[最終更新日]2023年9月13日 [記事公開日]2022年7月14日
転職に失敗したくない人必見!失敗率を劇的に下げる方法教えます
転職を検討している人には、「次こそ失敗したくない」という思いが強い人が多いです。転職を決意する背景として、現在の職場に「失敗した」と感じているからかもしれません。しかし残念ながら、転職でも失敗するケースは多々あります。一体どのようにすれば、転職に失敗せずに済むのでしょうか。
このコラムでは転職に失敗しないための事前準備や予防対策、転職に失敗しない秘訣などについて解説します。転職に失敗したくない人は、ぜひ参考にしてください。
転職でよくある失敗パターン
転職活動において、「失敗した!失策だった」と思うことがあります。転職での失敗パターンは珍しいものではなく、転職を成功裏に収めた人でも少なからず思うことがあるようです。
失敗例1:転職先が決まる前に退職
よくある失敗として「転職先が決定する前に現職の退職日が来た」ことが挙げられます。
転職活動では、例えば3ヶ月間とスケジュールを立てて、入社日をゴールに期限を決めて行うのが一般的です。転職の場合、雇用保険の兼ね合いから、退職日と入社日の間を空けずに進める必要があります。
事前に退職届を出したにもかかわらず、転職希望の企業から内定をもらえない状況が数社続くこともあるでしょう。そのまま在職先の退職日が到来すれば、転職失敗という結果となります。無職の期間が続くと、転職ではなく「再就職」と見なされます。無職である期間が長引くほど、再就職(転職)は不利な状況になるでしょう。
失敗例2:転職先に抱いていた理想と現実とのギャップ
このほかにも、自分の中で「転職先に対する理想像」が出来上がっていると、入社後に現実とのギャップに見舞われることがあります。これは、自身の企業分析が足りなかった結果とも言えます。
「メディアで紹介されていた事業に参画できる」と夢を持って応募した人が、意気揚々と転職したにもかかわらず、実際はメディアで紹介されていた内容とは大きくかけ離れた業務しか行われていなかったという事実に不満を感じることもあります。先にも触れましたが、経理職枠で採用されたのに配属されたのは庶務係だったというのも、「思っていた業務と違っていた」というケースに当てはまるでしょう。
失敗例3:人間関係のギャップ
人間関係のギャップも失敗例として挙げられます。「風通しの良い職場環境」という触れ込みで応募したにもかかわらず、配属先の人間関係が険悪だったというケースも見られます。仕事の内容や待遇に関する面では「転職成功」だったけれども、『新人だから掃除は必須』と年下の社員に言われることもあるようです。このほか、水面下で嫌がらせを受けるというケースも見受けられます。
中途採用なので同期入社の社員がいないという点も、結果的に「失敗した」と思える事案です。相談できる仲間がいないことはもちろん、競争の風土がある企業への転職の場合、同世代の社員からは敵対視される人もいるでしょう。
失敗例4:前職と比較してしまう
転職に対し意識が高い人は、やりがいの点で前職と比較してしまうこともあるようです。
「前職では仲間とのチームワークでプロジェクトを遂行できた」
「ある程度権限を任されてきたので、前職のほうが効率の良い仕事ができた」
このように、転職後に前職との仕事を比較する人も見られます。何らかの理由があって転職を決めたはずなのに、前職のほうがやりがいを感じられたと後悔の念に駆られる人もいるようです。仕事に慣れてきたころや、ほかの仕事を任されるようになったころには、「やりがいの比較」はなくなっているかもしれません。しかし、転職後数ヶ月経過しても入社時と同じ業務が続いていると、こんなはずではなかったと後悔に駆られることもあるでしょう。
失敗例5:入社前と話が違う
「求人票・内定時の条件と入社後の条件が違う」という点に後悔する人も見受けられます。
求人票に記載されていた職種や基本給に関する条項、内定時に受けた条件に関する事柄と、入社時に受けた「労働条件通知書」の内容が大きく食い違っていたという場合があります。「話が違う」と説明を求めると、「求人票は入社10年目の年齢モデルでの提示で、転職かつ入社1年目となると条件は異なる」という回答で、失敗したと気づくこともあるようです。また、就業時間後はサービス残業とか、毎月の営業ノルマが課せられているなどなど、入社後にどんどん明らかになる事実に、転職を後悔してしまうこともあります。
また雇用の結果、現在の勤務先の基本給よりも、転職希望先の基本給が低かったケースも考えられます。管理職候補での入社希望など、収入面の交渉や入社条件の希望を伝えることは、転職活動において肝要なポイントとなります。
内定をもらいたいという気持ちから、不利な条件でも応諾することがあるかもしれません。面接時に希望を伝えなかった結果、希望する経理職での内定はもらえたけれど、本来の職種とは異なる、総務などの部門に配属されてしまうというケースも見られます。
理由はどうあれ、最大の失敗はそこで働くことに疑問を感じること
最大の失敗は転職後の疑問です。人にはさまざまな事情がありますが、転職後に「話が違う、後悔している、失敗したかも…」と思い始めたら、「このまま仕事を続けていいのかな?」と疑問が付きまとうようになります。また、与えられた仕事に対し、将来性が見込めないと思うこともあるでしょう。思い描いていた転職後のキャリア形成とはかけ離れた業務だった、実力主義ではなく年功序列制で、どう考えても自分自身の昇進はあり得ないことが分かったという場合も、「この会社に居続けるべきなのか?」と迷いが生じるでしょう。
転職に失敗しないための事前準備
人間関係など、転職してから見えてくる事柄もあります。これらは自らのふるまい次第で改善できることもあるかもしれません。
しかし、大概は「転職前の事前準備や心構え」によって、転職後の失敗や後悔を未然に防げるものです。失敗したくない人ほど、準備は必要だと考えられます。
転職の理由を明確にする
あなたはなぜ、今このタイミングで転職を検討したのでしょうか。
「とくに明快な理由が見いだせなかった」
「今の仕事を辞めて心機一転スタートを切りたいだけ」
「転職によって、自身の価値を高めたいから」
このような漠然とした理由からの転職だったら、今の企業でもう少し頑張ることをおすすめします。気分を変えたい、理由がないという場合は、エントリーシートの時点でふるい落とされるのがオチです。また、自身の価値を高める手段は転職がすべてではありません。今の勤務先で自分自身の価値が高められないなら、転職しても変わらないでしょう。
具体的な転職活動を始める前に、まずは転職をすべきかどうか熟考する必要があります。どうして「転職しよう」という結果に至ったのか、自分の考えに納得できない限りは、よい転職活動はできないものと理解しておいてください。
就業条件をよく確認する
転職希望先の就業条件は、「転職活動中」「内定後」で逐次確認することをおすすめします。求人票の内容をうのみにすることはNGです。求人票に記載された内容は「中途入社5年後のモデル給与」や「大卒入社30歳のモデル給与」など、中途採用後の状況とかけ離れている可能性も否めません。転職活動中の人が、求人票などの記載内容の勘違いをしたまま、入社を決めてしまったというケースも見られます。
「求人票と異なる契約」という失敗を防ぐために、就業条件の確認はあいまいにしないでください。わからないことは確認し、「労働条件通知書」を必ず受け取って、把握することも大切です。就業条件について質問を重ねていくことで、企業人事との意識のすり合わせも出来上がっていくことでしょう。
口コミなどもリサーチする
ネットなどの口コミ検索も、転職に失敗しないためには大切な要素です。
中途採用枠で積極的な採用活動を行っている企業だと、転職活動で気になる企業を見つけても、ネガティブな情報に遭遇することもあるでしょう。気になる企業を見つけたら、社風について口コミ検索をおすすめします。
「なぜ新卒採用ではなく、積極的に中途採用を行っているのか」「なぜネガティブな情報が流布されているのか」その本意を知ることで、転職対象企業のふるい分けが可能です。
転職活動や新卒採用者向けの就職情報サイトを利用すると、口コミが見つかる可能性があります。情報サイトには、実際に就職を決めた人、転職した人、過去に離職した人の意見が掲載されています。大抵の口コミは匿名掲載であるため、なかには個人的な恨みつらみや同業他社からの嫌がらせなどで、操作された情報が隠されている可能性も否めません。ネガティブな意見は、客観的にとらえる必要があります。しかし、社風や離職者の離職理由などを知ることで、「自分の性格に合っているか」を見極められるはずです。
転職に失敗しないための対策と秘訣
転職に失敗しないためには、それなりの対策を講じる必要があります。転職活動において失敗しないための対策も、事前準備と同様に難しいものではありません。対策を講じることで失敗のリスクを減らせると思えば気持ちが楽になりますし、転職後に感じる失敗や後悔を最低限に抑えることができます。
転職軸を明確にする
転職に失敗しないためには、転職において「自分が最優先すべき条件」を決めてください。いわゆる転職軸と呼ばれるものです。「給与、地位、働き方」など、自分が重視し、譲れない条件を作ることで、転職希望先のピックアップがしやすくなります。
自分が決めた条件に妥協すれば、転職後のモチベーションに大きくかかわります。転職を早く決めたいという理由で、自分の条件に合致しない企業へ応募することは絶対にNGです。譲れない条件に対しては妥協しないという信念を持ちましょう。こうすれば、転職後にある程度のミスマッチが生じた場合でも、「妥協しなかった第一条件」がかなえられたことで、「仕事を続けたい」という気持ちが残るはずです。
転職エージェントを利用する
また、転職を意識したら、転職エージェントの利用も一案です。転職先に対し理想を高く持ってしまうと、応募先企業を絞れなくなることもあります。
「自分が決めた譲れない条件に合致する求人企業がない」
「待遇や就業条件の交渉事が苦手だ」
「転職を機に定年退職まで活躍できる職場に移りたい」
このような転職についての困りごとや大きな希望があれば、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントを利用すれば、スキルやキャリアをフルに活かせる適材適所を紹介してもらえます。自分にとって譲れない条件に合致する案件を多数紹介してもらえることも、メリットの1つです。場合によっては管理職候補といった、自分自身のキャリアアップがかなう案件に出会えることもあるでしょう。
また、人事と条件交渉が苦手な人もいると思いますが、転職エージェントには本人に代わって担当エージェントが人事担当者と交渉してくれるサービスもあります。妥協せずに自分のプラスになる企業への転職が叶うのは、大きなメリットです。
転職のプロセスがわからないという場合も、転職エージェントが便利です。サポートを受けることで、スケジュールを組む大切さから企業研究、面接対策の自己分析に至るまで、万全な体制で取り組めるようになります。
転職エージェントの登録は無料ですし、Web上で完結します。秘密厳守なので、人知れず転職活動をしたい場合にも最適です。弊社ジールコミュニケーションズでも、「中途・若手社会人向け転職サポート」を実施していますので、お気軽にご相談ください。
退職届は入社先が決まった後でOK
転職活動中の退職願の届け出タイミングをうかがっている人も見られます。覚えておくべきたいのは、「退職願は2週間前まで提出可能」だということです。
「転職先が決まらないまま退職日を迎えてしまった」というケースがあります。スケジュールを組んで、採用見込みがある企業との面接を終えた段階で退職願を出したときにありがちな話です。
民法(627条1項)によると、退職を申し入れた2週間後に、労働契約終了の効果が発生します。要するに、退職予定日の2週間前までに退職願を出せばよいのです。これならば、内定通知をもらい、入社日を調整してから退職届を出せるでしょう。
2週間前の届け出では、後任への引き継ぎができないということもあります。円満退職することも、転職活動を成功させる大きな要素です。2週間で引き継ぎが完了できるよう、スケジュールを立てることをおすすめします。後任人事が決まらない場合でも、信頼できる同僚に引き継ぎ資料を渡すなど、事前に準備しておくことが大切です。転職を意識し始めたら、自分の仕事を仲間と共有するなど、少しずつ手放していくことも一案です。
まとめ
転職失敗は、できるだけ避けなければいけません。内定が出ないまま時間が過ぎてしまえば、どんどん転職に不利な状況を作ってしまいます。限られた時間内でスマートに転職を決めるためには、入念な事前準備などが功を奏します。
ただし、自分一人ではなかなか転職活動を進められないということもあるでしょう。転職エージェントを利用することで、初めての転職活動やタイミング上失敗したくない転職も、成功裏に導いてもらえます。サポートを利用しながら、上手に転職活動を進めていきましょう。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する