[最終更新日]2023年9月12日 [記事公開日]2022年9月1日
体育会学生の武器とは?就活で有利になるためにも“体育会学生の価値”を知ろう
体育会学生が就活で有利と言われる理由
就活の際に体育会学生が有利だと聞いたことがある人は、少なくないでしょう。しかし実際には、第1志望の企業からすんなり内定をもらえる学生がいる一方で、体育会学生でも苦戦する人もいます。体育会学生であることは、就活の際に本当に有利なのでしょうか?
有利かどうかを考える際には、まず初めになぜ体育会学生が有利だといわれるのか、その理由を把握することがおすすめです。
体育会学生が有利だといわれる1つ目の理由には、ストレス耐性の高さがあります。これは、多くの企業が就活生に求める資質の一つです。企業へ勤務することは、多くのストレスを伴うことが少なくありません。しかし、ストレスに対する耐性が低いと、ちょっとしたことでも心が折れてしまったり、早期退職や、大切な局面で踏んばることができないかもしれません。
体育会学生は、学生の頃に運動部へ所属し、さまざまなストレスに耐えてきた人が多いものです。きつい練習や、試合で踏んばらなければいけない局面があったり、ストレスを感じることは少なからずあったのではないでしょうか。体育会学生であることは、企業にとっては一定のストレス耐性レベルがあることのサインと受け止めることができるのです。
2つ目の理由は、リーダーシップスキルの高さがあげられます。体育会学生の中には、スポーツ競技もあれば個人競技もあります。しかし、部活という団体の中において、それぞれが自身の役割を果たしながらチームや組織を一つにまとめ上げるために貢献します。企業も大きな一つの組織です。組織の中で自分の役割を理解して、モチベーションややる気のアップに貢献できる人材は、企業にとってはぜひ欲しい人材なのです。
リーダーシップというと、チームの中で主将や副主将をしていたなど、リーダー的なポジションをイメージする人は多いでしょう。確かに体育会学生の中でも、こうしたリーダー的なポジションを任されていた人は、明確にリーダーシップをとれるスキルがあると判断されやすく、就活においても有利になることは少なからずあります。しかし、リーダー的な役職についていなかった人でも、自身に与えられた役割をこなすことによってチームへ貢献しているわけですから、その点をプラス評価してもらうことができます。
3つ目の理由は、自律性の高さがあげられます。体育会学生は、ほかの一般的なサークル活動と比較すると、練習や上下関係が比較的厳しい所が少なくありません。勉強と部活の両立も、決して簡単ではないでしょう。疲れている時でも時間を上手にやりくりできたり、今日は疲れているから休みたいと思っても気持ちに喝を入れて練習に足を運ぶなど、体育会学生でいることには様々な場面で自律性が求められます。
会社で働き始めても、自律性は重要です。疲れているからと言って自由に仕事を休めるわけではありませんし、与えられた職務に対しては責任をもって遂行しなければいけません。自律性の高さや責任力の強さという点においては、体育会学生だったという事実は大きなプラスとなるでしょう。
4つ目の理由は、変化への対応力の高さがあります。組織の中においては、役割やポジション、人員が絶えず変化しており、組織に属する人はそれぞれがフレキシブルに対応しなければいけません。これは学生の体育会においても共通するのではないでしょうか。学生が入れ替わったり、ポジションが変更されれば、新しい環境や変化に対して素早く対応しなければいけないでしょう。
全ての変化に対して、全員がスムーズに対応できるとは限りません。問題が起こった時には、それを解決するためにチーム内で話し合いを行ったり、チームのメンバーとコーチが話し合いを行うなど、さまざまな解決法を模索しながらよりよい組織作りを目指します。こうした問題解決能力のスキルに対しても、企業は高評価する傾向があるのです。
上記の点から、体育会学生だったことは少なからず就活でプラスの材料となります。しかしそれはあくまでも、体育会の中で何を学んだのか、そして自身にはどんなスキルや資質があるかという点を、言語化できる場合に限られます。いくら体育会学生だったとしても、コミュニケーション能力が高くなければ、残念ながらプラス評価してもらうことは難しいでしょう。
具体的な体育会学生の武器とは
体育会学生は、種目は違ってもスポーツに取り組んでいたという共通項があります。スポーツには、ルールに従って競い、最終的に勝敗が決まるという基本的な原理が存在していますが、この原理は社会の原理ととてもよく似ています。学生の頃に、この基本的な原理を経験している体育会学生は、就活においては自覚しているかどうかにかかわらず、強い武器をすでに身に着けているという強みがあるのです。
また体育会においては、チームが一丸となって同じ目標に向かって切磋琢磨することが必要不可欠です。特にチームスポーツの場合には、それぞれの個人的な意見や考えよりも、チームが勝つことを考えた行動が求められます。体育会学生の武器とは、学生の時に己よりも組織の目標を優先するという考え方を身に着けたという経験なのです。
体育会学生には、ほかにも武器があります。それは、同じ部活のOBやOGとのネットワークが強固であるという点です。直接的な面識がなくても、XX大学のXX部に所属していた体育会学生という共通項があれば、それだけでお互いに親近感を感じてもらえるケースは少なくありません。体育会学生には、先輩を尊敬して後輩の面倒を見るという考え方が根付いているため、すでに企業に勤めている先輩からも、内定をゲットするために様々なアドバイスやサポートを受けることができるでしょう。これは、そうしたネットワークを持たない学生と比較すると、大きなメリットと言えます。
企業にとっても、信頼する社員が推薦する人材を雇用することには、大きなメリットがあります。例えば、入社15年目のAさんと、入社5年目のBさん、そして入社3年目のCさんという社員がいたとして、彼らの社内での評判がとても良いとします。彼らに共通しているのはXX大学XX部の体育会学生だったという点だとしましょう。その彼らが声をそろえて、「素晴らしい後輩が自社への就職を希望している。やる気や資質の面では申し分なさそうだ。」と太鼓判を押している学生なら、雇用すればきっと企業のために貢献してくれるに違いない、と前向きな気持ちになれるのではないでしょうか。それが、内定ゲットにつながるのです。
体育会学生の武器とは、就活においては有利になるものが多いです。しかし上記のような武器があっても、それが必ずしも内定に直結するというわけではないという点は、理解しておかなければいけません。持っている資質やスキルなどは体育会学生でも多種多様です。自身がどんな武器を持っているのか、その武器を生かして企業へどのように貢献できるかという点を、言葉でアピールすることは、体育会学生かどうかにかかわらず、すべての就活生や転職希望者にとっては必要不可欠です。
ただし、体育会学生の就活においては、注意しなければいけない落とし穴があります。それは、ネットワークに頼りすぎた就活をする傾向にあり、業界や企業を幅広くリサーチできないまま就職してしまうケースが多いという点です。体育会学生の場合、大学4年生になっても練習や試合があり、一般的な学生のように十分なリサーチをして就活に望めないことが少なくありません。学校の授業と練習、試合、アルバイトだけで毎日が過ぎてしまうことが多く、ほかの就活生と交流する機会も豊富に確保できるわけではないでしょう。そのため、就活はとかく「先輩がいる企業」に限定されやすく、自身がやりたい仕事というよりは、内定をもらいやすい企業へ限定してしまう傾向があります。
体育会学生の就活では、体育会学生であることによる武器を生かしながらも、業界や企業のリサーチを入念に行う時間を確保したいものです。自身の強みを生かした仕事を見つけることができれば、体育会学生が持つ武器との相乗効果で、より高い満足度の就職先を見つけられるのではないでしょうか。
武器を最大限生かすための就活法
体育会学生であることの武器を最大限に生かした就活をするためには、どんな点に注意すればよいのでしょうか?
1つ目に気を付けたいポイントは、自身が持つスキルや資質を言葉で表現するという点です。体育会学生の場合には、とかくスポーツの種目や競技大会で納めた結果が、そのまま自身の自己PRになると考える傾向があります。しかし残念ながら、企業はスポーツ種目の結果に興味があるわけではありません。企業が興味を持っているのは、就活生の考え方や思考力、そして目標に向かって努力する姿勢などです。
そのため就活において自己をアピールする際には、目標を達成するためにどんな点に気を付けてどんな取り組みをしてきたかという点や、問題を解決するためのアプローチ法や、もたらした結果などを、うまく言語化することをおすすめします。
言語化する際には、自身が伝えたいことを簡潔かつ端的に、分かりやすく言葉で説明する能力が必要不可欠です。いくら体育会学生として期待される資質を十分に備えていても、就活面接の際に言葉で説明できないのでは、宝の持ち腐れとなってしまいます。
2つ目のポイントは、就活の際にアピールする点を絞り込むという点があげられます。自分自身の強みをアピールする際にも、何をどんなふうにアピールするかによって、企業の受け止め方は大きく異なるでしょう。
何をアピールするのが良いかという点ですが、実績や結果のアピールよりも、プロセスや価値観での取り組みや姿勢に重点を置くことをおすすめします。実績や結果に関しては、企業がその気になればネットなどでいくらでも調べることができます。しかし、そこに至るまでの取り組み方法や姿勢、そして就活生自身が持っている価値観や考え方は、自分の口で伝えなければ、相手に理解してもらうことはできない部分です。
企業は、体育会学生だからという理由で内定を出そうと考えているわけではありません。体育会学生として期待する資質があることを、面接を通して確認したうえで内定を出したいと考えています。それに、その企業への就職を希望しているのは体育会学生ばかりではありません。学生としての資質や性格はどうか、また企業カルチャーにフィットするかどうかという点も併せて見極めています。
3つ目のポイントは、十分に準備をしておくという点です。体育会学生だからと言って、就活におけるプロセスが短くなるわけではありません。また、面接においては体育会学生ならではの質問をされる可能性もあるでしょう。例えば「XX部での活動を通して、何を学びましたか?」とか「XX部での活動の中で、最も大きな困難はなんでしたか?そして、解決するためにどんなことをしましたか?」という質問をされることは、容易に想定できるのではないでしょうか。
こうした点は、事前に面接の準備をしておけば、難なくクリアできる部分です。事前に準備をするなら、どんな言葉や表現を使って、どんなふうに説明すれば採用担当者に分かりやすく伝えられるかという点を、試行錯誤しながら考える時間があります。その場で即興で答えるわけではないのですから、伝えたいことを正しく的確に、そしてスムーズに伝えられるのではないでしょうか。
そうした回答を聞くことによって、採用担当者は、その人がきちんと面接に向けて準備してきたかどうかを知ることができます。それがプラスの評価につながりますし、体育会学生だったという武器との相乗効果によって、より内定へ近づくことでしょう。
まとめ
体育会学生の就職には、ほかの学生にはない強みがあると同時に、企業からの一定の期待値もあります。それらを最大限に生かして内定を得るためには、スキルや素質を言語化し、アピールするポイントをしっかり押さえた面接対策をすることが有効です。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する