神的な負担を軽減できます。

休憩時間と作業中のメリハリをつける

仕事と休憩時間や休暇のメリハリをしっかりとつけることも、仕事を好きになる工夫の一つです。だらだらと仕事をしてしまうと、体も頭も休まらず、ストレスをためる原因になってしまいます。

オンとオフの切り替えをすると、生活にメリハリがつき、仕事にも集中できるようになります。そして、仕事に没頭できるようになると、仕事を好きになれるでしょう。そのためには休むときはしっかりと休む、仕事は仕事で集中するといった、メリハリをつけて仕事に取り組むことも重要です。

他人と仕事について話してみる

他人と仕事について話してみるのも、違った視点から仕事を見られるチャンスといえます。仕事が嫌いだと思っているときは、精神的な影響からどうしても視野が狭くなってしまいがちです。

仕事を嫌いな原因も、客観的に見るとそこまででもないとわかることもあるでしょう。また、誤解が解ける可能性もあります。客観的な意見を聞き、自分の置かれている環境がどのようなものか知るのも、仕事を好きになれるきっかけになるでしょう。

適度にストレス発散をして上手に仕事と向き合おう

ふとした瞬間に「仕事が嫌い」と思うのは、誰にでもあることです。とくに人間関係の会社の風土、業務内容に関しては、退職の原因となる場合も少なくありません。退職自体悪いことではありませんが、「嫌いになったから」と勢いで辞める前に、嫌いになった原因を探るのが重要です。

本記事で紹介した仕事が嫌いになる原因や、その対処方法を参考に仕事への向き合い方を変えてみましょう。自分の仕事を好きになって、充実した毎日を過ごしてくださいね。

ジールコミュニケーションズお問い合わせ

ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。

問い合わせから相談する