[最終更新日]2023年9月27日  [記事公開日]2021年9月2日

【既卒就職の履歴書の書き方】書類選考を通過するための対策法

新卒の時は「志望動機」や「自己PR」に何を書くか悩んでいたと思いますが、既卒になるとまた違った悩みが追加されていきますよね。

職務経歴書は何を書けばいいのか、志望動機や自己PRは新卒時と変えた方がいいのかなど、既卒ならではの悩みがたくさんあると思います。

ではそんな既卒就職の履歴書、どのように書けばいいのでしょうか。今回このコラムではそんな既卒就職の履歴書の書き方をご紹介していきます。書類選考を通過するための対策法も合わせて解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

既卒と新卒とで履歴書の書き方は変わるのか?

既卒と新卒とで履歴書の書き方は変わるのか?

既卒と新卒とでは、履歴書のフォーマットが違ってくる場合があります。既卒の場合、履歴書を作成する際には市販のものを使用するのが一般的です。新卒の場合は、既卒同様、市販の履歴書を使用する場合もありますが、大学指定の履歴書を使用して応募するケースも少なくありません。大学指定の場合、市販のように「配偶者欄」や「扶養家族欄」などが設けられていないため、書きやすいのがメリットです。

既卒者の中には、大学指定の履歴書を使って応募している人もいるようです。しかし、すでに卒業している大学の履歴書を使用することに、違和感を覚える採用担当者もいます。「学生気分がまだ抜けていないのではないか?」「ありものを使いまわしているのではないか?」とネガティブに受け取られる可能性がありますので、大学指定の履歴書は利用しないことをおすすめします。

既卒者は職歴がありません。そのことを意識して、履歴書を用意しましょう。そこで重要なのは、自己PR欄と職務経歴欄のスペースです。市販の履歴書の中には、職務経歴を広く設けているものがあります。これを既卒者が使用すると、職歴が空白なので、その部分が目立ってしまいます。一方、自己PR欄が広めにレイアウトされている履歴書であれば、自分の熱意をしっかり書き込むことができます。自分の熱意をアピールするという意味でも、自己PR欄が広めに取られている履歴書を使って応募することです。

【項目別】既卒の履歴書の書き方例

【項目別】既卒の履歴書の書き方例

履歴書の基本的な書き方については、既卒も新卒も一緒です。しかし、新卒とは異なるポイントがあります。それは、職歴と志望動機についてです。職歴ですが、既卒の場合まだ社会人経験がないので、書くことがないと思っている人もいるでしょう。しかし、職歴は何も正社員としての経歴だけしか書けないわけではありません。アルバイトの経歴を記載しても構いません。ただし、応募する企業と関連するなど、自分のバイト経験がアピールできるものだと判断されるものを記載しましょう。

新卒の中には、学生時代にアルバイトをしてきた人もいるでしょう。しかし、新卒の場合、アルバイトは職歴に含めないと言われることが多いです。ただし、これはあくまでも新卒者のルールであって、既卒者には適用されません。例えば、サービス業に案件に応募する場合、バイトで接客業務を担当したことがあれば、その経歴を記載すれば、プラスに働くかもしれません。

アルバイトの職歴を書く場合には、(アルバイト)と断りを入れておくといいです。例えば「○○年○月 株式会社○○入社(アルバイト)」といった感じです。その下に、具体的にどのような業務を担当したかについて簡潔に記載しておくと、どんな経験があるのか、人事担当者もイメージしやすくなります。

志望動機を記載する際には、相手のことを知るところから始めましょう。相手の企業がどんな業務や事業を行っているのか、企業理念は何かを理解して、それを反映した志望動機にまとめましょう。そうすれば、人事担当者も「この人はウチのことをきちんと研究している」と思ってくれるからです。もしこの部分を理解せずに志望動機を作成すると、ありきたりなものになってしまい、他の応募書類の中に埋もれてしまいます。

また、企業理念などと外れた志望動機になると、「本気で入社したいと思っているのか?」と熱意も疑われてしまいます。企業理念や事業については、会社のホームページやコーポレートサイトなどに記載されていることが多いです。企業研究をするためには、会社のWebサイトをチェックするところから始めましょう。

企業研究を行い、その中で自分の価値観や仕事をする上で重視している事柄を当てはめていきます。そうすれば、「なぜその会社で働きたいのか?」ということが明確になります。自己PRも、相手に熱意を伝えるために重要なポイントです。自己PRを作成する際には、どのようなことを書けば相手が注目してくれるか、ということを考えましょう。相手がどんな人材を求めているのか、それに自分がいかに適切な人材かをアピールするといいです。今までどのようなことをしてきたかによって、自己PRの作成方法は違ってきます。

例えば、学校を卒業したての既卒者の場合、在学中に就活を一生懸命やってきた人も多いでしょう。その場合、なぜ就活をしてきたけれども内定が取れなかったのか、反省してみましょう。どこに失敗の要因があったのか、今後就活するにあたって、どこを改善すれば同じ失敗をしないのかを分析しましょう。また、在学中、何らかの理由で就職活動をしてこなかった人もいるかもしれません。その場合は、なぜ就活しなかったのかについて、自己PR欄で説明するといいでしょう。

既卒者で正社員としての就業経験はなくても、アルバイトはやっていたという人もいるでしょう。その場合、バイトを行っていた点について自己PRするといいでしょう。バイトでも仕事をしていたことで、大学卒業後何もしていなかったわけではないことをアピールできるからです。

アルバイト先の経験を自己PR欄で紹介するのであれば、どんな仕事に取り組んできたのか、その結果、どのような成果を挙げたのかについて言及しましょう。例えば「飲食店でアルバイトをしていました。その中で、お客様は正社員とかアルバイトとか意識せずに、店員として見ていることに気づきました。そこで、お客様の立場に立ったレベルの高い接客を心がけてきました。」といった形で自己PRを作成していきましょう。

採用担当者は既卒者に対して、キャリアは求めていません。むしろ、バイトを通じてどのように仕事に取り組んできたかについて興味を持っているので、その関心に応えられるような自己PRを作成することです。あなたの履歴書を見る人の視点を意識することが大事です。

既卒者の中には、今まで何もしてこなかった、いわゆるニートとして過ごしてきた人もいるでしょう。ニートの場合、アピールするポイントがないので履歴書をどう作成すればいいかわからないという人もいるでしょう。ニートとして今まで過ごしてきたのであれば、学校を卒業してから今までどのように過ごしてきたのかについて説明しましょう。その上で、今になってなぜ就職を希望しているのか、その理由を明確にすることが大事です。

何もしていなかった期間に何をしていたか、面接試験でもほぼ確実に聞かれることです。面接官にしてみれば、「せっかく採用しても長続きしないのではないか?」「本当にやる気があるのか?」という不安を抱くからです。このような面接官の不安を払しょくできるような説明を心がけましょう。何もしていなくても、空白期間についてごまかすことはやめましょう。漠然と何もしてこなかった人でも、何か仕事をしなかった理由や事情があるはずです。「今までニートだった理由がよくわからない」というのであれば、ここで自分としっかり向き合ってみることです。

履歴書には「ガクチカ」つまり学生時代に力を入れてきたことについても記載するといいです。この時重要なのは、なにに力を入れたかだけでなく、なぜ力を入れたのか、その結果どう変わったかについても言及しましょう。例えば「私が学生時代打ち込んだのは、ジョギングです。それまで文系で体を動かすことをしてこなったからです。ジョギングを続けることで体力がアップし、「やればできるんだ」という自信を身に着けることができました」といった感じにです。

職務経歴書はどう書けばいいのか?

職務経歴書はどう書けばいいのか?

既卒者向けの募集の中には、職務経歴書を提出するように言われることもあるでしょう。しかし、社会人経験のない既卒者にとって、職務経歴書を作成した経験がない方も多いはずです。職務経歴書は、手書きの履歴書とは違って、パソコンを使って作成しても構いません。職務経歴書には書き方のフォーマットのようなものはないので、基本、自由に作成していいです。しかし、あまりボリュームを出し過ぎないように注意しましょう。だいたいA4用紙で1枚、多くても2枚までにまとめるように調整しましょう。

職務経歴書で記載した方がいい項目はいくつかあります。ざっと見ると、「職務要約」「職務経歴」「資格」「パソコンスキル」「自己PR」で構成されることが多いです。

職務要約とは、今までも職歴の概要をかいつまんで記載する項目です。職務経歴の最初の部分で作成することが多いです。要約ですから、簡潔にまとめることです。だいたい2~3行でまとめるのが好ましいと考えておきましょう。職務経歴書のフォーマットがネット上でいろいろと紹介されています。テンプレによっては「経歴要約」や「職歴要約」と記載されている場合もあるかもしれません。いずれも職務要約と同じような意味と考えてください。

職務経歴には、今まで働いた経験について記載します。といっても、既卒者の場合、正社員経験がないでしょう。その場合には、アルバイトの経験についてこちらに記載することです。職歴にバイトの経験を書くことに気が引ける人もいるかもしれません。しかし、バイトでも働いた経験があれば、それは企業に対するアピールになります。職務経歴の書き方ですが、会社名と在籍した期間、部署、業務内容、会社の資本金、従業員数、売上高、雇用形態を記載するのが一般的なルールです。ちなみにアルバイトの経歴について履歴書をかぶってしまうのではないかと思う人もいるでしょう。しかし職歴は履歴書と職務経歴書、両方ともたとえ内容が重複しても記載するべきです。

資格については、すでに取得しているものについて記載しましょう。特に、業務に役立つものや今回応募する会社にとってプラスになるような資格は、記載しておいた方がいいです。資格を記載する際には俗称ではなく、正式名称で書きましょう。例えば、「英検」は略称です。「実用英語技能検定」が正式名称なので、注意しましょう。

資格を持っていても、求人に関係ないと思われるものは記載しない方がいいです。例えば、営業部員の募集をしているのに「日商簿記」と書かれていると、「そんな資格を持っているのなら、営業ではなく経理の仕事をした方がいいのでは?」と採用する側も思ってしまいます。

パソコンスキルも、職務経歴書の中に記載しておくといいでしょう。パソコンは業種関係なく、どこでも作業が必要になってくるものです。パソコンスキルについては、ビジネスソフトの中で使いこなせるものがあれば記載しましょう。WordやExcel、PowerPointあたりはポピュラーなので、一通り使いこなせるのであれば、ここに記載しておくといいでしょう。

自己PRについては、履歴書で書いた内容と同じことを記載しても構いません。履歴書と職務経歴書に書かれている自己PRの内容があまりに異なると、「本当のことが書かれているのか?」「他の企業に出したものを使いまわしているのではないか?」と思われてしまいます。

内容自体は一緒でも、表現は履歴書とは変えて作成しましょう。コピペして何から何まで全く一緒だと、「手を抜いている」と思われる可能性が高いです。文章の順番を変える、細かな表現を変えるなど、リライトしましょう。

まとめ

既卒の場合、履歴書や職務経歴書を作成するのが悩みの種という人もいるでしょう。それは、書くべき内容がないからではありませんか?しかし、上で紹介したように、アルバイトの経験やこれまでの就活など、何かしらの経験があるはずです。その中で、どのようなことを学んだか、履歴書や職務経歴書に記載すれば、採用担当者の目を引く書類にまとめられるでしょう。

中には、いろいろと考えてみても、「何もせずに卒業してしまった」「どう見ても社会経験がない」と悩んでいる既卒者もいるでしょう。自分でいろいろと考えてみたけれどもアピールできる材料がなければ、転職エージェントに相談するのがおすすめです。転職エージェントに登録すると、専任のキャリアアドバイザーが就活をサポートしてくれます。自分の気づかなかった、就職にプラスになる経験やスキルを見つけてくれるかもしれません。また、履歴書や職務経歴書の書き方などについてもアドバイスしてくれます。

しかも、無料でこれらのサービスが受けられるわけですから、転職エージェントに複数登録しておいて、キャリアアドバイザーと話してみるといいです。そして、相性がいいなと思えたキャリアアドバイザーと一緒になって就職活動を進めれば、いい結果がもたらされるでしょう。

ジールコミュニケーションズお問い合わせ

ジールコミュニケーションズでは、新卒・既卒での就職活動、第二新卒、中途で転職活動をはじめ、企業向けの採用支援や学校・キャリアセンター向けのサポート支援を行っております。豊富な実績や手厚いサポートによってお客様に向き合った支援サービスをご提供いたします。
お問い合わせよりお気軽にお悩みや希望をご相談ください。

問い合わせから相談する