[最終更新日]2023年9月13日  [記事公開日]2022年7月14日

アスリート就活の流れを知ろう!プロが教える内定獲得徹底マニュアル

アスリートが就活を行うに当たっては、把握しておくべき流れというものがあります。またアスリートであるからこそ有利な点と不利な点を理解したうえでどうすれば就活を成功させられるか、あらかじめ学んでおくことが重要です。

そこでこのコラムでは、アスリート就活と一般就活との違いやアスリート就活の具体的な流れ、成功させるための対策法について解説します。アスリートは競技生活に忙しいため、就活のやり方や流れについてあまりよく知らない人も多いです。しっかり流れを掴んで、アスリート就活を成功させましょう。

アスリート就活と一般就活との違いと選択肢

アスリート就活と一般就活との違いと選択肢

アスリートの就活は、希望するキャリアプランによってその内容に違いが出てきます。自分がどのキャリアプランに進みたいかによって、どのように就活すればよいか考える必要があります。

これまでアスリートの就職として一般的なキャリアプランであった「セカンドキャリア」は、競技から引退した後、就職先を探すものでした。体育会学生の一般就職もこれに該当し、基本的にはアスリート以外の一般就職と大きく違うものではありません。ただし、就活の流れにあってはアスリートであったことによる利点や注意すべき点もあるので、その辺りのポイントをつかんでおくことが大切です。

それとは異なり、近年注目されているアスリートのキャリアプランが、競技と仕事を両立させて継続する「デュアルキャリア」です。副業として仕事を持つのとは違い、競技と仕事を並行して行うことが特徴で、相乗効果が得られれば仕事と競技双方のパフォーマンスの向上が狙えます。しかし、競技をしながら就活・就職する場合、生活のサイクルやスケジュール管理が厳しく、また就職希望先もアスリートのデュアルキャリアに理解のある企業に実質絞られてしまうなど、就活の進め方にも一般就職と大きな違いが出てきます。デュアルキャリアを選択したい場合は、デュアルキャリアの支援サービスなどを活用すると良いでしょう。

あくまで競技生活をメインとして活動していくことを希望するのであれば、スポンサーとなる企業を獲得し、その企業の広告塔として活動しながら金銭をはじめとする支援を受けるという選択肢もあります。

いずれのキャリアプランを選択するにせよ、それぞれの希望条件や求人の探し方に違いがあることを理解したうえで就活することが大切です。

アスリート就活の具体的な流れ

アスリート就活の具体的な流れ

アスリートが就活をするにあたっては、まず就職活動の流れを把握するところから始めましょう。

就職活動は「企業研究」「自己分析」「書類選考(自己PR)」「面接・筆記試験」「採用結果通知」の5つのサイクルで成立し、採用が決定するまで繰り返すことになります。

就活はある意味競技と似ていると言えます。(内定・入社のための)プロセスを学んでいかにアプローチし、成果を出すかということが重要になってきます。流れを理解することで、自分が今何をしなければいけないのか、どのような準備が必要かを見据えて活動できるようになります。

「企業研究」では、それぞれの企業にどのような職種があるかを把握することが重要になります。漠然と「営業職希望」「事務職がいい」等と考えがちですが、実際に企業内の職種には様々な種類があり、それぞれに求められるスキルに違いがあります。各職種について知識を身に着けて、自分が働くイメージを具体化させることが重要です。

まず「営業職」と言っても大きく「法人営業」と「個人営業」に分かれることを知っておきましょう。法人営業は企業を対象とした営業活動を行う職種です。工業製品のような有形商材を始め、求人情報等の人材系商材や金融商材、IT関連の技術商材など、無形商材を取り扱うことも多いのが特徴です。「BtoB(会社対会社)」のビジネスであることを自覚する必要があります。対して一般消費者を対象とする(BtoC)営業職を個人営業と呼びます。法人営業同様有形・無形にかかわらず多彩な商材を取り扱い、対個人のコミュニケーションスキルが重視される営業職となります。また、営業職は既存顧客を対象に新規商品の営業や提案を行う「既存営業」と新規顧客の開拓をメインとして行う「新規開拓営業」に分けられます。

事務職にもさまざまな種類があり、「一般事務」「営業事務」「総務」「コールセンター」などの職種が代表例として挙げられます。総じて表計算ソフトの操作等PC操作の基本スキルが求められる他、インターネット関連の知識も重視される職種です。

「一般事務」と「営業事務」の仕事内容は共通点も多いですが「一般事務」は内向き(社内のさまざまな部署に求められる事務作業の全般を扱う)の仕事であり、上司や社内の別セクションの人とのコミュニケーションが重視されます。一方「営業事務」は営業担当者をサポートするための事務職で、社外の人と関わる機会の多い外向きの事務職といえます。営業職同様のビジネスマナーを始め、対外的なコミュニケーションスキルが問われます。

「総務」は備品調達や管理を始め、社内の職場環境の整備や社内行事の運営、各種伝達といった社内機構全般を担当する職種で、広報や企画などの業務を兼任する場合もあります。「コールセンター」の業務は問い合わせ受付を始めとする「インバウンド(受信業務)」と商品やサービスなどの紹介を行う「アウトバウンド(発信業務)」に分けられます。

「営業職」「事務職」以外にも、顧客対応や自社製品・サービスの販売を行う「接客・販売職」など、企業内には他にも様々な職種が存在します。就職したい企業の情報を調べて、どの職種でどのような活動ができるか、自分のイメージをしっかり構築することが大切です。

就職希望の企業が見つかったら、次は「自己分析」を行いキャリアプランシートを作成、書類選考で自己PRする流れになります。目指すキャリアプランが違っても、自分自身の経験や希望条件をきちんと整理して相手(就職希望先の人事担当者)に伝えることが大切です。ただ漠然と自己PRするのではなく、しっかり準備した上で臨みましょう。

アスリート就活を成功させるための対策法

アスリート就活を成功させるための対策法

企業側は応募者の自己PRを見てその人となりを把握し、自分の会社でどのような活躍ができるのかをイメージすることになります。そこで重要なのが「いかにして自分をアピールするか」を考えるということです。ありきたりの内容にならないように、自分がアスリートとして経験したことや学んだこと、仕事に活かせることを取り入れ自分らしさを主張できる自己PRを作成しましょう。自己PRの作成の大切なポイントとなるのは「具体例を入れる」「自分らしさを表現する」「仕事に対する意欲や熱意をアピールする」の3つです。

まず「具体例を入れる」ですが、自分の経験や実績を具体的に盛り込むことが大切です。「スポーツ活動を10年頑張った」という表現では何をどれだけ頑張ったのか具体性がなく、相手の人事担当者に届きません。例えば「10kmの走り込みを10年間毎日休みなく行った」など、具体的に何をどれくらい行ったか分かるよう表記した方がアピールとして有効です。具体的な数字を用いることがポイントです。また、取り組みに対する理由を簡潔に述べることでさらにポイントアップするでしょう。

「自分らしさを表現する」とは、単に「〇〇という大会に出場できて嬉しかった」といった話をすればよいのではありません。ある目標を目指す過程において何をどう考えて、実現するためにどのような取り組みを行い、結果はどうであったのか、その結果からアスリートとして何を学んだかに至るまで、自分らしい体験としてきちんと盛り込んでいく必要があります。

自分らしさを表現するだけでは本当の意味での自己PRとして成立していません。完成された自己PRとするためには、自分が体験で得たもの、強みをいかにして仕事に活かせるか、「仕事に対する意欲・熱意をアピール」できて初めて完成します。「〇〇を通じて得たものを、〇〇のような業務に活かしていきたいと思います」といったように、体験から得た自分の強みや特性を、企業の仕事内容や会社理念につなげてPRすることで、その会社に自分という人間がどのように貢献できるかをPRすることをしっかり考えて作成してください。

就活の最大の壁ともいえるのが「面接」です。面接とは限られた時間内に自分を最大限アピールする場であり、アスリートであれば試合と同様に捉えることもできるでしょう。競技の試合に向けた練習が計画通りに進んでおらず、コンディションが上がらない状態で臨む試合が不安であるように、面接に向けてもその準備と練習を重ねることが重要です。日々の積み重ねあってこそ能力が最大限発揮できるのは試合も面接も同じです。

面接試験の場では、担当者は面接相手の言葉をすべてまんべんなく聴いているわけではありません。面接官は話の中からいくつかのポイントをピックアップして注目していることを知っておく必要があります。

企業が面接で重視するポイントは主に「過去の実績・経験から見て採用後に会社で活躍できる人材であるかどうか」「入社への意欲や仕事への熱意・姿勢があるかどうか」「文章の丸暗記ではないか、自分の言葉で語ることができているか」の3つです。

また面接官は、面接を受ける人の「主体性」「成長意欲」「継続力」「探求心」「協働性」「フットワーク」を求めています。

「主体性」とは人に頼らず自己裁量で判断と行動ができるかどうかです。責任意識も問われます。「成長意欲」とは競争意識・成功意識を強く持ち、やるべきことに全力を尽くせるかどうかということ、「継続力」はひとつのことに集中して粘り強くやり抜く力があるかどうかということです。

「探求心」とは自分の知らないこと、わからないことを積極的に学べるかどうか、「協働性」は周囲に配慮し協力して物事を進める能力があるか、素早く決断し行動できる「フットワーク」があるかどうかも重視されます。

アスリート就活の面接では、「競技目標にどのように取り組み、何を得たか」「壁をどう乗り越え成長したか」「〇年後、自分はどのように成長していたいか」の3点が特に良く質問されます。この3つについて自分の志望動機と絡めつつ、しっかりと話せるよう事前に考えを整理しておきましょう。

面接で成功するためにおさえておきたいのは「話し方」と「話す順番」の2つのポイントです。限られた時間内に面接官に自分を知ってもらうためには、伝えたい情報の要点を絞り込み、わかりやすく話すことが肝要です。

話し方は「落ち着て適度に大きな声でゆっくり話すことを意識しながら発言する」ことを心掛けましょう。小さい声や早口は聴く側にとっては聞き取りづらく、自信のなさを表しているように見えてしまいますので注意が必要です。言葉遣いにも十分注意しましょう。「です・ます」調で話すことは基本ですが、敬語を正しく使いこなすことができれば。面接官に良い印象を与えることができます。

「話す順番」は何を話すかによって、「結論から話す」「起承転結で話す」の2パターンに大きく分けることが可能です。

質問に対して回答するような場合には結論から先に話すのが良いでしょう。まず結論から述べ、次にその理由を説明し最後に話をまとめます。質問に対し結論から話すよう普段から意識しておくことが重要です。

自分の経験などを説明する場合は「起承転結」を意識します。「起」ではどんな出来事がおきたかを話します。ついで「承」として、その出来事に対しどのように考え、その経験を次に生かすためにどのような施策を取り入れようと思ったかなどを説明します。「転」で具体的にどのように行動したかを語り、「結」として、それがどのような結果や成功につながったかを説明します。

面接も試合と同じです。話の仕方は日々の意識とトレーニングで向上することができます。

まとめ

アスリートの就活はキャリアプランによって違いが出てくる点もありますが、押さえておくべき点と自己PRや面接に成功するためのポイントは基本的に同じです。しっかりと自分をPRし、限られた面接時間でどれだけ自分のことを相手に伝えることができるか、この2点を重視したうえで就活に臨んでください。

とはいえアスリートの場合、大抵は就活の流れそのものが初めての経験ですし、面接での独特なマナーや回答方法のトレーニングを積む必要があります。就活もスポーツと同様に独学だけでは難しいので、プロの指導を受けて効率的に就活力の向上を図るのがオススメです。

弊社ジールコミュニケーションズでも、アスリート就活を支援する無料サービス「アスリート向け就職サポート」を展開していますので、ぜひ活用してください。弊社のスタッフはプロのキャリアプランナーですが、同時に皆さんと同じく元アスリートでもあります。弊社の経験に基づくアスリート就活のノウハウを役立て、一緒に就活力を向上させて内定獲得を実現しましょう!

ジールコミュニケーションズお問い合わせ

ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。

問い合わせから相談する