[最終更新日]2023年9月12日  [記事公開日]2022年9月1日

フリーターの就活は難しい?そう感じる原因と実情について解説します

フリーターの就活が難しいと感じる理由

フリーターの就活が難しいと感じる理由

フリーターの方が就職活動に踏み込めない理由には大きく6つあります。「仕事経験がない」「学歴に自信が持てない」「やりたい仕事が見つからない」「就職活動の進め方でつまずいている」「自己分析ができていない」「面接で緊張してしまう」ことです。1つずつ解説していきます。

「仕事経験がない」というのは、「自分にはアピールできるものがない」「会社勤めのイメージが湧かない」などが理由で、就活に積極的になれない場合が多いです。アルバイトしかやってこなかったために、社会人としてのマナーや立ち振る舞いに自信が持てないという方も少なくありません。自分に自信が持てず、面接に落ちてしまうという恐怖や不安から、就職活動に1歩踏み込めていないのです。

高卒や中退経験のある方、中卒の方もいらっしゃるかもしれません。「学歴に自信が持てない」というのは、「自分には大した学歴がないから正社員として雇ってもらえないだろう」という考えが生まれやすいです。さらには、履歴書に学歴を書く欄があり、なおのこと引け目を感じてしまうフリーターも少なくありません。

「やりたい仕事がない」というのは、「そもそもやりたいことがない」場合が多いです。面接では志望動機を聞かれるので、「フリーターでいるのが嫌になったから」という理由では、企業側は「うちの会社じゃなくてもいいのでは」「入社意欲を感じられない」などと判断されてしまいます。やりたいことを見つけるのはとっても難しいことなので、そこで自分のやりたいことに出会えず、中途半端な就活になってしまいます。

そもそも、「就職活動の進め方がわからない」と就職そのものを遠ざけてしまっている方もいます。就職活動で必要なのは履歴書だということぐらいで、会社の見つけ方やどのような準備をしたらよいのかなど、いくつもの不安や疑問で就職活動の1歩目が踏み出せずにいます。

就職活動をするうえで、「自己分析の仕方がわからない」という方もいます。自己分析とは、自分自身の長所と短所を明確にし、またそのうえでの自分の強みや物事への価値観などを把握するために行う作業です。自己分析をいざ始めてみたけど、自分の価値観が明確でない、またはわからない、強みが見つからないなど、不安を抱えてしまいがちです。自己分析をしてみたものの、自分の短所だけが見えてしまい、就職活動のモチベーションが下がってしまうケースも多いです。

「面接の際に、緊張してしまって本領が発揮できないかも」と不安に思う方も多いです。人とのコミュニケーションが苦手で、面接官を目の前にしたとたんに頭が真っ白になり、準備してきたことが発揮できず、深く落ち込んでしまうかもしれません。

でも、フリーターのままでは収入が違いすぎるので、貯金をすることはほぼ難しいです。正社員なら福利厚生を受けられるので、住宅や家族への手当、イベントごとの費用補助、さらには商品や施設など、様々な各種割引や優待が受けられることがあります。そういった福利が手厚いからこそ、仕事のスキルアップをする余裕やプライベートの充実など、仕事へのモチベーションが上がるのも間違いありません。フリーターのままではある程度年を重ねると年収が伸びなくなり、年収の限界を迎えてしまいます。

フリーター就活の実情は?

フリーター就活の実情は?

フリーターの就職が難しくなっている一因として、日本企業の“新卒採用主義”が根強く残っていることが考えられます。企業は責任を伴う、管理職候補を探しています。企業側の正直な考えとしては、フリーターの方は雇われ生活に慣れてしまっているとか、大卒で就職したのに1年から3年で離職してしまった方が割合的に多い、ことに優秀な人であった場合、一旦、正規でとってせっかく会社のお金をかけて教育しても、 もっと条件のいい会社ややりたいことができるとすぐ辞めてしまう可能性が高いと考え、採用に気乗りしない会社が多いようです。

新卒を好む企業は、新卒というまっさらな状態の方が人材を育てられるメリットとして、企業への愛着を持ってもらいやすく、その企業で長く働いてもらえると考えていることがほとんどです。自社の価値観やビジョンなどを共感してほしいという企業でよく見られます。新卒を重視した採用を行う企業が多いために、就職しないまま卒業した人や、フリーターになった人に対する求人が少なく、就職市場で新卒の人たちよりも不利な立場に置かれやすい傾向が見受けられます。

しかし、現在ではフリーターの採用に積極的な会社もあります。主に中小企業、未経験可の職種です。多くの中小企業は、知名度や福利厚生の点では大手企業に劣ってしまうことから、新卒採用が難しいケースがほとんどです。中には、大手企業に負けない業績を持ちながらも知名度が低く、企業成長を試みているのにそれを担ってくれる若者がいないなどの悩みを抱えている企業もあります。そんな企業が注目しているのが、フリーターや第二新卒社員です。未経験可の職種の場合は、フリーターが採用される場合が多く存在します。特に、営業職は特別な専門知識が必要ないので、入社できる可能性もあります。商品やサービスの知識は必要ですが、吸収する意欲さえあれば、評価してくれる会社もあります。フリーターだから「就職活動をしてもどうせ採用されない」とどの仕事に就くのも難しいと考えず、積極的に就職活動を行い、視野を広げることが大切です。

フリーター就活を成功させ、内定を獲得する方法

フリーター就活を成功させ、内定を獲得する方法

就活対策として、最も大切にしなければならないのは「印象」です。フリーターの周りからの印象は決して良いものではありません。フリーターは「自分の意志に基づいて生活することに重きを置いている」という印象を持つ人が多く、正社員として就職しようとした際に企業からは評価が低くなる場合が多いです。企業の採用担当の方が、アルバイト経験しかない人に対して、「責任ある仕事は任せられないかもしれない」「すぐに辞めそう」といった不安を取り除くことができないからこそ、フリーターの採用を見送る企業も少なくありません。人によっては、「根性がない」「何か不都合なことがあれば、すぐに辞めるのでは」と感じる面接官もいます。

しかし、そんなフリーターに対する印象や評価は、面接次第で大きく変えられます。なので、「自分は辞めない」という覚悟を見せることが大切です。熱意が伝われば、採用にグッと近づくことができます。そのためにも、一番に面接対策に力を入れて、しっかりと準備をしましょう。

20代フリーターの中でも、特に20代前半の人の採用基準には、将来性を評価する「ポテンシャル採用」を導入する企業が多いです。「ポテンシャル採用」では、仕事経験や技術やスキル、資格などよりも、「熱意」や「人柄」などの潜在的な能力を高く評価してくれます。将来、企業の戦力になってくれることを願い、採用後には、企業が人材育成をします。

ですが、これらが普及し始めているからこそ、25歳を過ぎてもなお社員の職歴を持たないフリーターの人は、「就職するのが難しい」と考える人も少なくありません。「責任感がなさそう」という理由でフリーターを避ける企業もありますので、そこで大切なのは、自分が責任感を持っている人物であることを相手に伝えることです。

エピソードを具体的に話すことは有効です。これは欠かせません。そして、より具体的な内容を話すことが求められます。たとえば、「後輩の指導をし、店長に褒められた」だけではなく、具体的にどのような指導をし、自分が何を得ることができ、周りの印象や信頼を勝ち得たなどの具体的なエピソードです。1つ1つ丁寧に準備することが、相手への印象に大きくかかわります。

20代は全般的に仕事を覚えるのが早く、未経験の仕事に挑戦しやすい年代です。正社員未経験であれば、特定の企業文化に染まることがないので職場になじみやすく、企業は積極的に採用を進めてくれます。

30代フリーターの採用基準は、経験やスキルを持った人材を即戦力として採用する企業が多いです。つまり、30代フリーターだと、何かスキルがないと就職が難しくなっているのが現状です。しかし、近年、人材不足が進み、積極的に30代フリーターを採用したいと手を挙げる企業が増えています。30代未経験でも応募できる求人情報が増えています。主な職種としては、営業職、エンジニア、介護商、飲食、製造業、ドライバーなどで、応募できる未経験者歓迎の求人が多いです。

採用の際には、アルバイト経験が評価される場合がありますが、それだけで正社員としての仕事ができるとは限りません。少しでも即戦力になれるよう、希望する就職先で必要な資格があれば、前もって勉強して取得しておくのも良いでしょう。

40代以降でアルバイトの職歴しかない場合、40歳代未満のフリーターと比べると、正社員に就職するのは難しいのが現実です。ただし、アルバイトをしていた時に、正社員と同じレベルの仕事を担当していたならば、就職先で十分に生かせる経験なので、採用してもらえる可能性が高いかもしれません。

40代以降のフリーターを正社員として採用しにくい大きな理由は2つ、「40代以降の新人を部下として扱いにくい」「年齢相応の年収で雇用するにはコストがかかりすぎる」です。そこで、そんな方におすすめしたいのは、これまでにアルバイトをしてきた業種と同じ業界か、それに近い業界に絞った正社員求人を探すという方法です。企業は、フリーターの人が経験してきた職務内容に必ず目を通します。業務に関する基礎的な知識があれば、仕事を教えやすく、コミュニケーションの取りやすい人材だと考えます。もしかしたら、知り合いの紹介で就職できる可能性もあるので、知人にあたってみるのもよいかもしれません。

フリーターは、1人で就職活動を行う人が多いです。最近はネット上の就職関連情報や就職活動関連の本が充実しているので、1人でも大丈夫と感じるかもしれません。しかし、就職活動では不採用を言い渡されることが何度もあります。それが続くと、人格を否定されたと感じる人も少なくありません。そのような時に誰にも相談することができず、1人で戦い続けた結果、気持ちが折れてしまって就職活動に身が入らなくなることが多いです。

新卒者の多くは友人と情報を共有しながら就職活動をしているので、不採用になったり、うまくいかないことがあったりしても、誰かが励ましてくれたり、時には新しい求人情報を教えてくれたりすることがあります。また、大学に行けば、就職支援課から就職活動のアドバイスを受けることもできます。

就職エージェントやハローワークなどのフリーター向けの就職エージェントを利用するのも1つの手段です。フリーター向けの就職エージェントでは、専門の方が様々な企業から、個々の条件に合った求人を探してくれるので、1人で就職活動を行うよりも効率的に良い企業を見つけることができます。身近にあるサービスを利用することのできる環境を整えておけば、フリーターの就職において不利な部分を大きく減らすことができます。

自分1人で、周りに頼れずに就職活動するのは、自ら火の中に飛び込むのと同じくらい大変です。自分の思っているよりも就職活動は山あり谷ありで、周りの人の支えがないと気持ちがゆらいでしまいます。フリーターの方が就職活動を行う際にも、アドバイスをもらえたり、相談できたりする人が近くにいると、就職率がぐんと上がります。

まとめ

フリーターだからといって引け目になることなく、しっかりと情報収集をし、ありのままの自分を知ってもらうことが大切です。上記にたくさん書きましたが、見栄を張ることなく、自分のスキル、自分がやってきた功績など、小さなことから大きなことまで、視野を広く持って就職活動することをおすすめします。

ジールコミュニケーションズお問い合わせ

ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。

問い合わせから相談する