[最終更新日]2023年9月19日  [記事公開日]2021年12月28日

新人だけどもう仕事に行きたくないと悩んだ時の乗り越え方と対処法

新卒で入社し、新人として仕事をしているが早々に「仕事に行きたくない」と思っていませんか?

新人ということで入社してすぐの話でしょうから、すぐ辞めてしまうのは甘えなのかと不安を抱いていると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。

新人が仕事に行きたくないと悩む原因

新人が仕事に行きたくないと悩む原因

新人が仕事に行きたくないと悩む原因は様々なものがありますが、以下にある8つの原因がよく挙げられます。1つ目は、理想としていた業務内容とのギャップを感じることです。社会に出る前は自分なりの理想も高く、仕事に対してワクワクした気持ちをもつ人もいるでしょう。ときには、自分に都合の良い過度なイメージを抱いてしまいがちです。しかし、実際にやってみると意外に地味な決まり事や作業が多いなど、理想とは違うときもあります。理想と現実があまりにもかけ離れていると、ギャップに耐えきれず、仕事に行きたくなくなる人はよくいます。

自分の予想していた以上の仕事量があった場合が、2つ目に挙げられる原因です。社会人になると、学生時代とは異なり「仕事中心の生活」が待っています。特に繁忙期などは、残業が多くなったり、休みが取れなかったりと仕事量も増えがちです。なかには、想像以上の仕事量に対して、自分のキャパシティに限界を感じる人もいます。キャパシティの限界を超え、業務に耐えられなくなると、段々仕事に行くことが嫌になってしまうようです。

原因の3つ目には、自分の希望とは違う部署へ配属されることが挙げられます。新人のなかには、自分が希望する部署で働くために入社したはずなのに、違う部署に配属されモチベーションが下がる人もいます。人によっては自分のしたい仕事のために、必要となる資格や知識の習得をして努力してきた人もいるはずです。特にそのような場合には、これ以上その部署で働く気が起きず、行きたくないと思ってしまうのは想像に難くないでしょう。

仕事に行きたくない4つ目の原因は、人間関係が上手くいかないときです。一部のドラマや漫画にあるような、職場での理想的な人間関係を期待して入社する人もいます。しかし、理想通りいかないことが現実です。実際にはパワハラ気質の上司や、忙しいために新人が放置されるなど、新人が馴染めない職場環境のケースがあります。このようなことが原因となり、仕事に行きたくないと感じる新人も少なくありません。

慣れない仕事でストレスを感じるときが、5つ目に挙げられる原因です。入社直後などの慣れていないうちは、業務だけでなく社内ルールなども分かりません。分からないことが多いと、躓くことが頻繁に起きストレスを感じることもよくあります。こういった状況が続くと、気疲れをしてしまい、徐々に仕事に行きたくなくなるようです。

責任の重さに気付いたときも、新人が仕事に行きたくない6つ目の原因に挙げられます。学生時代に、アルバイトなどの仕事に従事した経験がある人はたくさんいます。しかしながらアルバイトと正社員では、任された業務に対する責任の重さが違うものです。特に責任感の強い人であれば、周りに迷惑を掛けられないと思うでしょう。最初は責任の重さに耐えながら業務をこなしていても、我慢の限界に近づくと責任を負う自信も失くしてしまうことがあります。なかには、仕事に対して恐怖心を抱く人もいるでしょう。結果的には、仕事に行きたくなくなってしまいます。

7つ目の原因は、多忙によって体調不良をきたしたときです。新人のときは、入社したばかりで急激な生活環境の変化により、体調を崩しやすい時期といえます。しかし、社会人ともなれば、体調管理も仕事のひとつと捉えられることもあり、体調を崩すと上司から指摘を受けることもあります。また、体調不良により仕事を休んでしまうと、同僚に対して申し訳ないという罪悪感を抱くものです。それらのプレッシャーにより、無理して仕事をしてしまう新人がよくいます。そういった状況が続き、さらに体調を悪化させてしまうと、耐えられず仕事に行きたくないという感情が芽生えるようです。

8つ目に挙げられる原因としては、仕事でミスを犯してしまったときです。新人のときには、仕事に慣れていないため、ミスを犯すのは致し方ありません。しかし、ミスを繰り返すうちに、自分に自信をなくしてしまう人がよくいます。なかには、自己嫌悪感を抱く人もいるでしょう。次第にミスを犯すのが怖くなり、仕事に行きたくなくなるようです。

仕事に行きたくないと思った時の乗り越え方

仕事に行きたくないと思った時の乗り越え方

仕事に行きたくないという気持ちが強くなったときには、乗り越えるために試してみたいいくつかの対処法があります。はじめに、小さなことから目標の設定をしましょう。モチベーション維持を図るうえで、目標設定は重要なことです。ただし、いきなり大きな目標を設定してしまうと、達成するまでのハードルが高く、挫折しやすいものです。すると、モチベーション維持にはつながりません。まずは、無理なく達成できる小さな目標から設定しましょう。達成感を感じられるため、次なる目標にもやる気が起きやすくなります。結果的には、仕事に対してのモチベーションアップにもつながり、行きたくないという気持ちを乗り越えられるかもしれません。

続いて、仕事のやりがいを探してみるのもおすすめです。人間はやりがいを感じると、モチベーションも高くなります。新人のときは、仕事を覚えるのに必死でやりがいを探す余裕はないかもしれませんが、モチベーションを維持するためには大切なことです。手が空いたときで構わないので、仕事のやりがいとなる部分を探してみましょう。仕事への意欲が生まれ、行きたくないという気持ちを制御しやすくなります。

また、自分自身のセーフティネットを作ることも大切です。「もし失敗しても転職すればいい」などのように、自分へのセーフティを作ることで、気持ちも楽になります。気持ちが楽になれば、物事を前向きに考えられるようになり、行きたくないという気持ちが変わるかもしれません。また、近年は人の心理に関する研究も進んでおり、自分の能力を十分に発揮するには、心理的安全が必要なことが分かってきました。充実したパフォーマンスを発揮するためにも、セーフティネットを作ることは有効な手段だといえるでしょう。

たまに息抜きすることも、乗り越えるのに必要なことです。どれだけメンタルが強くても、常に気持ちがオンの状態だと、気持ちが休まらずいずれ疲れ果ててしまいます。気持ちのオンとオフの切り替えは、仕事をやっていくうえで重要なことであり、社会人としても必要な能力です。きちんと息抜きを行いストレス軽減に努めることで、仕事でも必要なパフォーマンスを発揮できます。仕事が上手くいくようになれば、行きたくないという気持ちも薄れるかもしれません。ただ、忙しいときなどは休むことを忘れがちなので、意識して休息をとるようにしましょう。

どうしても行きたくない気持ちが強く、辛いときはカウンセリングを受けてみるのもよいでしょう。カウンセラーは、人の心理に関するスペシャリストです。自分では上手く解決できなくても、プロに相談すると解決の糸口が見つかるかもしれません。なお近年では、社内カウンセラーを配置していたり、診療クリニックと提携したりする企業が増えています。相談できる環境が整っている場合には、活用してみましょう。

「転職」という選択肢も視野に入れよう

「転職」という選択肢も視野に入れよう

あらゆる手を尽くしても仕事を続けることが難しい場合、転職という選択を考えるのもよいでしょう。仕事を辞めるのは、悪いことばかりではありません。転職にはたくさんのメリットがあります。はじめに知っておくべきメリットは、これ以上メンタルが疲弊するのを防げることです。仕事により精神的に追い込まれている状態が続くと、精神疾患を発症する危険があります。発症を防ぐには、現状の辛い状態から解放されることも効果的です。限界が近いと感じたときは、病気になる前に転職も検討しましょう。

キャリアアップが図れることも、転職のメリットです。違う職種に就くと、新たな経験を積めます。また、従事した分野のスキルが習得できるだけでなく、視野が広がり自分自身の成長にも期待できます。結果的に、自分のキャリアアップにもつながるでしょう。

自分に適した職種が見つかる可能性があることもメリットです。仕事には多様な業種が存在しており、自分の知らない仕事もあるでしょう。なかには、自分に合った仕事があるかもしれません。まずはネットなどを活用して、様々な職種を探してみてください。興味がある仕事の中から、自分に合いそうな仕事にチャレンジしてみるのもよいでしょう。

転職を決めた場合には、就職活動が必要です。まずは、求人誌やネットの求人媒体を活用して、良さそうな転職先を探しましょう。探すときはひとつだけでなく、より多くの募集先を見つけることがおすすめです。比較しやすく、自分の合った転職先が見つかる確率が上がります。

応募先が見つかったら、履歴書や職務経歴書を作成してください。近年では履歴書が不要の求人も増えてきましたが、未だ提出を求める企業も多いです。なお履歴書はできる限り記入し、空白がないようにしてください。空白が多いと仕事に対する意欲が伝わりにくいためです。また、採用担当者が見やすいように丁寧に記入しましょう。こうのような気配りも社会人としてのマナーです。

次に採用試験の準備をしましょう。採用試験は、企業によって異なります。試験に関する情報は求人に記載されているため、必ず確認してください。試験内容の把握が済んだら、実際に準備します。学科がある場合には、出題が予想される範囲の勉強をしておきましょう。面接試験がある場合には、面接時のマナーやアピールのやり方などを、リサーチしておくことが大切です。

試験当日は、時間に余裕を持った行動を心掛けてください。転職に慣れていない人の場合、採用試験当日は意外と緊張するものです。緊張が強い場合には、自分の実力を十分に発揮できない可能性があります。緊張を和らげるためには、心に余裕を持つことが効果的です。しかし、ぎりぎりの時間で行動しては、バタバタとしてしまい心に余裕も生まれません。時間に余裕を持つことで、心にも余裕をもちやすくなります。そのため、当日は面接会場へできるだけ早めに到着するのがおすすめです。

採用試験が終わった後は、採否を待ちましょう。結果が出るまでの期間は、企業によって異なります。なお、応募者が多い場合には、結果が出るまでに時間が掛かることがあります。合格の通知が届いたら、気を抜かず入社準備を行いましょう。入社に必要なものも企業によって違うため、入社予定企業の指示に従ってください。

転職の流れを把握したら、採用される確率を上げるために採用試験のメインともいえる面接のポイントをおさえておきましょう。おもに面接では、仕事に対する意欲を確認されることがよくあります。なかでも「前職退社の理由」および「志望動機」などは、必ずといって良いほど聞かれる内容です。意欲を伝えるためには、前向きで明確な理由を考えておく必要があります。

まず退職理由は、衝動的な退職と捉えられない内容がおすすめです。退職理由が衝動的な場合、採用担当者に「うちの会社でも衝動的に辞めるのでは?」と思われてしまいます。当然、採用選考でプラスに働くとはいえません。次に志望動機を述べるときは、業務を通してやりたいことなどを伝えましょう。なお、あらかじめ企業の情報をリサーチしておき、より具体的に目標などを述べるのも良いです。下調べをしっかりとしていることが分かり、より意欲が伝わりやすいでしょう。

まとめ

仕事に行きたくないと感じたときには、現状を振り返り冷静に考えることが大切です。特に新人のときは、慣れない業務に追われ冷静さを失うこともよく見受けられます。感情的に動いても、良い結果を得られることは少ないでしょう。同じ職場で働き続けること、辞めることのどちらであっても正解はありません。それぞれにメリットとデメリットがあります。行動した後で後悔しないためには、自分と向き合い抱える問題をしっかり受け止め、冷静に答えを出すことが大切です。

ジールコミュニケーションズお問い合わせ

ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。

問い合わせから相談する