[最終更新日]2023年9月12日 [記事公開日]2022年9月1日
体育会学生は本当に就活で有利なのか?その真相を徹底解説します
体育会学生は就活で有利なのか?
体育会学生は就職活動において採用されやすい、有利であると言われていますが、それは本当なのでしょうか?学生にとって就職活動と言えば、たくさんの企業に応募し、色々と自己分析と準備をして臨むことが前提となっていますので、本当に大変だと思われがちです。実は、企業側にとっても人事採用にはさまざまな準備が必要であり、多くの時間や予算を費やしているのです。例えば、100人面接して100人全員を採用できるのであれば、人事採用にかかる費用対効果は100%だと言えます。しかし、誰でもいいから採用するといったことは、よほどの事情がない限りまず行いません。
採用において内定を決定する時は、就職試験のスコアや面接時の印象などで、より評価の高い人材に内定を出すことになります。では、採用人数の枠が決まっていて、総合的にスコアや印象などが同レベルの学生が複数人いた場合には、どのようにして内定者を決めていくのでしょう?
もちろん企業によって求める人物像は多少異なるでしょうが、やはり礼儀作法がしっかりできていて、明るく元気な印象がある体育会学生は、就職活動市場において非常に有利だと言えるでしょう。上下関係がしっかりしているといった点も企業によっては高評価となり、有利であると言えます。しかし、体育会学生だからという理由だけで、必ずしも採用に直結するわけではありません。有利か不利かという2択であれば有利かなと言える程度で、企業が求める資質はそれぞれの企業によって異なります。
体育会学生が有利だと言われる2つの理由
そもそも、なぜ就職活動市場において体育会学生が有利なのでしょうか?会社は、自社の業績を上げ、売上を高くすることで利益を出していくことを目的としています。社員それぞれが自分の特性を生かし、企業の業績アップに貢献できるように尽力することで、大きく成長していくことが期待できるのです。似たような資質の人材ばかりを採用するよりは各分野で活躍できる人材をバランスよく採用しますが、体育会学生が持つ資質を好む企業が多いのも事実としてあります。
1つ目の理由として体育会学生はビジネスに必要な資質を持っている可能性が高いという点が挙げられます。内定を決定する前の段階で、人事採用担当者は学生の資質を見抜くために様々な試験や面接を行います。その際、ある程度の一般常識やビジネスマナーなどを持ち合わせている学生であれば、採用後の社員研修においてもスムーズに理解してもらえるというメリットがあります。
人事部の目線から見て、自分自身でプロジェクトを推進していける人、事業を成功させていくリーダーシップを発揮できる人を採用したいと思うのは当然のことです。採用する人材を選ぶ判断基準でその部分に重きを置く場合には、体育会学生は非常に有利であると言えます。なぜなら、体育会学生は部活動における試合の場で、チームを勝利に導くために各々のポジションで役割を担い、それぞれの力を発揮していかなければならないからです。こういった役割をきちんと遂行できる能力は、リーダーシップに通じるものがあります。リーダーシップとはチームをまとめあげる能力だけではなく、それぞれ果たすべき役割に対してきちんと責任を持ち、やるべき仕事を推進していける能力という意味でもあります。体育会学生は普段から練習や試合において実践していることでもありますので、人事担当者はそういった能力が高いと考えているのです。
また、体育会学生は一般の学生に比べて、しっかりと周りの意見を聞きつつ、おかしいと思ったところはおかしいと言える素直さを持っている人が多いと考えられています。これは、上司から言われたことをそのままやるような従順さがあるというだけではなく、チームに貢献するため、目的達成のために、自分が何をするべきなのかを考えられる能力があるということです。もし上司や先輩から間違っていると言われた時に、一旦その意見を素直に聞き入れることができるか、そしてその意見をもとに、きちんとやり直しができるか、その考え方や行動を改め直せるかなど、仕事をする上で素直さが求められる場面は多くあります。また、その受けたアドバイスをもとに改善策を実践できるかどうかなど、体育会系で求められるスキルとビジネススキルは非常に似通った部分があると考えられているのです。こういったことを学生生活の中で日々培っているという目線で採用を考えるならば、体育会学生は就職活動で有利だと言えます。
次に体育会学生は困難な状況でも、やり抜く力を備えており、少々辛いことがあっても、仕事を途中で投げ出さず、最後までやり抜く力を持っていると考えられています。忙しい学生生活の中でも苦しい練習に耐え抜き、日々鍛錬を怠らず、自分のスキルを上げていく努力を続けてきていることでしょう。こういった困難を乗り越える能力を持っている体育会学生は、就職活動において非常に有利だと言えます。ビジネスにおいても状況判断を正確に行い、困難な状況に陥った時にやり抜く力を持っている人材は高く評価されているからです。
さらに、体育会学生は団体競技で部活動を行ってきた体育会学生は、チームワークを大切に考え、コミュニケーション能力が高いと考えられています。何か問題が起こった時に、その原因は何か、チーム全体でどのように解決していくべきなのか、部活動を通じて常に考えてきているからです。こういったコミュニケーション能力の高さは、ビジネスの場面においてもお客様と良好な関係を築くことができ、社内間の人間関係も円滑にいくように考えられる能力があると判断されます。
体育会系で高学歴な学生は、元々の頭の良さに加え、上記の能力も持ち合わせていると考えられるため、多くの企業がぜひ採用したい人材だと考えます。人事採用目線から見て、これら4つのビジネスに必要な要素を持っている人を採用したいと思うのは当然のことであり、体育会学生は就職活動に有利であると考えられているのです。
2つ目の理由としては体育会学生の採用効率の良さが挙げられます。体育会学生は先輩の紹介などで入社試験を受けることが多く、内定辞退することが少ないと考えられる点でも就職活動に有利であると言えます。これは企業の人事採用する側の事情として挙げられる点ではありますが、採用試験で内定を出した学生の内定辞退が頻発すれば、時間と費用をかけて採用活動を行った企業側にとっては大きな損失となります。採用試験を経て内定を出した学生には、確実に入社してほしいと考えるのが企業側の本音なのです。企業側が体育会学生は採用効率が良いと考える理由は、大きく分けて2つあります。
体育会学生は縦の繋がりが強く、就職活動を考え始める際に、先輩が就職した企業を目標にすることが多くあります。リファラル採用、いわゆる社員からの紹介により採用につながることが多いのです。部活動を期間いっぱいまでやり切っている体育会学生は、就職活動で他の学生に遅れをとっていることが多いため、懇意にしていた先輩のいる企業を目指すと、就職活動の効率が良くなります。先輩が楽しんで仕事をしている企業なら、自分にも合うのではないかと考えられますし、仲の良い先輩がいる会社であれば、就職後も色々と相談に乗ってもらえるという安心感があります。体育会学生特有の先輩と後輩のつながりが肝となるのです。また、企業側も自社の社員が推す学生であれば信頼に値すると考えるため、内定を出しやすくなります。
また、内定辞退のリスクが少ないというのも大きなメリットとしてあげられます。企業は、内定を出した学生に確実に入社してほしいと考えるのが一般的であると先に述べました。体育会学生は就職活動期間が短いことが多く、内定後の入社率が高まる傾向にあります。優秀な学生を競合企業に持っていかれるといったリスクが少なくなるのです。また、先輩からの紹介をもとに採用試験を受けた学生は、「内定をもらったら入社するよね?」といった話し合いで先輩、後輩間での確認ができるため、人事採用の効率が一般の学生よりもはるかに高まるという点でも、採用効率が良いと考えられています。
より有利な状況から内定を獲得する方法
ビジネスの世界はある意味、勝負の世界でもあります。ライバル企業よりも業績を伸ばす、売り上げを上げる、コンペで勝つなどなど、結果を求められることも多くあります。体育会学生は部活動で日々勝負を経験し、勝つための努力、結果を出すための努力を続けてきたと言えます。この結果を出すために努力をする過程、結果を出すために何をすべきか考えてきた経験は、就職活動の場面だけでなく、就職してからも非常に役に立つ資質であると言えます。
就職してから新しいことを学ぶにしても、体力がなく、メンタルも弱ければ、環境に馴染むことすら難しい場合もあります。その点、体育会学生はハードな練習に耐えてきた体力とメンタリティを備えた人材が多いので、そういった点を全面的にアピールできれば、面接官の印象はぐんと良くなることでしょう。そうした自身の強みを明確にした自己PRを作成し、面接に臨むことで、より有利な状況に身を置くことができます。
もちろん、志望する企業や業界の研究は念入りに行っておくことも大切なことです。体育会学生はギリギリまで部活動に時間を取られていることも多く、他の学生たちに比べて就職活動に充てられる時間が少ないというデメリットがあります。しかし、忙しい中でもそういった時間を捻出し、志望動機や企業研究などを行うという経験は、就職してからでも役に立つ能力となってきます。できるだけ早めにどういった業界に就職したいのかを決めておき、その業界に部活の先輩が就職していないかを徹底的に調べておきましょう。
直接面識のない先輩であったとしても、つながりのある人脈を探す、知り合いに連絡を取ってもらうなどして、積極的にOB訪問を行い、企業の社風や業界の情報、就職活動の時に気をつけていたことなどを聞く機会を持ちましょう。その時のアポイントメントの取り方や訪問後のお礼の連絡などは、体育会学生に期待される以上の礼節を持って接することが大切です。先輩から「余裕だったから大丈夫だよ!」なんて言われても、油断することなく就職試験に臨むべきとは言うまでもありません。
体育会学生特有の縦のつながりを存分に活かし、より有利な状況から就職活動を戦えるようにできるだけ多くの人と会う機会を持ち、就職活動を精力的に行っていくことが大切です。つないでいただいた人間関係を大切にしつつ、自分の資質を最大限に活かせる企業に就職できるよう、体調を万全に整えて臨んでください。
まとめ
体育会学生は日々競技に向き合い、戦略を練りながら、常に勝つための努力をしてきています。瞬時に状況判断しないといけないことも多くあるため、地頭の良さがある学生が多いとも言えるでしょう。また、チームワークを大切にし、目的に向かって努力を惜しまないという点においても、企業では重宝される人材であると言えます。
就職活動中は「どこか1つでも内定をもらわないと!」とそのことで頭がいっぱいかもしれません。しかし、就職活動はいわば試合に出る前の練習だと考えておく方が良いでしょう。なぜなら、新入社員は就職後の新人研修から始まり、仕事を覚えていくまでに学ぶべきことがたくさんあるからです。体育会学生はハードな練習に耐えてきた体力とメンタリティを備えた人材が多いので、そういった点を全面的にアピールできれば、面接官の印象はさらに良くなると考えられます。就職活動で内定をもらうことがゴールではなく、長く働き続けられる体力とストレス耐性の強さをアピールし、目標とする企業から内定を勝ち取ってください。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する