[最終更新日]2023年10月2日 [記事公開日]2021年4月14日
【例文あり】第二新卒の面接で転職理由を上手に答えるコツをプロが解説!
新卒入社した企業を早々に退職し、第二新卒として転職活動をする人にとって「転職理由」がうまく答えられないと頭を抱える人が多くいます。
第二新卒ということで新卒入社まもなくの退職となるため、「すぐに辞めた人」「仕事を続けられない人」というイメージが先行することで、上手に面接での受け答えがうまくできないというのです。
ではそんな第二新卒における面接対策、どのように対策していけばよいのでしょうか?
今回のコラムではそんな第二新卒で「転職理由」を上手に答えるための面接対策法をご紹介していきます。答えにくい質問から自分を上手にアピールするためにもこれを読んでしっかりと対策していきましょう!
目次
新卒時との違いは?第二新卒ならではの面接の特徴
日本社会では、毎年少子高齢化が確実に進行しています。この現象が就職活動に及ぼす影響は、大学生にとっては売り手市場になるという歓迎すべきものです。しかし、依然として、大手人気企業への就職は新卒でも簡単ではありません。これまでの新卒採用という制度もほぼ変わらず、第二新卒が大手人気企業への転職を成功させる確率も高くはありません。
日本の就職事情は、外国のように空いたポジションへの就職ではなく、その企業への就社であるという傾向も相変わらずです。大企業は新卒の学生を採用するという姿勢を変えておらず、中小企業や零細企業は新卒の学生からの応募率が低いため、その募集を第二新卒や中途採用の転職希望者に頼らざるを得ないという図式は、少子高齢化が進んでもさほど変わっていないのが現状です。
企業の募集要項を見ると目にする「第二新卒も歓迎」という言葉ですが、自分が該当するかと調べた場合に気付くことは、実は明確な定義があるわけではないという事実です。一般的には、大学や短大に加え、専門学校や高校を卒業してすぐに正社員として就職したものの、ほんの数年で退社、または在職しながら転職活動を開始している人を指しますが、その年数や学位などはあいまいなままです。
また、最終学歴の学校を卒業してから、正社員にならずにアルバイトなどをしている人は第二新卒でもなく、年数が数年以内なら既卒、長期間アルバイトの状態のままであればフリーターと呼ばれています。
ですので、学校を卒業したての新卒でもなければ、社会人経験が皆無の既卒やフリーターとも異なる「第二新卒」は、最終学歴を卒業後、すぐに正社員として働いた経験があるが、数年で転職を希望している層であると言えます。ここから分かる第二新卒の特徴は、社会人としての基礎トレーニングを受けており、まだ特定の企業の価値観や固定観念にしばられていない柔軟な人材です。
企業からすれば、社会人としてのマナーを備えた即戦力であり、かつ、まだ自社のカラーに染められる若さを有している人材を採用できるメリットがあります。昨今の新卒採用者の約3割が3年で辞めてしまう現状を補うべく、一部の大手企業も含めて、第二新卒を採用する動きは少しずつ大きくなっています。
では、こうした第二新卒が転職活動に臨む時に、新卒時の就活とはどのように異なってくるのでしょうか。第二新卒として最低限は押さえておくべきポイントは、企業が望んでいる新入社員研修を受けており、特定の企業の色に染まっていないことをアピールすることです。そして、新卒の学生がアピールするような学生時代に取り組んできたことの代わりに、第二新卒では前職での経験で得た知識やスキルなど、社会人になってからの実績のアピールへと変わります。
もちろん、第二新卒としての面接の場であっても、学生時代に成し遂げた何か大きな功績があれば、自己アピールの一環として盛り込むことは可能ですが、それに終始してしまうと、前職では何もしてこなかったのかと低評価を受ける可能性もあります。学生時代のことだけをアピールすればよかった新卒時の面接とは、ここが大きく異なりますので注意が必要です。
そして、面接の時の立ち居振る舞いで、社会人として身につけておくべきビジネスマナーなどをしっかり観察される点も、第二新卒の面接の特徴です。あいさつはもちろん、話し方、適切な語彙、コミュニケーションの基本的なスキルの有無は、新卒の学生よりも厳しく審査されるでしょう。企業側は、新卒で入社してほんの数年間の実績などは初めから期待していません。
むしろ、秘めているポテンシャルとやる気を最も重視する傾向がありますので、具体的な数字も用いながら、自分がどのように業績に貢献できるか、また長期的にどのような人材に成長したいかについて、その企業に入社することによって実現が可能であるというビジョンを見せる必要があります。
第二新卒で「転職理由」を聞く面接官の意図
採用担当者は、面接の場において必ず転職理由を聞いてくるはずです。その大きな意図は、新卒で入社したにも関わらず、ほんの数年で転職を希望する正当な理由があるのかを知りたいことにあります。つまり、何も明確な動機がない場合は、近い将来に同じことを繰り返す可能性が高いからです。企業側からすれば、数年後に辞められてしまうのであれば、採用に二の足を踏むのは当然です。
そのため、第二新卒の面接では、なぜ前職を辞めたのか、もしくは辞めたいのかという退職理由と、なぜ応募したいのかという転職希望の両方を聞かれ、そこにしっかりとした整合性があるかを見られるでしょう。ここでの答え方はとても重要で、口調や話す内容でポジティブな印象を残せないと、面接官の心証が一気に悪化してしまいます。
転職希望者は、何かしらの不満があるからこそ転職しようとしているのが正直なところです。そこをいくら面接で隠そうとしても、採用担当者は不満があるからこそ今の仕事を辞めたがっていることは初めから承知の上なので、その努力の必要はありません。
転職希望者は隠すのではなく、なぜ辞めたいのかという正当かつ妥当な理由を説明するべきなのです。採用担当者はその理由を聞いた上で、自社でも同じ不満を持って辞めるのか、自社でならその不満が繰り返される危惧を抱かずに済むのかを判断します。
さらに、第二新卒の面接では、採用担当者は応募者のやる気とポテンシャルを確認します。もし採用されたら、どのように成長しながら会社の業績に貢献していこうと考えているかを聞き出すことにより、応募者がそこに具体的なキャリアプランを持っているか、またそのプランに熱意が伴っているかを判断するのです。前職のやり方や価値観にこだわりすぎていないかも確認されるポイントです。柔軟に自社に順応することが可能かどうかは、第二新卒の採用条件には必須の要件です。
面接で「転職理由」を上手に答えるコツ
では、そうした自分のポテンシャルとやる気を伝えるために、転職希望者はどのように質問に答えていけばよいのでしょうか。誰しもが分かることですが、面接の場で退職の理由を聞かれた際に、ただ仕事内容や会社に不満があったからという理由だけでは、絶対に受かることはありません。
どれほど前職で嫌な経験をしたとしても、それを正直に、単なる不満として吐露しても、誰が得をするでしょうか。退職を考えさせた何かしらの不満が応募者にあることは、人事のプロである採用担当者は言われなくとも分かっていますので、わざわざ具体的な不満を言う必要はありません。むしろ採用担当者が知りたいポイントは、そうしたネガティブな理由をどのようにポジティブな表現に変換し、今後に生かしていくのかという、未来志向の考え方ができる人だろうかということです。
どんな環境で仕事をしようとも、トラブルは必ず発生します。その時に、全てを他人や環境のせいにして、単に不平不満を言うだけなのか、トラブルが起きることは想定の上で、即座に解決に向けて動ける人なのかを、ここで見られているのです。
【例文】「転職理由」の回答方法
実際に想定される質問ごとに、どのように答えればポジティブな回答に変換することが可能なのかを具体的に例を挙げてみます。
例えば、退職を決意する最も大きな理由の一つは、職場の人間関係でしょう。実際は、パワハラをする上司や、納得のいかない経営方針を打ち出す社長や役員など、尊敬に値しない人々が直接の原因でも、前職のそうした人間関係に触れてうらみごとを言う事は得策ではありません。
「御社への転職を希望している理由の一つは、人を思いやる社風が社員に浸透していることを、これまでにお会いできた御社の社員の方々から感じられたことです。私はチームで助け合いながら、お互いを尊重し合える環境において、最も力を発揮できると思っています。」、とポジティブな表現を心がけます。採用担当者は、こうした表現から、前職で人間関係に悩んだのだろうということは推測できます。
「その上で、前向きな未来志向的に変換されている言葉で語る応募者には、必ず好印象を持つはずです。長時間の残業が嫌で退職を決意した場合は、「前職では長時間の残業が常態化しており、正直に申し上げて体調管理が難しく、そうした長時間勤務が私の作業効率を低下させていたことを自覚しました。そのため、より健全なワークライフバランスの下で、本来の力を発揮できる環境を持つ企業で働きたいと思いました。」と伝えれば、ポジティブな印象を与えられます。
なぜ短期間で転職をしようと思ったのかという質問も、第二新卒の面接で必ずといっていいほど聞かれる質問です。「新卒の時に第一志望の企業から内定を得られず、心機一転して第二志望で働き出したものの、社会人経験を積めば積むほど、やはり第一志望の業界で働きたい気持ちを抑えられなくなりました。」と説明すれば、その企業が第一志望の業種に関連している限り、前向きで未来志向な回答になり得ます。
「転職理由」として答えてはいけないこと
逆に、こうした回答は良い印象を採用担当者に与えないという事例も挙げられます。人間関係に関する不満をダイレクトに採用担当者にぶつけてしまうような回答は、絶対に避けるべきでしょう。企業では大勢の社員が働いています。中には数名、どう努力しても合わない人がいても不思議ではありません。そうした人間的に合わない人であっても、仕事を遂行する上ではしっかりとコミュニケーションを取りながら協働する必要があります。
そのためには、嫌な相手であっても相手の意見に合わせるなどの気遣いも求められます。これは大手人気企業であっても、中小零細企業であっても、根本は同じです。それなのに、それがいくら本当に起きたことであっても、前職の上司や同僚がいかに酷く、それが退職を決意させる大きな理由であった、と言われた採用担当者は、果たして自社の社員とは良好な人間関係を構築できるだろうか、という疑念を持つことでしょう。
第二新卒世代のような若い社員がポジティブな人間関係を作るには、ハキハキとした受け答えや、適切な敬語や丁寧語を使えること、必要な場面で先輩を立てることができる柔軟性などが必要です。採用担当者はこうしたコミュニケーションの適正も見ているので、面接を通して意識できないと、ネガティブなコメントをしなくとも、ポジティブなコミュニケーションを作れない人という烙印を押されてしまいかねません。
他に、給料の低さや長時間の労働時間が前職を辞める理由であった場合も同様です。給料が低いと嘆くだけでは、回答として不適切です。第二新卒としてアピールすべき、仕事への熱意と柔軟性がかすんでしまうような、お金のことしか興味がないという印象を与えてしまう回答も避けるべきでしょう。代わりに、自分の成長のためへの投資を行いたかったが、その費用を十分に得られなかったため、今後の成長を早期に実現するためにも転職したいという動機を持った、と変換すべきです。
まとめ
第二新卒の転職活動における面接は、新卒のそれとは全く異なるというポイントを理解しなければ、転職活動に成功することは叶わないであろうという結論です。新卒の頃の就活とは別物であると気持ちを切り替え、面接官が採用するメリットを感じさせる回答を提示する必要があります。
つまり、第二新卒の強みは、新入社員研修で社会人としての基礎力を身につけていること、やる気にあふれ、特定の企業の色にまだ染まっていない柔軟性である以上、この強みを最大限にアピールできる面接であるべきということです。面接中は終始、社会人としてのマナーを保ち、仕事に対する熱意を伝えることです。この点をクリアできれば、新卒採用の約3割が3年以内に辞めていくという現状において、第二新卒にも大手人気企業への転職すら可能性があります。
面接における退職動機に関する質問への回答は、前向きかつ未来志向な回答になることを意識します。ここがあいまいになってしまうと、採用担当者は、この応募者は前職の退職と同じ理由で自社辞めていくであろうという疑念が払拭されないまま、不採用の烙印を押すでしょう。事前に面接に想定される回答が適切かどうかを確認するためにも、転職エージェントに登録し、プロフェッショナルなサポートを受けることも考慮しましょう。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する