[最終更新日]2023年10月2日 [記事公開日]2021年4月14日
第二新卒の転職でありがちな失敗は?失敗から学ぶ転職成功のカギ
第二新卒として挑む転職活動。絶対に失敗はしたくないですよね。
第二新卒ということは、新卒で入社した企業を早々に退職したわけで、もちろん理由はそれぞれだと思いますが、選択として新卒入社した企業が間違いだったケースがほとんどだと思います。
そのため、「次こそは失敗したくない」という気持ちが強いと思いますし、第二新卒の転職活動の厳しさから失敗に敏感になっていることだと思います。
ではそんな第二新卒、失敗しないためにはどうすればいいのでしょうか。
今回のコラムではそんな第二新卒の失敗から学ぶ転職成功法についてご紹介していきます。よくある失敗を知ることで企業選びを間違えない、そして転職活動を成功させるための対策をしていきましょう。
第二新卒でありがちな失敗三選
毎年進む少子高齢化の波によって、就活生の売り手市場化も年を追うごとに大きくなっているはずでずが、大学生が憧れる人気の就職先企業や大手大企業への就職が難しい状況は変わりません。学生の絶対数がどれだけ減少しても、大手人気企業への応募数と採用枠との関係性は変わらないので、当然と言えば当然でしょう。
そして、そうした大手人気企業の募集枠は、ほとんどの企業で依然として新卒採用のみというのが現実です。一部、ソニーやKDDIなどの大手企業も第二新卒の採用の機会を提供していますが、日本ではまだ稀なケースです。新卒枠の学生であっても難関である大手人気企業への転職活動は、第二新卒にとってはより難しいと言わざるを得ません。
しかし、新卒者の行動の傾向も変化しており、せっかく企業に新卒枠で正社員として雇われても、わずか3年以内に辞めてしまうという、いわゆる早期離職率の高さが問題になっています。厚労省の調査によると、近年では新卒で入社した学生の約30%が退職していると判明しています。
長期的視野に立って社員の年齢構成を考慮した際に、ある定数の若手社員の確保が必須であることから、こうした早期離職者の穴を埋めるべく、従来は需要のなかった第二新卒への採用枠拡大を始めている企業もあります。第二新卒の転職活動にも、ポジティブな兆しは大きくなっていると言えるでしょう。ただし、第二新卒ならではの転職への失敗のケースがありますので、その失敗の傾向を把握して、同じ轍を踏まないように注意することが必要です。
つまり、この就活者にとっての売り手市場である、少子高齢化の現状を生かしきれないパターンです。確実に希望する企業への転職活動を成功させるために、まずは第二新卒の採用に対して企業側にどのようなメリットがあるかを考慮せねばならないところを、自分本位で進めてしまうと、この失敗パターンに陥ります。
1つ目のパターンとして、前職でどのような新入社員研修を受け、その経験とスキルを元に、どのような仕事の経験を積んできたかを分かりやすくアピールできない人は失敗するはずです。
2つ目の失敗パターンは、たった2~3年の経験を誇張するかのようなアピールに終始し、エントリーレベルの経験をいかにも大層な経験をしてきました、と誇張することです。百戦錬磨の面接官には簡単に底の浅さを見破られてしまいますし、その程度の経験に凝り固まった人材と見られかねません。
注目すべきは、第二新卒という条件に当てはまる人物プロファイルが、まだ20代の前半から半ばと若く、新卒入社組と年齢的な差がないわりに、前職の経験にて最低限の社会人のマナーを習得している人物であると考えられる点にあります。つまり、時間もコストもかかる新入社員研修を行う必要がなく、かつ新卒入社と同様の年齢層構成員として、会社の世代バランスを計画できることがメリットなのです。
企業が評価する部分は、第二新卒者の出遅れることになった2~3年を取り戻すために新天地で頑張りたいというやる気であり、そのポテンシャルです。だからこそ、経験の浅い業種やポジションへの応募が可能となっていることが多いです。この現実を軽視して、企業が求める人物像に自分自身を近づけられないような独りよがりなアプローチを続けても、決して望んでいる転職の成果は得られないでしょう。せっかくのメリットを自ら打ち消すことになってしまいます。
3つ目は、焦って転職活動を行ってしまうパターンです。ある正社員歴が3年の一部上場企業で営業を担当していた男性は、在職期間中にそれほど十分な貯金をできませんでした。それにもかかわらず、前職を一身上の都合で退職という形を取ってしまうと、心機一転という気持ちで第二新卒の転職活動を始めてしまいました。
一部上場企業出身ということで、すぐに内定が取れると思っていましたが、専門知識とこれといった実績がなかったことから、長期間にわたって苦戦する結果に陥ったのです。貯金を切り崩しながらの活動を強いられ、貯金残高の心配をしながらお金が尽きるタイムリミットが近づくにつれて、大幅に妥協してでもとにかく大至急転職しなくては、という制限が生じました。何とか転職できたものの、当然のことながらこうした妥協をともなう転職は当初に望んでいた理想の給料や待遇、業務内容と比較すれば、失敗と言うしかありませんでした。
第二新卒で失敗する人の特徴
より具体的に、第二新卒で転職活動に成功しないタイプの人物像を掘り下げてみます。それは、なぜ企業がメリットを感じられる自己アピールをしないのかという問題に集約されます。
まず、新卒での就職後に企業に対して何かしらのギャップや不満を感じたとしても、それを見極められなかった自身の責任も大きいことを棚に上げ、反省がないまま退職理由をすべて企業側にあると思っている人物でしょう。こうした人物は、自省しないことから同じ失敗を繰り返すタイプとして、企業からネガティブに評価されるでしょう。
実際に、転職エージェントの担当者の目から見ても、転職を希望する理由が現職や前職の不満だらけの求職者は、どんな企業を紹介してもしばらくすると不満を口にするようになり、挙句に再び同じことを繰り返すのだそうです。物事の主体を自分にではなく、他者に置く人に見られる傾向ですが、当然、企業の面接官も第二新卒が前職を辞める理由を深堀りしてきますから、あっという間に適性のなさがバレてしまうことでしょう。
第二新卒で転職に失敗するタイプは、まだまだ他にもあります。採用する企業側がいくら若い社員を採用したいと思っていても、もちろん若ければ誰でもいいというわけではありません。できるだけ長期にわたって勤務してもらい、企業の業績向上に貢献してほしいと考えています。そういう人材を探す時の指針の一つとなるのが、その企業の社風や業務内容、働き方との相性です。
その企業に入って何を成し遂げたいかという夢に加え、まだキャリアは浅いけれど自分には何ができそうという具体的なプランを持てているかなども、判断材料になり得ます。反対に、何も考えずに最初の就職活動を行い、内定をもらえたから入社し、自分が思っていたイメージと違うという漠然とした理由で退職していて、今回もまた具体的なキャリアプランも明確な一貫性もなく転職を希望している求職者は、絶対に採用されないでしょう。
プライドばかりが高く、客観的な自己分析が苦手なタイプも、転職活動に失敗するタイプです。前職での2~3年の経験で過剰な自信を得てしまい、その過大評価から第二新卒としての転職先を高望みしてしまうと、その結果はほぼ失敗で終わることでしょう。例えば、そもそも離職率が低く、第二新卒を採用する動機が薄い大手企業が求人を出しているならば、その倍率たるや、間違いなく激しい競争が生じると予想されます。
その中で選ばれて採用されるには、かじっただけの知識や経験をひけらかすだけでは、何の武器にもなりません。むしろ、企業が望んでいる、どこかの企業の固定観念にしばられていない柔軟な人材という、第二新卒での採用メリットの条件からも外れてしまっています。こうした現実を理解せず、倍率の高い大手人気企業だけにしぼって第二新卒の転職活動を行えば、いたずらに期間だけ長引き、最終的には転職の可能性の多くを無駄にしてしまいかねません。
第二新卒が転職活動で失敗しないための対策法
こうした失敗を回避し、第二新卒として満足のいく転職を行うためには、さまざまな対策が必要です。基本的には、前項の失敗する要因を反面教師にするアプローチが有効でしょう。 まずは、客観的な自己評価と企業分析が必須です。前職に就職した経緯と転職を決意するに至った経緯が、次の転職への動機につながる一貫したストーリーは必要です。
つまり、自分がどういう人間で、どのような新入社員教育を受けてきたか、どのような仕事を経験してきたか、どんな夢を持って転職を希望しているか、そしてなぜその企業でなければいけないのかを説明する説得力を有しているかです。まだキャリアが浅いことを自覚し、何ができるのかを過大評価とともに語るのではなく、その企業での仕事を通して、自分がどのように成長しながら貢献していけるかの根拠を示すことです。
第二新卒というカテゴリーは、初めの就職から2~3年での転職という意味ですから、企業側は当然のことながら「入社してもすぐに辞めてしまうのではないか」という疑念を持たざるを得ません。そうした採用担当者の杞憂を払拭するためには、このストーリーがあるかどうかに懸かっているでしょう。その企業で長期的に活躍できる人材であるかという印象を、いかに抱かせられるかが重要なポイントです。
やや年齢が高めの中途採用の転職希望者と比較して、経験が浅いがゆえに特定の価値観ややり方に染まっておらず、自社の風土にもすぐになじみやすいことが、第二新卒のメリットの一つです。さらに、前職への就職を理想と見誤っていたという反省に基づき、転職先の企業ではそうした反省を踏まえて、飛躍しようという向上心が高い傾向を評価する向きもあります。
こうした企業側のメリットを意識して、自己プロフィール、職務経歴書や履歴書などの書類作成に一貫して取り入れ、さらに面接の時にも自己アピールポイントとして組み入れることによって、転職が成功する確率は高まります。
また、実際問題として、転職の時期を選ぶことも成功につながりやすい要因です。どれくらいの期間が転職活動に必要となるかを逆算し、企業の採用活動が活発になりやすい4月入社、もしくは10月入社という、第二新卒の転職がしやすい時期に合わせて活動計画を練ることも重要です。もし自分の転職活動を2~3カ月と見込んでいるなら、1月から、もしくは7月から動き始めるという戦略的にスケジュールを組む必要もあります。
独りよがりに動いても、肝心の人事部がその年の新卒者の研修などに追われていて忙しい状態では、そもそも転職が成功するタイミングとは呼べません。そうした採用する企業側の事情まで想像する客観性が求められます。
もう一つ、自分一人で転職を行うことを試みずに、プロフェッショナルである転職エージェントを上手に活用することも重要です。転職エージェントは、企業からの募集情報と転職を成功させるノウハウ、さらに企業とのネットワークという強みを数多く有しています。
自ら企業のホームページ上の求人に応募することも可能ですが、採用の間口の広い企業であるというイメージを得たいだけで載せているケースもありますので、本当にホームページから求人を受け付けているかについては不透明であることが多いのです。また、ハローワークなどの無料での転職支援サービスで探す方法もありますが、やはり無料での紹介である理由が存在します。募集をかける企業が無料での情報掲載を必要としているという事実です。
そのため、かなりの小規模の零細企業であるとか、いわゆるブラック企業にカテゴライズされる企業の案件が多い可能性を考慮しなければ、すぐにまた転職活動を行う必要性に駆られてしまいます。やはり転職エージェントに登録し、プロフェッショナルなサービスを受けるべきでしょう。
まとめ
第二新卒の転職にありがちな失敗を回避し、望み通りの転職活動を成功させるためには、企業が望んでいる第二新卒での採用メリットの条件を正確に把握し、自分自身と企業の客観的な分析を行って、長期的なウィンウィンの関係性を見つけてアピールすることが重要です。ほんの新卒後2~3年で得た経験を誇張してアピールすることは、自ら第二新卒のメリットを投げ捨てているようなもので、逆効果であることを知る必要があります。真にアピールすべきは、社会人としてのマナーなどの基礎を身につけていることであり、自分の今後のポテンシャルです。
また、どうしても個人の力では得られない情報収集能力とノウハウの蓄積を有している転職エージェントのサポートを受けることは、転職活動を成功させるために最低限は必要な手段でしょう。客観的な自己分析のヘルプや、キャリアプランを作るサポート、企業とのコミュニケーションのサポートなど、プロフェッショナルならではのサービスを活用することが、転職活動を最短で効果的に成功させる近道となるでしょう。
ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。
問い合わせから相談する