[最終更新日]2023年9月12日 [記事公開日]2022年8月26日
【第二新卒必見】履歴書の書き方と書類通過するためのポイントを解説
第二新卒が転職活動をする際には、まずは履歴書の提出が求められるケースがほとんどです。履歴書は、企業と応募者の最初のコミュニケーションツールともいえる重要な書類なので、意識して書く必要があります。
しかし、新卒の場合との違いや書き方のポイントなど、分からない点が多く書き方に悩んでいる方も多いでしょう。今回は、以下について解説しています。
第二新卒と新卒の履歴書の違い
履歴書と職務経歴書の違い
履歴書に書くべき事項
第二新卒の履歴書のポイント
この記事を読めば、第二新卒の履歴書について、項目別の書き方やポイントなどを理解できます。記事を参考に、ぜひ採用担当者に良い印象を与える履歴書を書いてください。
<目次>
第二新卒と新卒との履歴書の書き方の違い
第二新卒と新卒の履歴書は、基本的には書き方に違いはありません。ただし、第二新卒の場合は学歴に加えて職歴を記載する必要があります。
また、第二新卒は新卒に比べて基本的なビジネスマナーが備わっていることが期待されます。そのため、新卒のときよりも言葉遣いに気をつけ、見やすいように工夫して履歴書を書きましょう。
第二新卒の履歴書と職務経歴書の違い
第二新卒の選考では、履歴書とともに職務経歴書の提出が求められる場合が多いです。職務経歴書では、これまで所属してきた企業と役職・業務内容を時系列で記載します。
履歴書は、履歴書は自身の住所や経歴など自身の個人情報を提出するものであるのに対し、職務経歴書は実務経験やスキルをアピールするためのものといえます。
履歴書も職務経歴書も、企業から指定されていない限り、自由にダウンロードして記入できます。しかし、履歴書はフォーマットが決まっている場合が多いです。一方、職務経歴書は一般的によく使われている雛形はあるものの、履歴書に比べると自由なフォーマットで記入できます。
そのため、職務経歴書では自分を効果的にアピールできる書き方の工夫が重要です。
【項目別】第二新卒の履歴書の書き方
ここでは、第二新卒の履歴書の書き方を項目別に解説します。書き方のポイントを押さえながら、各項目を丁寧に執筆してください。
履歴書を書く際は、誤字や表記ゆれがないよう徹底するのはもちろん、要点が伝わる見やすい履歴書に仕上げる必要があります。
日付
履歴書に記入する日付は、履歴書作成日ではなく、提出日を記入しましょう。面接時に提出する場合は面接の日程、事前にメールで提出する場合はメール送信日を記入します。
また、履歴書内では、西暦・元号どちらの表記も可能です。ただし、履歴書内で表記ゆれがないよう、書き方を統一しましょう。日付を西暦で書いたなら、そのあとの経歴や生年月日も西暦で書くのが基本です。
写真
履歴書には証明写真を添付します。服装はスーツが原則で、髪型や身だしなみを整えて撮影しましょう。写真は採用担当者にとっての第一印象を左右するので、非常に重要です。
証明写真の有効期限は、撮影から3ヵ月以内とされています。ただし、3ヵ月以内であっても、髪を切ったなど写真撮影時と現在の姿に大きな違いがある場合は、撮り直しましょう。
証明写真機での撮影でも問題ありませんが、プロのカメラマンに撮ってもらうサービスを利用するとより綺麗に仕上がります。必要に応じてレタッチもしてくれるので、ぜひ利用してはいかがでしょうか。
ちなみに、履歴書に貼る写真のサイズは縦36〜40mm、横24〜30mmが一般的です。枠内に収まれば2〜3mmほど誤差があっても問題ありませんが、履歴書に適したサイズの写真を用意しましょう。
年齢・住所・電話番号
年齢は、履歴書送付時のものを記入します。フォーマットに「満◯歳」と書いてある場合、満年齢を記載しましょう。
すでに誕生日を迎えている場合はその年、まだの場合はそれより1を引いた年が満年齢となります。例えば25歳の代でまだ誕生日が来ていない早生まれの方は、満24歳と記入しましょう。
生年月日は西暦でも元号でもどちらでも構いませんが、前述のとおり、履歴書内での年の表記はどちらかに統一するべきです。日付を西暦で書いたら、生年月日も西暦で記載しましょう。住所は、都道府県からマンション名まで省略せず記入し、電話番号は日中連絡がつくものを記載します。
学歴・職歴
学歴は、新卒時と同じく高校から最終学歴までを記載すれば問題ありません。学校名は省略せず記入し、学部や学科も明記しましょう。
第二新卒の履歴書の注意点は、学歴の下に職歴を記載する点です。職歴では、会社名を正確に記載します。また、所属していた部署・部門も記載すると丁寧です。さらに、入社月と、退職している場合は退職月を記載します。
退職理由は「一身上の都合により退職」で問題ありません。
第二新卒の履歴書職歴欄にはアルバイト経験を書いてもよい?
大学卒業後にアルバイトをしていた方や、新卒で入った会社を退職後、一定期間アルバイトをしていた方は、職歴にアルバイト経験を書きたいと考えるでしょう。
アルバイト経験は、書いた方がいいケースと書かない方がいいケースがあります。基本的に、学生時代のアルバイトや短期間でのアルバイトは職歴欄に書く必要はありません。しかし、卒業後長期間働いている場合は、履歴書上ブランクがあるように見えるため、アルバイト経験を書くのが効果的です。
また、アルバイト内容が応募先の業種・職種に関連している場合は、アルバイトについての記載がアピールにつながります。
志望動機
履歴書の右下に志望動機を書く欄があります。志望動機は、職務経歴書にも記載し、面接でも詳しく聞かれる事項です。そのため、履歴書に書く際は、結論ファーストで簡潔に書くことを意識しましょう。
文字は小さすぎても大きすぎても読みにくいです。前職の退職理由と志望動機を200〜300文字程度で執筆すると、枠に収まり見栄えも良くなります。特にパソコンで記入する場合は、適宜段落分けをして読みやすくする工夫が必要です。
資格と免許・特技と趣味
資格と免許・特技と趣味は、すべて書く必要はありません。仕事に関係するものやアピールになりそうなものを記載するのが基本です。語学系の資格や自動車免許を持っている場合は、資格欄に記載しましょう。
特に、営業職で車移動が多い場合は、自動車免許の有無が重要になります。また、仕事に無関係な資格や趣味であっても、そこから面接で話が広がる可能性もあるため、書いて損はありません。
本人希望欄
本人希望欄には、労働条件に関する希望を記載します。特に希望がなければ「貴社規定に従います」と書くのが一般的です。ただし、家庭の都合で勤務地や勤務時間に制限がある場合など、どうしても譲れない条件がある場合は記載しておきましょう。
本人希望欄に記載すると、面接で労働条件について聞かれる可能性が高いです。希望欄に条件を記入したら、面接で事情を説明できるよう準備しましょう。
第二新卒履歴書のポイント
ここでは、第二新卒の履歴書を書くうえで注意すべき重要なポイントをご紹介します。履歴書を正しく丁寧に仕上げ、採用担当者に好意的な第一印象を与えましょう。
志望動機は具体的に書く
志望動機は転職活動において特に重要であり、履歴書だけでなく面接でも聞かれる場合が多い項目です。そのため、志望動機は具体的に書くよう意識しましょう。
「ビジョンに共感した」「キャリア形成のため」など、抽象的でどの会社にも言えそうな志望動機は魅力的ではありません。なぜその会社でなければいけないのかが伝わるよう、事前に十分な企業研究や自己分析を行ったうえで執筆しましょう。ただし、履歴書の志望動機欄は小さいため、長くなりすぎないよう要点を絞って簡潔に書くことも大切です。
労働条件を必要以上に書きすぎない
履歴書には、労働に関する希望条件を記入できる欄があります。しかし、どうしても譲れない条件以外、なるべく労働条件を指定しないのが基本です。必要以上に条件を書くと、企業にとって採用しづらい人材となってしまいます。
また、労働条件に不満があって前職を辞めたと思われる可能性もあり、「今回も労働条件に納得がいかなければすぐ辞めるのではないか」のような悪い印象を与えかねません。もちろん、事前に相談しておきたい重要な条件がある場合は、「要相談」としたうえで記載しておきましょう。
好印象を与える顔写真を選ぶ
顔写真は第一印象を左右します。そのため、好印象を与える服装や表情で、なるべく画質の良い写真を選びましょう。
履歴書は、書類選考時だけでなく、面接時にも用いられます。採用担当者は、履歴書の顔写真をもとに面接者の顔を予想し、面接に臨む場合が多いです。そのため、なるべく好印象を与えられるような顔写真を選びましょう。
履歴書は丁寧に書く
前述のとおり、履歴書は企業と応募者の最初のコミュニケーションツールです。第一印象を左右する重要な書類である点を心がけて、丁寧に正確に執筆しましょう。履歴書を雑に書くと熱意が伝わらず、印象が悪くなってしまいます。
逆に、丁寧に時間をかけて作成すれば、それだけ強い転職意欲を示せ、良い印象を与えられる可能性も高いです。
手書きの場合は、字を丁寧に書くことを心がけましょう。字に自信がない方は、パソコンで作成すると綺麗に作成できます。
第二新卒履歴書のフォーマットはダウンロード可能
企業から特に指定がない限り、履歴書の一般的な項目が網羅されているものならどのフォーマットを使っても問題ありません。ExcelやWordデータをネット上でダウンロードできます。
紙の履歴書よりも、ダウンロードしてデータ入力する方が、誤字を修正でき、複数社応募する際にも編集しやすいため便利です。また、手書きよりも読みやすい履歴書が仕上がります。
第二新卒の履歴書は自己PRにつながる
この記事では、第二新卒の履歴書について、項目別の書き方や履歴書作成のポイントなどを解説しました。第二新卒の履歴書は、企業への自己PRにつながる重要な書類です。
基本的な書き方は新卒の履歴書とは変わりません。
しかし、第二新卒は基本的なビジネスマナーが期待されているうえ、履歴書に職歴を記載する必要もあるなど、違いもあります。
ポイントを押さえ、正確かつ丁寧に記入しましょう。特に志望動機は重要です。面接でも聞かれるため、十分に時間をかけて作成してください。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する