[最終更新日]2023年9月13日  [記事公開日]2022年7月21日

仕事と選手を両立するには?アスリートのデュアルキャリアについて知ろう

競技引退後に備えてデュアルキャリアを検討するアスリートが増えていますが、「競技だけでも大変なのに、それに加えて仕事も両立できるだろうか?」と不安を感じる人も少なくありません。

そこでこのコラムでは、デュアルキャリアとして仕事と選手生活を両立することがどれほど難しいのか、デュアルキャリアを両立する上で覚悟すべきこと、デュアルキャリアを両立させる成功法などについて解説します。

デュアルキャリアの両立は、決して不可能なことではありません。上手く両立できれば、2つのキャリアを同時に積むことができ、競技引退後もスムーズにセカンドキャリアへと進むことができます。これを参考に、ぜひデュアルキャリアを検討してみてください。

仕事と選手との両立はどれほど厳しいのか?

仕事と選手との両立はどれほど厳しいのか?

デュアルキャリアで仕事と選手の両立を目指す場合、やはり「仕事をちゃんとできるのか」というのが最大のポイントとなってきます。日常生活の中で練習と仕事の両方に時間を割く必要があるわけですから、当然競技に専念している生活とはまったく違ったライフスタイルが求められることになります。

この点に関しては精神面と体力面両方のケアが不可欠です。練習で疲れている時に社会人としてしっかりとパフォーマンスを発揮することができるのか。「練習で疲れているので今日は仕事は休ませてください」といった甘えは通用しません。アスリートとしてコンスタントに結果を出せる環境だけでなく、社会人としても能力を発揮できる環境を維持することが求められるのです。

逆にデュアルキャリアを成功させようと張り切って仕事を一生懸命行った結果、心身の疲労が競技に影響を及ぼしてしまうケースも見られます。慣れない仕事についていろいろと覚えていかなければならないことも多く、しかも得意なスポーツと違ってうまく知識を覚えられない、スキルを身につけられないといったもどかしさを感じることもあります。こうした状況をなんとかクリアしようと一生懸命になればなるほど心身に疲れを感じてしまい、競技のパフォーマンスに影響を及ぼしてしまいかねないのです。

精神面では、スイッチのオン/オフをしっかりするのに苦労する傾向が見られます。最近成績が振るわない、壁にぶつかっている時などにその不安やいらだちを仕事に持ち込まないようにできるか。これがなかなか難しく苦労するアスリートが多いのです。先述したように仕事が競技ほどうまくできないことがほとんどですから、競技が振るわないうえに仕事でいろいろとつまずいてしまうとイライラも募って心身両面に悪影響を及ぼしてしまいます。一方で抱えている問題をもう一方に引きずらない、スイッチのオン/オフをしっかりできるかどうかがデュアルキャリアを成功させるうえでの重要なテーマとなってくるわけですが、なかなか難しいというのが実情です。

それこそ間近に迫った試合のことが気になって仕事に集中できない、または難しい仕事や大事な取引のことが気になって競技に集中できない、そんな状況に陥ってしまうことも多いのです。

もうひとつ、「仕事のミスマッチ」の問題を抱えてしまうケースも見られます。アスリートにとって競技はまさに「自分にとって最適な選択肢」です。それに対してデュアルキャリアとして選んだ仕事がそれと同じくらい「自分にとって最適な仕事」になるかどうかは未知数な面も多いです。単に「競技以外に生計の手段を持ちたい」「セカンドキャリアを見据えて選択肢を持っておきたい」といった気持ちでデュアルキャリアを目指すと、いざ採用されて入職した後になってミスマッチの問題を抱えてしまうこともあります。「これが本当に自分に向いた仕事なのか、現役を退いた後も続けたい仕事なのか」と疑問を抱えながらデュアルキャリアを続けるような環境では競技にもあまり良い影響を及ぼさないでしょう。

セカンドキャリアと違い、デュアルキャリアはあくまで競技を最優先した上で「もうひとつの仕事」を持つことが目的です。それだけに思ったようにバランスの取れた環境で働けないケースも多く、なかなか難しい面もあるのです。

デュアルキャリアをする上で覚悟すべきこと

デュアルキャリアをする上で覚悟すべきこと

前述のような難しさを抱えているデュアルキャリアを実践していくうえでは、競技と仕事を上手く両立させる前提として、以下のような覚悟が必要なになります。

競技も仕事も絶対に両立させるという決意が不可欠

前述のような難しさを抱えているデュアルキャリアを実践していくうえで欠かせないのは、とにかく「ぜったいに両立させるぞ」という決意です。競技がメイン、最優先なのはもちろんですが、仕事はあくまで腰掛け、といった意識はもたず、一人の社会人として活躍する、社会人としての「戦力」として役立てることを目指す覚悟が絶対に欠かせません。デュアルキャリアは社会人スポーツのように企業に「所属」して腰掛けのような環境で働くのではなく、ひとりの従業員として活躍することが大前提ですから、一般的や社会人スボーツや企業とのスポンサー契約とはまったく違う心構えでデュアルキャリアに臨むことが求められます。

先程スイッチのオン/オフが必要と書きましたが、逆に競技・仕事両方の成果をもう一方に好影響を及ぼせるような意識も持っておくとよいでしょう。競技でよい結果を出した時には誰でも気分が良いものです。その上昇気流をうまく仕事に持ち込む、逆に仕事で成果を上げることができたときにはその達成感を競技にも結びつける。こうした好影響を及ぼせるような環境を目指しましょう。野球の「二刀流」で言えば、ピッチャーでリズムよく好投できればバッティングも好調になる、といった環境をデュアルキャリアで築き上げていく工夫がほしいところです。結果がなかなか出ないときにはスイッチをオフにしてもう一方に悪影響を及ぼさず、調子が良いときにはスイッチをオンにして好影響を及ぼす。これがデュアルキャリアにおける理想的なスイッチのオン/オフとなるでしょう。

周囲の理解を得る努力も大切

デュアルキャリアを両立するためには、職場の上司、同僚の理解を得られるよう日頃からコミュニケーションを意識することも大切です。一般的にデュアルキャリアではもともとアスリート枠として入社する形となるため、練習時間の確保や遠征時の休暇などの環境が与えられます。アスリートの立場からすれば当然ですが、同僚や上司から見れば「優遇されている」といった印象をもたれる場合もあります。納期が近く職場が非常に忙しい状況の中で、遠征や試合のために休む必要が出てくるケースもあるでしょう。こうした時に職場の人間関係に悪影響を及ぼさないような配慮が求められます。

「自分はアスリートで、練習時間を確保することが認められているんだから残業しないのは当然」といった態度で勤務していると、どうしても同僚からの反発を買ってしまいがちです。たしかにデュアルキャリアを追求するうえで競技に専念できる時間を確保することは「当然」のことですが、それが当たり前のような態度を示すのは避けなければなりません。日頃から同僚に感謝を伝える、あるいは時間の余裕がある時などに埋め合わせをする、といった配慮をしながらよい人間関係を築いていくことが求められます。

この点もいわゆる社会人スポーツとデュアルキャリアの大きな違いです。会社に所属していながら同僚との付き合いがほとんどないといったケースも少なくない社会人スボーツに対して、デュアルキャリアでは職場の一員として同僚・上司と人間関係を築いていくことになります。スポーツの世界とはまた違った人間関係の難しさもあるのでそれを理解し、適応する努力を惜しまないようにしましょう。

アスリートとして活動していると必ず良いときと良くない時があるものです。良い時は「職場に一体感をもたらしてくれる」「社員のモチベーションがアップする」といったアスリートが所属しているメリットが出てきますが、調子が良くないときにはかえって職場で居心地が悪い環境を感じてしまうこともあります。ケガなどをして競技ができずに治療やリハビリをしている時なども同様です。そんなときにも同僚・上司とよい関係を築けているか、アスリートとして以前に同じ職場の仲間として受け入れられているかによって大きな差が出てきます。

アスリートとしてのプライドを仕事に持ち込んではいけない

こうした職場での人間関係の構築では「プライドを捨てる」覚悟も必要になるでしょう。これはとくにセカンドキャリアにおいてネックになる部分ですが、どうしてもアスリートとしてのプライド、成功体験が邪魔をしてうまくコミュニケーションが取れない状況に陥ってしまうケースが見られます。現役引退後のセカンドキャリアにおいては過去の成功体験が大きなネックになりますが、現役中のデュアルキャリアでは今現在の成功体験・成績がネックになることが多いので要注意です。

その競技の第一線で活躍することは素晴らしいことですが、それがイコール人間として優れているわけでも、一般の社会人に比べて勝っているわけでもありません。にもかかわらず無意識のうちに優越感が出てしまい、「上から目線」で接してしまう、口を開けば自慢話ばかりといった状態だと、仕事も職場の人間関係も上手くいかなくなってしまいます。

ここでもスイッチのオン/オフの切り替えが求められます。競技で身につけた忍耐力や向上心、または結果を出した時の高揚感や自信といったものは仕事にうまく持ちこんでパフォーマンスに役立てたいところです。しかしそれが優越感や「自分は特別」といった歪んだ意識となって仕事に持ち込んでしまうのは絶対にNGです。仕事に持ち込むべきものと、持ち込むべきではないものをしっきり分別するようにしましょう。基本的にはアスリートとしてのプライドは仕事には持ち込まない、が原則です。

仕事と選手を両立する方法とデュアルキャリアの成功法

仕事と選手を両立する方法とデュアルキャリアの成功法

仕事と選手を両立させる最大のポイントはやはり「自分にマッチした会社に就職する」です。デュアルキャリアに理解がある、支援する環境がしっかりしている会社の方が両立させやすいのはごく当然のことです。近年になってアスリートの採用に積極的になっている企業が増えていますが、そのすべてがデュアルキャリアに理想的な環境が整っているとは限りません。デュアルキャリアそのものに注目が集まっているからこそ、自分が仕事と競技を両立させるのに適したところを探す必要があるわけです。

スポーツで培ってきたもの、例えば体力、忍耐力、向上心、完遂力などを活かせる仕事を選ぶのもポイントです。こうした仕事の方がやる気も出ますし、早く仕事になじんで結果を出せるようになることで競技にも好影響を及ぼせるからです。そうなると単にデュアルキャリアに理解があって、両立しやすい職場を探すだけでなく、自分に向いている仕事ができるかもデュアルキャリアを成功させるうえでのポイントとなります。

こうしたポイントを踏まえながらどうやって職探しをしていけばいいのか?現役中は時間の都合などもあるので、何十社も申し込んであちこちに面接に出向くといったことがなかなか難しいものです。アスリートの就活では効率の良さも求められます。

そんなアスリートの就活の方法としては2つあります。まず転職エージェント、それもアスリートを対象にした求人やサポートを用意しているエージェントを利用すること。求人を多数用意しているだけでなく、面接や求人元との条件交渉の代行といったサポートも用意されているので、はじめてデュアルキャリアを目指す方、さらには就職活動そのものがはじめての方でも安心して職探しを行っていくことができます。

すでにアスリートを対象にした転職サポートサービスを複数見つけることができますから、まずよさそうなところに登録して情報収集を行ってみましょう。弊社ジールコミュニケーションズでも、アスリートのデュアルキャリア・セカンドキャリアに特化した就職支援サービス「アスリート向け就職サポート」を展開していますので、ぜひご相談ください。

スポーツは人脈を築きやすい面もあります。先輩・後輩の結びつきが強い、あるいは恩師との結びつきも長く続くものです。そうしたツテを辿ってデュアルキャリアを受け入れてくれる企業を探すのがもうひとつの方法です。すでにセカンドキャリアに入った先輩・後輩に相談する、彼らの職場でデュアルキャリアを採用する気があるかどうか教えてもらう。さらに強豪チームや強豪校のコーチ・監督ともなればいろいろな方面にツテを持っていますから、恩師に相談してみるのもひとつの選択肢です。

こうした人脈を活用した就活は、あらかじめ職場に関する情報を細かく入手できるメリットがあります。また自分のことをよく知っている人が間に入ってくれることで、向いている仕事を紹介してもらえるチャンスも得られやすくなります。これもぜひ有効に利用したいところです。

まとめ

競技と仕事を両立させ、経済的・将来的な不安を解消したうえで競技に専念する…実際にこれができるならまさに理想的。デュアルキャリアが注目される背景には、多くのアスリートが抱えている不安を解消できる選択肢として優れている点が理由としてあります。しかし実際にアスリートとしても、社会人としても一人前の戦力として両立するにはさまざまなハードルをクリアし、理想的な環境を自分自身で築いていく必要があります。周囲のサポートを期待するだけでなく、自分が周囲に合わせ、なじんでいく努力も欠かせません。そんな覚悟や心構えができるか。両立するには競技オンリーからデュアルキャリアに相応しい思考へと切り替える、意識改革も求められそうです。

ジールコミュニケーションズお問い合わせ

ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。

問い合わせから相談する