[記事公開日]2024年10月29日
保険業界の志望動機の書き方は?例文付きでコツやポイントを紹介
志望度の高さや入社への意欲を直接的にアピールする志望動機ですが、きちんと業界に沿った内容にしていますか?
それぞれ業界ごとに求められる人物像が異なるように、志望動機もそれぞれの業界によって響く内容は異なってきます。
そのため、保険業界を受ける際には、保険業界に特化した志望動機を用意するようにしましょう。そのためにまず大切なことが、保険業界についての理解を深めることと、保険業界が求める人物像を把握することです。
今回このコラムでは、そんな保険業界の志望動機について詳しく解説していきます。保険業界が求める人物像から、志望動機を作る際のコツ、具体的な流れなどをご紹介しているので、保険業界を志望している人はぜひご覧ください。
目次
まずは保険業界について知ろう
志望動機は業界や企業が求める人材やスキルなどを把握したうえで作成する必要があります。そのため、保険業界で好印象を狙える志望動機を書くためにも、まずは保険業界について知りましょう。
以下より詳しく見ていきましょう。
保険の仕組みと概要
保険業とは、保険に入った人から保険料をもらい、災害などの不測の事態が発生した際、保険金を支払う事業のことです。
保険業界は、商品を顧客に直接訪問して販売、もしくは代理店を通して販売する仕組みです。
また、保険業界は、生命保険会社と損害保険会社に分かれます。以下でそれぞれの業務内容について詳しく紹介します。
保険業界の仕事内容
保険業界は、保険業務や資産運用をしている「生命保険会社」と、第2分野と呼ばれる自動車保険などを扱う「損害保険会社」に分かれます。
「生命保険会社」の仕事内容は、保険業務と資産運用です。保険業務とは、災害時に備えて加入者から保険料をもらい、災害発生時に保険金を支払う仕組みです。資産運用は、加入者が支払った保険料をもとに取引を行い、保険金を支払います。
一方、「損害保険会社」の仕事内容は、自動車保険や火災保険などといった「第2分野」の保険商品を扱い、不測の事態の際、損害を補償することです。
また、保険業界の職種は、営業、商品開発、事務があり、それぞれの職種に応じて業務が異なります。
生命保険会社の「営業」では、顧客の要望をヒアリングし、最適の保険商品を提案をします。「商品開発」では、商品企画に向けた、各種マーケット調査やお客様ニーズ分析 、販売現場対応などを行い、「事務」では、書類の確認や保険料の領収、入金処理を担当します。
損害保険会社の「営業」では、新規の顧客獲得、顧客のアフターフォロー、個人・法人それぞれに適した商品説明などを行います。「商品開発」では、トレンドに合わせた商品の開発やターゲットの選定などを行い、「事務」では、保険申し込みの書類確認、電話対応、保険金や給付金の請求などを担当します。
このように、保険業界の中でも企業や職種により業務が異なるため、正しく理解し、受ける職種によって志望動機の内容を考えていきましょう。
保険業界の志望動機を作る際のコツとポイント
保険業界の仕組みや業務内容を理解したうえで、次は具体的に志望動機を作る際のコツとポイントを見ていきましょう。
以下の項目より保険業界の志望動機の作り方を解説していきます。
保険業界への就職活動を成功させるために、ポイントをよく理解しておきましょう。
保険業界が求める人物像を把握する
志望動機を作成する上でまずすべきことは、保険業界が求める人物像を把握することです。どこの業界でも通用するような内容では受からないため、保険業界に響く内容にするためにも、求める人物像を知る必要があります。
業界が求める人物像を把握するためには業界研究が必須です。業界地図や企業HPなどから基本情報を押さえ、企業が開催する就活イベントやインターンシップなどに参加し、よりたくさんの情報を得るようにしましょう。
その企業を選んだ理由を明確にする
次に、保険業界の中でなぜその企業を選んだのか、その理由を明確にしてください。
保険業界とひとくくりにしても、企業それぞれで違いますし、それらを理解したうえで志望動機が書けないと志望度が低いと疑われます。
「他にはない、この企業だからこそ選んだ理由」を自分の中で明確にすれば、ほかの就活生と差別化できるので、選考を通過しやすくなります。
そのためにも同業他社との比較を行うとよいです。同業他社との経営方針や求める人物像、仕事を行う上で大切にしていることの違いなど、細かくチェックしてみましょう。
企業研究から企業理念や重宝される強みを理解する
企業研究より、企業理念や重宝される強みについても理解を深めてください。企業理念や強みを知ることで、志望する企業が求める人物像を把握することができ、人物像を把握すれば、アピールすべきことがわかり、志望動機を作成しやすくなります。
企業研究も、企業HPのチェックや説明会、就活イベント、インターンシップなどに参加すると様々な情報を得やすいです。
そして得た情報から、求められる強みやスキルを自分が持ち合わせているかを確認しましょう。企業が重宝する強みがあることをアピールできると印象が良いです。
自己分析から自分のスキルや強みを明確にする
保険業界や志望する企業が求める人物像に自分が当てはまるかどうか、重宝される強みを自分が持ち合わせているかを調べるために、自分についての理解を深めることも大切です。
自己分析より自分の強みや長所、可能性などを明確にすることで、志望する企業において自分がどう活躍できるのかを述べられるようにしておきましょう。
保険業界の志望動機の構成と流れ
人気のある保険業界で志望動機などの書類選考を通過するためには、作る際のポイントだけでなく、志望動機を作成する際の構成や流れも重要です。
ここでは、魅力的な志望動機を作るための構成について以下より解説していきます。
上記はPREP法を意識した構成になります。上記のようにPREP法を意識して構成を組むと、一貫性がある話し方になるため、面接官に伝わりやすいです。
なぜ保険業界を選んだのか
まずは、数ある業界の中でなぜ保険業界を選んだのかを述べます。ここは最初の結論部分となるので、理由がはっきりわかるように伝えてください。
「保険商品を勧めることで、安心できる生活を提供したいから保険業界を選んだ」「保険によって生活のサポートをしたいから保険業界を選んだ」など、保険業界でしか通用しない理由を述べると、印象がよいです。
保険業界の中でなぜその企業を選んだのか
保険業界の中でも、なぜその企業を選んだのかを伝えるようにしましょう。
どの企業でも通用する理由では、「保険業界ならどこでもいい」と思われ、印象が悪くなります。そうならないためにも、事前に自分の中で「この企業でないといけない理由」を明確にしておきましょう。
その企業を選んだ理由に合わせ、「この企業なら、自分の持つ〇〇の強みを活かせると思ったから」などとアピールすると、より印象が良くなります。
その企業を志望したきっかけやエピソード
保険業界の中でその企業を選んだ理由をより明確に伝えるために、志望したきっかけやエピソードを述べましょう。
「父親が入院した際、貴社からの寄り添ったサポートに感激し、自分も支える側になりたいと思った」など、日常で感じたエピソードでも良いですし、「インターンに参加したときに顧客の利益を追及する経営方針に感銘を受けた」「OB訪問で話を聞いた時に自分の強みを活かせると思った」など、就活を通して感じたエピソードでも良いです。
大切なのは、”他ではなく、その企業”である理由やきっかけがわかるエピソードを述べることです。企業の考えなどに共感したことを伝えるように意識すると、魅力的な志望動機が作りやすいでしょう。
入社後どう貢献していくのか
最後に、入社後にどう貢献していくのかを述べましょう。企業は入社後に活躍できる人材を求めているので、具体的にどう貢献していくのかを述べることで自分をアピールしていかなくてはなりません。
そのためにも、企業が求める人物像や重宝されるスキルなどを企業研究から明確にし、具体的にどう自分のスキルを活かしていくのかを述べられるようにしておきましょう。
企業側が働く姿をイメージしやすい具体例などを語ると印象が良いです。また、インターンシップなどで実際に身につけた経験やスキルがある場合にも、積極的にアピールしていきましょう。
保険業界の志望動機の例文
志望動機を作成するための準備や構成を意識したうえで例文を作成しました。ぜひ参考にしてみてください。
企業や職種ごとに求められるものは変わってきます。そのため、それぞれの応募先に合った志望動機を以下よりチェックしていきましょう。
生命保険会社「営業」
生命保険会社の営業職を目指す場合の例文を紹介します。
私自身が病気をした経験から、生命保険の重要性を実感し、社会貢献度の高い仕事に携わりたいと考え、貴社を志望しました。
数ある生命保険会社の中でも、貴社には2つの特徴があると考えています。
1つ目は、顧客満足度が高い点です。2つ目は、幅広い保険商品を扱うことで、顧客が安心できる生活を提供できることです。
この2点から、多くの顧客の生活に合った保険商品をオススメできると考えました。
ドラッグストアのアルバイトで培った接客スキルと、インターンシップで培った営業スキルを武器に、顧客満足度の高い提案で、貴社に貢献したいと考えております。
生命保険会社の営業職の志望動機では、「多くの業界に営業職がある中で、なぜ生命保険業界にしたのか」を明確に伝えることがポイントです。
生命保険会社「商品開発」
生命保険会社の商品開発職を目指す場合の例文を紹介します。
私は、新たな保険商品を開発することで、より多くの生活を支援できるようにしたいと思い、貴社を志望しました。
とくに、貴社のお客様第一主義の理念に共感したことと、独自の保険商品を開発していることに魅力を感じました。
私は、保険商品が1人でも多くの生活を支える必要があるため、そのような保険商品を1日でも早く開発したいと考えています。
大学時代、マーケティング研究を通じて、様々な業界で求められるニーズを把握してきました。
この経験を活かし、顧客ニーズに応えられる商品を開発することで、貴社に貢献したいと考えています。
生命保険会社の商品開発職の志望動機では、「大学での経験を活かせる職種が商品開発であった」などの具体的な表現をすることがポイントです。
また、「なぜ生命保険業界なのか」もエピソードと合わせて伝えることで、より強いアピールができます。
生命保険会社「事務」
生命保険会社の事務職を目指す場合の例文を紹介します。
私は、生命保険が人々の生活を支えるうえで重要な役割があると考えています。
家族が病気になった際に、生命保険を使用した経験から、保険の重要性を実感しました。
貴社は、生命保険会社の中でも、最大手の企業で、他社にない多くの保険商品を扱っている点に興味を持ちました。
また、貴社のお客様第一の姿勢に共感したことや、顧客満足度の高いサービスを提供している点に魅力を感じました。
私は大学時代、マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)やITパスポート資格を取得しました。
これらの資格を活用したうえで、インターンシップで培ったデータ管理のスキルを活かし、効率的に業務を行うことで貴社に貢献したいと考えています。
生命保険会社の事務職の志望動機では、「なぜ損害保険会社ではなく、生命保険会社の事務職である必要があるのか」を伝えることが重要です。
そのため、具体的な経験をもとに、話を進める必要があるでしょう。
損害保険会社「営業」
損害保険会社の営業職を目指す場合の例文を紹介します。
私が損害保険会社の営業職を志望する理由は、リスク管理を通じてお客様の生活を支えたいと思ったからです。
とくに、貴社のバリエーション豊富な保険商品と高い顧客満足度に魅力を感じました。
貴社の商品であれば、それぞれの人に合わせたリスク管理を説明することで、希望に合う商品を紹介できるので、より多くの人に安心を届けることができます。
私は大学時代、インターンシップを通じて、訪問販売で商品を販売する経験をしました。そこで、営業スキルやコミュニケーションスキル、課題解決力など多くのスキルを磨くことができました。
インターンシップで培った営業経験を活かし、お客様に最適な保険プランを提案し、貴社の成長に貢献したいと考えています。
損害保険会社の営業職の志望動機では、自分の強みが企業でどのように貢献できるかを具体的に伝えましょう。
また、インターンシップの経験がある場合は、経験を具体的に話すことで、より強いアピールができます。
損害保険会社「商品開発」
損害保険会社の商品開発職を目指す場合の例文を紹介します。
私は、損害保険会社が社会の安心と安全を支える重要な役割を果たしていると考えており、社会貢献ができると思い、志望しました。
数ある損害保険会社の中でも、貴社は新しい保険商品を多く開発しており、顧客の多様なニーズに応えると感じました。
とくに、火災保険サービスの1つである〇〇保険は、より多くの人を安心させられるものだと考えています。
〇〇保険のように、より多くの人の生活面をサポートできる新サービスを開発したいと思いました。
私は大学時代、インターンシップでの経験を通じて、実際の市場調査やデータ分析のスキルを身につけました。
この経験をもとに、貴社の最新技術を活用し、より魅力のある商品を開発することで、貢献したいと考えています。
損害保険会社の商品開発の志望動機では、「なぜ商品開発を志望したのか」について、「新しい保険商品を開発することで、顧客の多様なニーズに応えることができる点に魅力を感じた」のように具体的なエピソードを用いて説明しましょう。
損害保険会社「事務」
損害保険会社の事務職を目指す場合の例文を紹介します。
私は、損害保険が社会において重要な役割を果たしていると思い、社会貢献のために貴社を志望しました。
事故や災害が発生した際に、迅速かつ適切な対応を行うことで、多くの人々の生活を支えることができると考えています。
数多くある損害保険会社の中でも、貴社のホームページで紹介されている職場環境や社員の声を拝見し、私もその一員として貢献したいと強く感じました。
私は大学時代、日商簿記検定やビジネス文書検定資格を取得しました。そこで、事務職であれば、資格を活かしながら、活躍できる人材になれると思いました。
これらの経験を活かし、貴社の事務職として、正確で効率的な業務を通じて、お客様に安心を提供し、貴社に貢献したいと考えています。
損害保険会社の事務職の志望動機では、生命保険会社の事務職と業務内容が似ているため、損害保険会社である必要性を伝えてから、「なぜ事務職を志望するのか」を述べましょう。
保険業界の志望動機を書く際の注意点
保険業界の志望動機を書く際、どのような内容でもよいわけではありません。以下のルールを守らないと、選考を通過することが難しくなります。
保険業界の志望動機を書く際の注意点は以下の通りです。
以下より詳しく解説していきます。
どこの企業にも通用するような内容はNG
保険業界だけでなく、どこの業界や企業にも通用するような内容はNGです。どこにでも通用する内容は「入社意欲が低い」「企業研究ができていない」と思われてしまいます。
志望動機は、「その業界企業を選んだ理由」を述べるものなので、その業界企業に特化した内容にしなくてはなりません。
なので、「コミュニケーションに自信があり、顧客に寄り添いたいと思ったから」など、当たり障りない内容にしないよう、保険業界や企業が求める人物像を把握したうえで、内容を考えましょう。応募企業ならではの特徴を挙げ、自分の経験と合わせることがポイントです。
一貫性のない内容はNG
保険業界の志望動機を書く際は、一貫性のない内容にならないよう注意してください。志望動機に書かれた内容に、矛盾が生じないようにすることが大切です。
なぜこの企業なのか、なぜ志望したのか、内容に矛盾が生じないようにするためにも、自分の中でなぜ保険業界なのか、なぜこの企業なのかを明確にしておきましょう。
保険業界が求める人物像を理解したうえで志望動機を考えよう
保険業界を志望する際、なぜ保険業界なのか、なぜその企業なのかを明確にしておくことが重要です。どの業界・職種でも通用する志望動機は、面接官に「入社意欲が低い」「なぜこの企業・職種なのかわからない」と思われ、悪い印象を与える可能性があります。
そのため、別の企業と差別化を図るために、業界・企業研究を徹底して行いましょう。保険業界の中でも、この企業を選んだということが明確にわかるよう、志望動機を作っていくことが大切です。
ジールコミュニケーションズの1on1無料相談就活サポートでピッタリ合う業界や仕事にスピード内定!あなたの魅力や能力を最大限に活かし、理想のキャリアをスタートするお手伝いをします。
効率よく自分に合う仕事を探したい、とにかく早く内定が欲しいかたは今すぐご相談ください。
かんたん1分で無料登録!
サポートお申し込みはこちら