[最終更新日]2023年9月29日 [記事公開日]2021年6月30日
転職活動しんどい…。そんな人のための乗り越え方と向き合い方を解説します
転職活動ってしんどいですよね。
新卒の時は大学からのサポートもあったし、周りには同じ状況の仲間がたくさんいたので心強かったと思いますが、転職となると一人で行わなければいけないため、正直とってもしんどいです。
しかしどんなにしんどくても乗り越えないと転職は成功しないでので、しんどい気持ちとしっかりと向き合わないといけません。
ではどのようにしてしんどい転職活動を乗り越えればいいのでしょうか。
今回このコラムではそんな、しんどい転職活動の乗り越え方についてご紹介していきます。しんどい気持ちと向き合い、転職活動を成功させましょう!
転職活動でしんどいと感じる瞬間と原因
新卒入社組の若手社員の3割が数カ月のうちに辞めてしまうというデータのある昨今、入社した会社で生涯に渡って勤めあげるという、従来の終身雇用という日本の雇用形態はもはや幻想になりつつあるようです。新入社員がそのように簡単に退職を決断できるようになった背景には、会社にしばられない生き方をしたいと、若者の価値観が変化したこともあるでしょうし、大企業であっても第二新卒の募集枠を広げつつあるという背景もあるでしょう。
思っていた職場環境とは大きく異なっていたという理由や、人間関係を良好に保ちながら働き続けることは無理と感じたなどの理由で、一度は就職したその会社をあっさり見限り転職活動を始めることが、日本でも当たり前になりつつあるのかもしれません。しかし、いくら転職活動をしやすくなったとはいえ、より好条件で転職をすぐに決められる人はまだまだ一握りであると言えそうです。それは、転職活動を実際に行っている若手社会人たちの非常にしんどいと感じたエピソードからも垣間見られます。
実際に、どのようなことを最もしんどいと感じたかと言えば、やはり何と言っても不採用が続くことによって生じるメンタル面での不調でしょう。周りの意見や行動を観察して合わせることを強いられる日本人社会においては特にそう言えるかもしれませんが、日本人は自分を否定されることを極度に恐れます。非常に承認欲求が強いとも言い換えられます。そうした人々が、企業からの不採用通知を受け取ると、他者から必要ない存在であるとレッテルを貼られるようなものなので、その拒絶されたショックによって精神の安定を保つことが難しくなってしまいます。
もちろん、単に数社から内定をもらえなかったというだけの現実ではあります。しかし、自己を全否定されたかのように感じることが、しんどいと感じる最も大きな原因です。転職活動を始める前に過度に楽観的だった人にとっては、予想していなかった現実を突然突き付けられ、焦りと不安が一気に押し寄せるタイミングでもありますので、特にしんどい状況であることでしょう。
募集要項に対して、自らのキャリアや専門性が合致している場合は、どうして?という気持ちがより大きくなるでしょうから、より大きな失望と焦りを感じても不思議ではありません。大多数のケースでは、転職活動を始めてから平均6カ月前後で内定まで到達できるそうですが、中には2年以上も転職活動を継続したという話しもあります。それだけの長期間に渡って、不安と焦りに苛まされる精神状態はしんどいであろうと簡単に想像がつきます。
もう一つの転職活動期間中にしんどいと感じた大きな理由は、前職で働きながら転職活動を行っていたケースにおいて、レジュメを作成したり、企業研究をしたり、面接に望んだりという時間を捻出することが容易ではなく、精神的にも肉体的にも常に疲弊していたということです。前職の同僚や上司には転職活動をしている事実を公にするわけにもいきませんし、そうした気遣いを四六時中に渡って強いられることも、長期間になればなるほど大きな精神的負担になるでしょう。
ようやく面接の日取りを決められても、突然忙しくなってキャンセルせざるを得なくなった場合の精神的なダメージの大きさは計り知れません。他にも自分が希望する職種や条件に見合う求人を探すことが困難であったり、必要な書類を作成するのに疲弊したりという、準備段階でのしんどさもあるでしょう。また、タイミングが合わないと、前職を退職してから内定を獲得するまでに、思いのほか時間がかかってしまい、無職期間の生活をやりくりするために経済的にも疲弊したという体験談も聞こえてきます。
しんどいと感じたまま転職活動を行うリスク
もし、こうしたしんどさを感じながら転職活動を続けている真っ最中であれば、精神面でも体調面でも、普段よりもさらに自己のメンテナンスを行う必要があるでしょう。しんどいと感じたまま転職活動を行うことは、自分自身に対する自信を保ち、健康な状態をキープする上での大きなリスクとなるからです。目の下にクマがあるなど、明らかに疲れ切っている様子が現れている外見で、精神的にも自信を失い、声にも態度にも覇気がない社会人をどこの企業の人事担当者が採用したいと思うでしょうか。
こうした状態は、転職活動全体がうまくいかなくなる悪循環を生み出します。すると、精神的には鬱になってしまうリスクも生じますし、気持ちが落ち込めば免疫力も低下しますので、実際に体調を崩すリスクすら生じます。いったん、この悪循環にはまってしまったら、抜け出すことは容易ではないでしょう。
転職活動におけるしんどい気持ちとの向き合い方
では、そうしたしんどい気持ちを抱えてしまった場合は、どのように対処すればよいのでしょうか。まず、しんどさを感じる最も大きな原因の一つである、なかなか内定を獲得できずに落ち込むという状態について、根本的な解決策が必要となるでしょう。
そこで、マインドセットを行う必要があります。なかなか内定をもらえず不採用が続いている場合に、その事実はあなた自身、またはあなたの全てを否定しているわけではないと、必要以上に過度にネガティブに受け取らないようにすることです。どんな大企業への転職活動にも内定を獲得できる社会人など、ほんの一握りの割合です。
多くの転職希望者が、少なくとも数社から不採用を突き付けられた経験を有していることでしょう。そして、どれだけ数多くの企業にレジュメを送って面接を受けようと、最終的に内定を得て転職する先はその中の一社にすぎません。それ以外の企業からは、採用だろうが不採用だろうが問題はありません。どちらにしても入社しないのですから、結果は既に重要ではなくなっています。
実際に、こちらから内定を辞退することもあるわけですから、不採用のことを過度に気に病む必要性は全くありません。ただ単にその企業との相性が良くなかったということで、むしろ入社していたら前職と同様に苦労したに違いないでしょう。応募した企業からの不採用通知は、転職希望者の人生の全否定なんかではありません。このように現実と向かい合うことで、不必要に自信を失わずに転職活動を継続することができます。
しんどい気持ちに負けずに転職活動を成功させる方法
前述したメンタルをキープできれば、たとえ転職活動に苦戦して長期化しようとも、内定の獲得まで頑張れることでしょう。しかし、納得のいく転職活動の成果をあげるためには、気持ちをポジティブにヘルシーに保つだけでは現実的ではありません。具体的な施策が必要です。転職活動にしんどいと感じた経験者の体験談を元に考察すれば、何が必要かは自ずと明らかです。
まずは、孤独な状況に陥らないようにすることです。常に転職活動を一緒に戦ってくれるアドバイザーやメンターを頼ることです。なかなか内定を得られない過程において、自分一人で戦っていると、現実的かつ具体的に何が不採用通知を受け取る原因になっているかの理由に気付くことは難しいものです。第三者の客観的な分析とアドバイスを受けられれば、感情的に自己否定に陥って自信を失くす必要もなく、転職のプロからのアドバイスを元に戦略を練り直し、再びチャレンジすることが容易になります。そこで、具体的には転職エージェントを有効に活用することでしょう。
転職希望者がしんどいと感じる要素の一つは、希望する条件や職種の求人が少ない、もしくは探せないということです。しかし、この点についても転職のプロであるエージェントは、一般的な求人媒体には載っていない、独自のネットワークによる求人情報も持っているものです。そこにしか自らの希望に合致する企業の情報がないとすれば、そのエージェントと契約しない限り、機会すら得られないということです。
情報の欠如は、何をする上でも大きなデメリットです。転職のプロが存在する以上は、転職活動のメンターとして有効活用しない手はありません。多少の経費はかかるにしても、その先に納得のいく年収での転職が成功するのであれば、先行投資としては安いものでしょう。
また、経済的な理由も転職活動を成功させるための大きな要因になり得ます。転職活動には、少なからず経費がかかります。先に挙げた転職エージェントへ支払う費用もありますし、レジュメなどの書類を準備するのに必要な費用もあります。万が一、前職を退職してからの転職活動となれば、無職の期間の生活費も必須です。転職活動期間中にかかるこれらの費用を賄うために、ある程度の貯金は余分にあった方がいいはずです。
もし、ここに余裕がなければ、転職活動を行う期間にも制約が設けられることになります。つまり、貯金が底をつく前に転職しなければならないというプレッシャーを抱えることに他なりません。求人が出されるタイミングを待つことも、転職エージェントの協力を得ながらじっくりと戦略を練って応募や面接に臨むこともかなわなくなります。そうすると、経済的な期限が迫っているという理由から、完全に納得しかねる条件での転職を余儀なくされる可能性もあるわけです。
前職への不満から転職活動を行っているのに、経済的な制約のために、前職とほぼ同じような環境や待遇の企業へ転職することに何の意味があるのでしょう。失業保険を得られる条件を事前に調べておいたり、毎日の生活費を節約し、交通費も移動を自転車などのお金がかからない手段を取り入れるなど、さまざまな工夫も可能なはずです。
まとめ
ここまでみてきたように、転職活動中にしんどいと感じることは当たり前と言えるほど、多くの人が経験することであり、あなただけが苦しんでいる問題ではないと理解するところからはじめましょう。しんどいと感じる最も大きな理由の一つは、不採用が続くことによる自己否定の気持ちが湧いてしまうことでした。
たった数社不採用になったからといって、自信をなくす必要性はみじんもありません。単にその企業とはミスマッチだっただけのことであり、まだ自身に最も適した企業と巡り合っていないだけなのです。ここのマインドセットが十分でない場合は、鬱の症状を発症させるような精神面でのリスクと、実際に不眠などの原因から常に疲労を抱えるような体調面でのリスクも生じてしまいます。
こうした精神と肉体の両面におけるリスクは、転職活動を継続する中で深刻な悪循環を生み出します。たとえ面接まで進めても、自信を失くして落ち着かず、不安から不眠になって目の下にクマを作った顔で臨んでも、決して良い結果は期待できないでしょう。
転職活動を行っていると、孤独に陥りがちです。そこで、希望する条件や職種の情報に接することが可能になるように、転職エージェントを有効活用しましょう。転職のプロである彼らが持つ経験と情報を、自分自身の転職活動に取り入れない手はありません。お金がかかるからと敬遠する気持ちは至極当然ですが、そのためにも転職活動を開始する場合には、経済的な余裕を確保することをお勧めします。
転職エージェントの活用に生じる費用についても、転職後の大きな年収アップを考えれば、必要最低限の先行投資であると割り切れます。さらには、経済的に困窮する前に決めてしまわなければという強迫観念に縛られて、不満だらけで辞めたはずの前職と同じような環境や条件の企業に焦って転職するリスクが生じてしまいます。そのような失敗を回避するためには、十分な経済的余裕を確保できるよう前もって貯蓄をしておきましょう。前職を退職してから転職活動を行う場合は、失業保険の適用を受けられるかなどの事前の調査も必須でしょう。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する